自家発電とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 製造業 > 発電 > 自家発電の意味・解説 

じか‐はつでん【自家発電】


自家発電

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/13 01:12 UTC 版)

自家発電(じかはつでん、electricity self-generation)とは、電気を消費する者が自ら発電装置を備えて発電することであり、外部へ電力を販売するのが目的ではなく、自らの消費を主目的としたものである[1]

目的としては、電力会社からの調達が困難な場合、電力会社から買うより発電したほうが安い場合、非常時など電力会社に依存しない電力を確保がある。

俗称やカジュアルな言い回しでの「自家発電」は上記の意味ではなく、発動発電機(発発)や民生用太陽電池DIYで作成した発電施設、ポータブル電源などで充電するなどの意味で使われる。

概説

自家発電とは、電気を消費する者が、自分で消費することを目的に、自ら発電装置を備えて発電することである。英語ではelectricity self-generationと言う。俗称の家庭用の自家発電や事務所の非常用電源のように小規模なものから、工場や鉄道会社が運用する電力会社と同程度の大規模なものがある。

英語では発電の規模に着目する場合、小規模の発電はmicrogeneration マイクロジェネレーションと呼ばれているので、自家発電のというのは、結果としてこの「マイクロジェネレーション」という概念と重なっている部分も多い。

米国

ビル・エネルギー・マネージメント・システム (BEMS, Building Energy Management System) の導入によって全米の業務用ビルでの、購入電力の消費電力量を大きく削減しようという動きがあり、この中には太陽電池などの小規模自家発電の導入が含まれている。この動きは最初に2008年の"Green Performing Public School Act of 2008"によって米国の学校の省エネ化を支援する法律からスタートして、米エネルギー省による「最終消費エネルギーゼロ業務ビル構想」によって、2030年までに新築される全ての業務用ビルは自ら発電するなどの方法で外部からの電力をゼロとする"ZEB"(Zero Energy Building) とし、2050年には存在する全ての業務用ビルをZEB化するとしている[2]

日本

日本では商用電源とは電気的に切り離された自家発電であっても発電設備は、「事業用電気工作物」として公共の安全確保と環境保護のための保安規制などを受ける。産業用大口消費者の電力の3割程度が自家発電によって賄われており、石油石炭、紙パルプ、化学の各産業ではそれぞれ8割、7割、6割ほどが自家発電によって賄われている。病院放送局の社屋・送信所中継局などでも、その公共性の高さに鑑み、外部からの電源供給ができなくなったときに備えて蓄電池とともに自家発電を採用している。

1995年の電気事業法改正で可能になった卸売電力入札制度に参加する者を意味する独立系発電事業者 (IPP, Independent Power Producer) や 、2000年3月の同法改正でさらに特定規模電気事業者 (PPS, Power Producer and Supplier) [3]という役割が認められて以降は、比較的大きな発電設備を持つ企業を中心に売電事業に積極的に乗り出すところも現われた。

2000年代に入ると太陽電池発電や燃料電池などのコジェネレーション発電を家庭内で備えて、余剰電力を売電する極めて小口の自家発電も現われるようになっている[1]

2012年時点でも、発電容量別では化石燃料を燃やして蒸気タービンを駆動し発電する自家発電が主力であり、重油に加えて天然ガスも用いていると考えられている。以下に2010年度の発電容量別の構成を示す[4]

日本の自家用発電所認可出力表(2010年度)[5]
原動力別 全国
発電所数 認可、または 届出出力(kW)
水力 446 4,262,151
火力 汽力 756 35,670,476
ガスタービン 440 6,878,005
内燃力 1,305 4,763,073
小計 2,501 47,311,554
原子力 0 0
新エネルギー等 風力 216 2,208,645
太陽光 11 18,529
地熱 3 3,490
バイオマス --- ---
廃棄物 --- ---
小計 230 2,262,074
その他 燃料電池 216 2,208,645
合計 3,177 53,835,779

脚注・出典

  1. ^ a b エネルギー政策研究会編著、『電力ビジネス事典』、エネルギーフォーラム、2002年4月27日第2刷発行、ISBN 4885552702
  2. ^ 加藤敏春著、『スマートグリッド革命』、NTT出版、2010年7月1日初版第1刷発行、ISBN 9784757122635
  3. ^ 特定規模電気事業者は「特別高圧需要(2万V以上の送電線で電気を受電し、原則2000kW以上の最大使用電力を有する受領のこと)」を意味する「特定規模需要」に対して、いわゆる電気会社である一般電気事業者の送電網を利用して販売する者を指す。
  4. ^ 今泉大輔著、『電力供給が一番わかる』、技術評論社、2012年12月5日初版第1刷発行、ISBN 9784774149585、166-167頁
  5. ^ 自家用発電所認可出力表(xlsファイル) - 資源エネルギー庁(2010年度、2012年4月16日閲覧)

関連項目


自家発電

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 08:53 UTC 版)

六本木ヒルズ」の記事における「自家発電」の解説

六本木ヒルズでは、六本木エネルギーサービス電力ガスなど熱供給事業全て行っている。六本木エネルギーサービスは、森ビル東京ガスによって設立され特定電気事業者である。 ガスタービンコジェネレーションを採用し都市ガス燃料として施設独自の発電所設置しており、一般家庭数千世帯分の電力域内供給している。これにより、停電などの電力制限を受けることなく電力供給が可能となっている。万一東京ガス供給停止した場合は、東京電力ホールディングスから受電し、それも不能となった場合には、備蓄してある灯油発電する三重冗長化バックアップ体制とっている。これは、非常時にも電力供給止まらないオフィス環境事業継続計画性を求める「外資系テナント」の要請よるものである。 平常時稼働しないが、電力供給機能ビル街留まらず外部に対してなされており、東北地方太平洋沖地震東日本大震災)に伴う危機的な電力不足の折には、ビル街節電などにより、余剰となった電力限定的ながら外部供給した

※この「自家発電」の解説は、「六本木ヒルズ」の解説の一部です。
「自家発電」を含む「六本木ヒルズ」の記事については、「六本木ヒルズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自家発電」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「自家発電」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



自家発電と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自家発電」の関連用語

1
千摺り デジタル大辞泉
98% |||||

2
移動電源車 デジタル大辞泉
98% |||||


4
オナニー デジタル大辞泉
78% |||||

5
マスターベーション デジタル大辞泉
78% |||||

6
埋蔵電力 デジタル大辞泉
78% |||||

7
買電 デジタル大辞泉
78% |||||


9
ネガワット取引 デジタル大辞泉
58% |||||

10
売電 デジタル大辞泉
58% |||||

自家発電のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自家発電のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自家発電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの六本木ヒルズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS