パワーバージとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パワーバージの意味・解説 

パワーバージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 10:16 UTC 版)

パワーバージ (power barge) は、(Barge)に大容量の発電セット(内燃機関+発電機)を搭載した移動式発電所港湾などに停泊させ、近隣の需要施設へ給電する。

自力航行できる発電施設の場合は、発電船パワーシップと区別する。

概要

ディーゼルエンジンを活用したパワーバージの例

第二次世界大戦中、アメリカ軍において機動性のある発電施設が求められたことから、ゼネラル・エレクトリック社が開発。以降、軍需用に製造、ストックが行われている。また、民生用としても自然災害や急激な経済発展に伴い、電力供給不足が生じる地域には、脆弱なインフラストラクチャーを一時的に補完する有効な施設であり、フィリピンなど海洋や大河川に面した途上国でも用いられている[1]原動機ディーゼルエンジンが一般的であったが、ガスタービンエンジンも数を増やしつつある。

ロシアでは、浮上式の原子力発電所が稼働している(詳細は水上原子力発電所を参照のこと)[2]

パワーパージの例

  • SS Jacona (1918)英語版 - 1918年に第一次世界大戦用の貨物船として大量生産されたDesign 1014 ship英語版の1隻。戦後は、利用価値がなくジェームズ川に係留されていたが、1930年11月15日に世界初のパワーバージとして稼働を開始した[3]。アメリカだけでなく、タグボートに曳かれて韓国の釜山や沖縄で電力を供給した[2]

出典等

  1. ^ ミンダナオ島で新たな発電所停止、電力また悪化か(NNA.News 2010年4月6日)
  2. ^ a b Kaneko, Hitoshi (2020-09-01). “船舶および浮体型発電Plantからの陸上給電に関する動向” (英語). マリンエンジニアリング 55 (5): 548–552. doi:10.5988/jime.55.548. ISSN 1346-1427. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jime/55/5/55_548/_article/-char/ja/. 
  3. ^ Kane, Joseph Nathan (1969).『Famous First Facts.』 H. W. Wilson Company. p220.

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パワーバージ」の関連用語

パワーバージのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パワーバージのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパワーバージ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS