バックアップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 関係 > バックアップ > バックアップの意味・解説 

バックアップ

バックアップとは、主に「支援する」「代役を持って支援する」といった意味合い言葉補佐援助という意味合いもあり、コンピュータデータ破損に備えて予備データ複製しておくという意味合いもある。

バックアップは英語ではback up」あるいは「backup」と表記されるback up他動詞副詞からなり誰か後方から支援するという意味backup名詞で「代役という意味である。

IT用語では、主にデータ複製作成しオリジナルのほかに別媒体にも保存しておくことを、バックアップという。パソコン携帯電話などの精密機械中に保存されているデータは、失ってしまうと困る情報入っていることが多い。データ保存しておく本体は、精密機械であるからこそ、ちょっとしたこと原因でデータ消えてしまったり本体壊れてしまったりといったこともあり得る。そのようなときに、データどこかに複製しておけば安心であり、データ失ってしまう可能性低くなるため、安全である

スポーツなどでもバックアップという言葉使われることがあるが、こちらはIT用語のバックアップとは意味が異なる。また、他にもいくつか意味があるため、バックアップと言われたら必ずしも、パソコンなどのデータ複製することではないことを理解しておく必要がある

バックアップはback up原語であり、backとupの二つ単語組み合わせ出来ている。複数品詞有しており、名詞としての使い方と、形容詞としての使い方がある。名詞としては、支援やバックアップ、支援者代役渋滞などの意味をもち、形容詞としては、支援する指示する予備の、代替のなどの意味をもつ。また、バックアップという言葉句動詞でもあり、back動詞)+up(副詞)という構成になっている句動詞とは、動詞副詞がついたものや、さらに前置詞がついたものを指す。これは、動詞後ろに副詞がつくことによって、そもそもの動詞の意味とは異なる意味になる言のことである。

野球などのスポーツ用語として、バックアップが用いられることもある。とある選手失策しそうなときに備えて、ほかの選手後方守ること意味するまた、後方支援という意味もあり、誰か後ろだてになること、後ろから支えることなどを意味する語として用いられることもある。

アメリカではback upや、その過去形であるbacked upで、交通などによる渋滞や、滞るという意味をもつ。もともと、バックアップには流れせき止められる、停滞する、などの意味あるため、これらをもとに渋滞という意味でも用いられることがある

バックアップとは、簡単に言えば、あるデータオリジナル以外にもコピーして保存しておくことである。このようにバックアップする意味としては、複数媒体データ分散させておくことによって、思いがけない紛失削除起こってしまったとしても、データ自体消失を防ぐためである

パソコンスマートフォンでは、ハードディスクなどの本体中にも大容量情報保存しておくことができ、利用者増加しているため、バックアップしいとどうなるのか、ということをよく理解しないまま使用している人も多くなってきている。そのため、データ扱いに対するトラブル増加傾向にある。ちょっとした衝撃や、経年など、様々な理由によって、思いがけずデータ破損してしまうことや、削除されてしまうことも少なくないそのようなときに、データのバックアップを取っておけば、例え機械本体壊れてしまっていたとしても、新し機械データを移すことができる。パソコンだけではなく身近に使っている携帯電話などもこれらに当てはまるため、定期的なバックアップが重要である

バックアップの取り方は様々あるが、簡単なものでは、USBメモリなどの記録媒体保存させておく方法や、契約してあるクラウドサービス預けることなどが挙げられる。"    "バックアップの取り方一般的なものとして、バックアップストレージやバックアップサーバーに保存する方法挙げられる

ストレージとは、データ保存しておくための記憶装置のことであり、ハードディスクUSBメモリなどを指す。ハードディスクなどを内部ストレージUSBメモリSDカード外部ストレージと呼ぶストレージにバックアップをとる際には、外部ストレージ保存するようにすると、内部ストレージであるハードディスク機械本体壊れてしまっても、データ守ることができる。ただし、USBメモリなどは脆い部分多く経年により、データ消えてしまう恐れがあるという報告されているため、利用際は注意が必要である。

サーバーにバックアップのデータを送る方法もある。サーバーとは、情報保管しておく場所のことを言い利用者求めに応じて要求されデータファイルなどを提供する一言にサーバーと言っても用途によって、名前が異なる。物理的なサーバーもあれば、クラウドのように仮想サーバーもあるので、コスト使い道などを考慮して選択することが重要である

これらにデータプログラムのバックアップをとっておくと、いざというときにこのバックアップを使って重要な情報取り出すことができる。ほかにも、デバイス自体データをバックアップすることによって、バックアップ復元可能なケースもある。復元をすると、バックアップを取得したときに戻るため、異常が起きてしまう前に状態を戻すことができる。

バックアップできない場合もある。理由としては、バックアップを保存しておく場所の容量不足している、項目が多すぎるなどが多い。きちんと最新のデータがバックアップ出来ているかどうか確認必要である

バックアップ【backup】

読み方:ばっくあっぷ

[名](スル)

野球などで、ある選手の失策に備えて他の選手その後方を守ること

後ろだてとなること。援助してもりたてること。「立候補者を―する」

コンピューターで扱うデータプログラム破壊紛失盗難備え、あらかじめ複製とっておくこと。複製そのものをバックアップと呼ぶこともある。


バックアップ [back-up]


バックアップ【Backup】


バックアップ

【英】backup

バックアップとは、保存されデータプログラム複製別の記録装置などに保存することである。または、そのようにして保存されデータのことである。

バックアップを行うことで、データ不測の事態によって損傷した紛失したりした場合に、ある程度の状態までデータ速やかに復元することができる。ただし、バックアップしてから後に作成されデータ更新され部分などは復元することができないので、常に最新の態で回復できるようにするには、頻繁にバックアップを行う必要がある

一部アプリケーションソフトでは、一定時間ごとに自動的にバックアップファイル作成するように設定することができる。自動生成されるバックアップファイルには、拡張子として「.bak」の付く場合が多い。

手動でバックアップを行う場合、バックアップデータを保存する場所は、磁気テープ式の記録装置CD-ROM外付けHDDといった他の記録装置である場合も多い。

企業などでは、比較大規模なシステム変更前に移行時のトラブルによるデータ消失などに備えてバックアップが作成されるほか、業務必要なデータのバックアップが定期的に作成されることも多い。


バックアップ backup

全体 ★★★☆ 60歳以上 ★★★☆

凡例

  1. 支援
  2. 控え
  1. 現場負担を軽減するためには,国による財政的なバックアップ支援がどうしても必要だ
  2. 万一データなくなっても,バックアップ控え取っていれば再度書き込んで元通りに使える
意味説明
  1. 他人行動を,うしろだてとなって支援すること
  2. 事故に備えて控え作ることまた,その控え
  1. 援護 うしろだて
  2. 予備 複製

バックアップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/09 14:47 UTC 版)

バックアップ: backup)とは、コンピュータシステムで主にデータやシステムの状態を複製し、問題発生時の復旧(リストア)に備えることを意味する。




「バックアップ」の続きの解説一覧

バックアップ

出典:『Wiktionary』 (2021/07/25 12:48 UTC 版)

名詞

バックアップ

  1. サ変活動後方から支援すること。後援
  2. サ変野球などのスポーツ他の選手後方から助けること。
  3. 機械故障したときに代替する予備機械
  4. サ変消失備えて、システムデータ媒体保存すること。また、保存したもの。

発音(?)

  • バ↗ックア↘ップ

語源

関連語

翻訳

動詞

活用

サ行変格活用
バックアップ-する

「バックアップ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



バックアップと同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バックアップ」の関連用語

バックアップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バックアップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2023 実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
音楽電子事業協会音楽電子事業協会
Copyright 2023 AMEI.OR.JP
JMCJMC
2023 (C) JMC Corpyright All Rights Reserved
株式会社ジェイエムシー情報セキュリティ用語集
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2023 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリバックアップの記事を利用しております。
カメラマンWebカメラマンWeb
© 2005-2023 モーターマガジン社 All rights reserved.
独立行政法人国立国語研究所独立行政法人国立国語研究所
(c)2023 The National Institute for Japanese Language
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバックアップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのバックアップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS