けいたいがた‐ゲームき【携帯型ゲーム機】
携帯ゲーム機
別名:携帯型ゲーム機,携帯用ゲーム機,ハンドヘルドゲーム機,ハンドヘルドゲームコンソール
【英】handheld game console
携帯ゲーム機とは、小型で持ち運びでき、場所を問わずプレイできるゲーム機のことである。
携帯ゲーム機の最初期の代表的製品として、任天堂の「ゲーム&ウオッチ」が挙げられる。任天堂はその後カートリッジ式でさまざまなゲームソフトをプレイできる「ゲームボーイ」を発売し、大ヒットを記録した。ゲームボーイシリーズは世界で累計1億台以上を販売している。「ゲーム&ウオッチ」は第一世代、ゲームボーイは第二世代と区分される。
国内で発売された主な携帯ゲーム機として、ゲームギア、PCエンジンGT、ゲームボーイカラー、ゲームボーイブロス、ゲームボーイポケット、ゲームボーイライト、ネオジオポケット、ポケットステーション、ワンダースワン、ゲームボーイアドバンス(GBA)、ゲームボーイアドバンスSP、ゲームボーイミクロ、ニンテンドーDS、プレイステーションポータブル(PSP)、PSP go、PSVita、ニンテンドーDS Lite、ニンテンドーDSi、ニンテンドーDSi LL、ニンテンドー3DS、NEOGEO X、などがある。2013年8月には米国で「Nintendo 2DS」が発表されている。
携帯ゲーム機は、アミューズメント施設などに設置されるアーケードゲーム機との対比において家庭用ゲーム機(コンシューマーゲーム機)に分類される。ただし、単に家庭用ゲーム機といえば普通はWii、プレイステーション、Xboxに代表される据え置き型のゲーム機を指す。
携帯型ゲーム

コンピュータゲーム |
---|
![]() |
携帯型ゲーム(けいたいがたゲーム)は携帯可能なサイズに小型化された家庭用ゲーム機である携帯ゲーム機[1](英: Handheld Game Console)において動作するゲームソフトや市場全般を指す分類[1]。携帯用ゲーム[2]とも呼ばれる。また携帯ゲーム機は携帯型ゲーム機および携帯用ゲーム機[1]とも呼ばれる。
スマートデバイスなどの携帯機器は含まれないことが多く、ソフト内蔵型のいわゆる電子ゲームは「含む」「含まない」に分かれる場合もある。
歴史
1976年にアメリカにおいてマテルが世界初の携帯型電子ゲーム機「Mattel Auto Race」を発売した。同社が翌1977年に発売した『Mattel Football』はヒット商品となり、各社から様々な製品が登場した。その一部は日本にも輸入された他、日本国産のものも各種登場した。1980年に発売された任天堂の「ゲーム&ウオッチ」シリーズは日本国内1,300万台と大ヒット商品となった[3]。
当時は電子ゲームと呼ばれる携帯型ゲームが主流だった。これはゲームソフト自体が本体の内蔵部品に書き込まれており、別のゲームソフトが必要になったときには本体も含めて新しいものを購入しなければならなかった。表示装置も登場人物などの形状の点滅箇所があらかじめ決められている程度の今から見ればごく簡易的なものだった。1979年にカートリッジ交換式であり、メディア交換型の携帯型ゲーム機としては世界初である「Microvision」がMilton Bradley Company社から発売される。日本においては1985年に登場した「ゲームポケコン」が初のカートリッジ交換式ゲーム機である。
1989年に任天堂が発売した「ゲームボーイ」は安価な本体価格と熱中度の高い『テトリス』の効果で売り切れが続出するほど爆発的にヒットした[3]。そこそこの性能で安価・軽量であり、乱暴に扱われがちな携帯機器(児童向け玩具)にあって足元に落下させた程度では簡単には破損しない丈夫さや電池切れを余り気にせず利用できた[4]。1990年代半ばに入ると売上が頭打ちとなり、一時市場から姿を消す寸前までになるが『ポケットモンスター 赤・緑』を発売後、小学生を中心に広がり売上ランキングで1年以上に渡り上位にランクインし続ける大ヒットとなる。それをきっかけに市場は活気を取り戻し『マリオのピクロス』などがスマッシュヒットした。スーパーゲームボーイはスーパーファミコンを利用してゲームボーイのゲーム画面をテレビに表示させる形式を取ることで、当時のカラー液晶画面が抱えていた欠点の改善を図ったものである。また、据え置き型ゲームとのデータ連動を実現させる64GBパック、携帯電話と接続したネットワークサービスを受けられるモバイルアダプタGBなど従来にはなかった遊び方も示されるようになった。
ソフトウェア内蔵型の電子ゲームについては、いわゆる「ミニテトリス」といったキーホルダー大の商品や、1996年にバンダイの『たまごっち』が10代の女性を中心に大ヒットし社会現象にまで発展した。その後もハドソンの『てくてくエンジェル』、任天堂の『ポケットピカチュウ』を初めとする歩数計と一体化した機種などが発売された。
しかし2010年代にはスマートフォンの普及により携帯ゲーム機市場は衰退に向かった。また米国のように、もともと据え置き機やPCゲームが人気の市場もある[5][6]。その一方でSteam Deckのような携帯型ゲーミングPCや「携帯可能な据え置き機」として作られたNintendo Switchなどの新しい動きも出ている。
年表
特徴と傾向
ゲーム機を考察する上でテレビを使用した据え置き型のテレビゲーム機とは対比される。携帯用途のため本体が小型で持ち運びしやすい。自宅だけでなく外出先でも容易に利用できる。コントローラが本体に一体化している。表示装置が内蔵されている。もっぱら液晶ディスプレイが用いられる。PSPのうち、PSP-2000/PSP-3000型およびPSP goはテレビに接続し、映像を出力させることもできる。PSPではUMDを採用しているが、ゲームソフトのメディアはROMカートリッジを用いるものが多い。ソフトがハードに内蔵されて取り替えられなかったりデータ転送で外部から読み込むなど、本体がメディアを兼ねるものもある。PSPのメモリースティック PRO Duo、ニンテンドー3DSのSDメモリーカードなど内蔵のメモリーカードにデータを書き込めるのもあり、メモリーカードリーダライタとパソコンを接続することでセーブデータや写真などを取り込み、バックアップできるものもある。動画・静止画・音楽鑑賞、ビデオ・オン・デマンド、電子ブックリーダー、インターネット閲覧(ウェブブラウザ)などデジタルメディアプレーヤー/ポータブルメディアプレーヤーの機能も持つようになった[7][8]。
消費電力の少ない電子部品を使用している。そのため同時期のテレビゲーム機と比較すると性能は劣るが、その差は以前よりは縮まっている。電源は電池。初期の小型機ではボタン型電池または乾電池が主流であったが、性能の向上により消費電力が増大してきたため、2000年代以降は専用のバッテリー(リチウムイオン二次電池)を用いるのが主流となった。PSP go・PS Vitaは本体にバッテリーが内蔵され、ユーザーの手で交換することができない。
本体およびソフトが、同時期に発売されたテレビゲーム機と比較すると安価なものが多い。テレビゲームは家族と共同で所有しているケースも多いが、携帯型ゲームは本体・ソフトともたいてい一人で専有している。ちょっとした時間に遊ぶことが多いため、ゲームのルールや操作方法がすぐに理解できるゲームソフトが比較的多い。個人での本体やソフトウェアの専有意識があることから、通信機能を利用し、対戦やキャラクターの交換などにより、他者とのコミュニケーションをとることのできる機能を盛り込んだソフトも多い。
脚注
- ^ a b c 携帯ゲーム機とは
- ^ 「コンピュータ・ゲーム(2012年7月8日時点のアーカイブ)」 Yahoo!百科事典(日本大百科全書)、2010年10月30日閲覧。
- ^ a b 日本貿易振興機構 - 日本のテレビゲーム産業の動向 (PDF) (2011年4月9日時点のアーカイブ)
- ^ “ソーシャルゲームの先駆者” ゲームボーイ発売25周年を迎え、海外メディア改めて絶賛
- ^ 米国ではゲーマーの多くが据え置き型ゲーム機やPCでゲームを楽しんでいる
- ^ ゲーム機の覇権はiOSへ…? 2013年のQ1、iOS単体のゲーム売り上げが専用携帯ゲーム機の合計を上回る
- ^ アプリケーション(2015年11月9日時点のアーカイブ)
- ^ PS4のポータブル版がついに登場!?
関連項目
- 日本におけるゲーム機戦争
- 携帯電話ゲーム
- 家庭用ゲーム機
- Nintendo Switch - 公式には据置型ゲーム機とされているが、携帯型ゲーム機の特徴も併せ持つ。なお、後に登場したNintendo Switch Liteは一部の機能をオミットして携帯専用に仕立てたもので、公式にも携帯型ゲーム機とされている。
携帯型ゲーム機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 03:23 UTC 版)
大戦略(ゲームボーイ、1991年6月12日、ヒロ)ヘックスではなくボックス式。内容も簡略化されている。 対戦型 大戦略G(ゲームギア、1991年9月28日、システムソフト) 大戦略 For ゲームボーイアドバンス(ゲームボーイアドバンス、2001年12月7日、メディアカイト) 大戦略ポータブル(PlayStation Portable、2005年12月22日、元気) 大戦略DS(ニンテンドーDS、2006年5月25日、元気) 大戦略ポータブル2(PlayStation Portable、2006年12月14日、元気) 大戦略VIIエクシード(PlayStation Portable、2008年5月22日、システムソフト)PS2版からさらに通信対戦や新兵器、マップなどが追加。 大戦略 大東亜興亡史 〜トラ・トラ・トラ ワレ奇襲ニ成功セリ〜(PlayStation Portable、2008年9月25日、システムソフト・アルファー) 萌え萌え2次大戦(略)☆デラックス(PlayStation Portable、2008年11月27日、システムソフト・アルファー) 現代大戦略 〜一触即発・軍事バランス崩壊〜(PlayStation Portable、2009年8月27日、システムソフト・アルファー) 萌え萌え2次大戦(略)2 [chu~♪](PlayStation Portable、2010年2月4日、システムソフト・アルファー) 現代大戦略DS 〜一触即発・軍事バランス崩壊〜(ニンテンドーDS、2010年2月25日、システムソフト・アルファー) 萌え萌え2次大戦(略)2 [chu~♪]☆ヤマトナデシコ(ニンテンドーDS、2010年3月18日、システムソフト・アルファー) 大戦略パーフェクト 〜戦場の覇者〜(PlayStation Portable、2010年6月24日、システムソフト・アルファー) 出撃!! 乙女たちの戦場2 〜天翔ける衝撃の絆〜(PlayStation Portable、2011年6月30日、システムソフト・アルファー)基本的には初代の一般向けリメイクに近い作品で、主人公や世界観、物語の起点自体は初代とほぼ同一である。登場兵器の顔ぶれなども大きな違いはない。一方で、登場するキャラやシナリオそのものは初代から完全に一新された。初代からの大きな変化として、女性士官キャラクターが配備された部隊がダメージを受けると、その度合いに応じて脱衣カットインが表示されるようになった。 萌え萌え大戦争☆げんだいばーん+(PlayStation Portable、2011年9月1日、システムソフト・アルファー) 萌え萌え大戦争☆げんだいばーん 3D(ニンテンドー3DS、2011年12月15日、システムソフト・アルファー) 萌え萌え大戦争☆げんだいばーん++(PlayStation Vita、2012年8月2日、システムソフト・アルファー) 大戦略 大東亜興亡史 第二次世界大戦勃発! 枢軸軍対連合軍 全世界戦(PlayStation Portable、2014年7月31日、システムソフト・アルファー)他コンソール版の『大東亜興亡史3』相当の作品。DLCとして『乙女たちの戦場』シリーズキャラや架空兵器の配信が行われた。 大戦略 大東亜興亡史3 第二次世界大戦勃発! 枢軸軍対連合軍 全世界戦(PlayStation Vita、2015年3月26日、システムソフト・アルファー) 大戦略エクシード2(PlayStation Vita、2015年7月30日、システムソフト・アルファー) 大戦略パーフェクト 〜戦場の覇者〜(PlayStation Vita、2016年3月3日、システムソフト・アルファー)UIはPSP版相当ながら、タッチ操作への対応や兵器の追加などが行われている。 現代大戦略2016 ~秩序の崩壊・覇権国家失墜~(PlayStation Vita、2016年7月21日、システムソフト・アルファー) 萌え萌え2次大戦(略)3(PlayStation Vita、2017年02月16日、システムソフト・アルファー) 戦御村正 DX -紅蓮の血統-(PlayStation Vita、2017年10月26日、システムソフト・アルファー) 大戦略 大東亜興亡史DX ~第二次世界大戦~(ニンテンドー3DS、2019年5月23日、システムソフト・アルファー)
※この「携帯型ゲーム機」の解説は、「大戦略シリーズ」の解説の一部です。
「携帯型ゲーム機」を含む「大戦略シリーズ」の記事については、「大戦略シリーズ」の概要を参照ください。
「携帯型ゲーム機」の例文・使い方・用例・文例
- 携帯型ゲーム機のページへのリンク