携帯型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 07:50 UTC 版)
携帯を重視しているタイプ。CDのディスクを一回り程度上回る大きさで、数百グラム程度と軽量であることが一般的である。ヘッドホンアンプのみを搭載し、イヤフォン(ヘッドフォン)によって聴くものが一般的。 例 ディスクマン(CDウォークマン)などのポータブルプレーヤー。 車中や歩きながら聴く場合も想定して、筺体の振動により時折起きるCDデータ読取失敗で生じる「音飛び」を防止するために、先行して読みとったデータを溜めつつ再生するためのバッファ(メモリ)をそれなりの量、備えている機種も多い。
※この「携帯型」の解説は、「CDプレーヤー」の解説の一部です。
「携帯型」を含む「CDプレーヤー」の記事については、「CDプレーヤー」の概要を参照ください。
「携帯型」の例文・使い方・用例・文例
- 携帯型ステレオ
- 中心部分に鋲を打ち込むための携帯型機械
- 携帯型ビデオカメラ
- 出先の電話機でオフィスと接続して入力できる携帯型入力装置
- 近距離の送受信に用いられる携帯型の無線通話装置
- この装置は,ワイヤレスマイクと携帯型受信機の2つの部分で構成されている。
- 携帯型受信機がその後,ディスプレイに犬の感情を表示する。
- 自分の携帯型MD・CDプレーヤーをそれに取りつけることができる。
- この冬,任(にん)天(てん)堂(どう)やソニー・コンピュータエンタテインメントからの新しい携帯型ゲーム機も発売され,他の多くの新しいテレビゲームも間もなく発売される予定だ。
- ここ数年,携帯型の虫よけが人気となっている。
- PS3は,携帯型ゲーム機を除いて,2000年のプレイステーション2の発売以来初となるソニーの新型ゲーム機だ。
- 「ショルダーホン」と呼ばれる最初の携帯型電話機は1985年に発売された。
- 木村教授はこの測定装置を携帯型にすることを計画している。
- さまざまなアプリを入れると,スマートフォンは多機能となり,パソコンや携帯型ナビゲーション装置(PND)などの役割を果たせるのだ。
- 携帯型のページへのリンク