後方支援(こうほうしえん)
日本の周辺で戦争などの緊急事態が発生したときに、自衛隊が後方地域でアメリカ軍の行動を支援すること。周辺事態法に定める「後方地域支援」を指す。
現に戦闘が行われている地域(戦闘地域)に対し、日本の領域と戦闘地域を除く日本周辺の公海やその上空のことを後方地域と呼ぶ。しかし、戦闘地域が拡大して後方地域に迫ってきた場合には、自衛隊の活動が武力行使と一体になるおそれがあるため、後方支援は中断しなければならない。
日本政府の憲法解釈によれば、どんなときでも集団的自衛権は行使できない。そのため、自衛隊を派遣しても、できることには制約があるわけだ。
周辺有事となれば、自衛隊は後方地域で物品や役務の提供を通じて、アメリカ軍の行動を支援する。自衛隊の後方支援には、給油、給水、食事、人や物品の輸送などがある。ただし、武器や弾薬の提供は含まれない。
テロ攻撃の報復としてアメリカが武力行使に踏み切る場合、日本の周辺有事とは言えないので、現行の周辺事態法は適用できない。そこで、新しく法律を作ることにより、自衛隊の後方支援活動の範囲を拡大し、アメリカに協力しようとしている。
(2001.09.21更新)
後方支援
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 22:39 UTC 版)
後方支援(こうほうしえん、英語: Combat service support / Logistic Support)は、軍事用語であり、第一線部隊の後方において作戦を支援するあらゆる業務を包括する概念である。直接戦闘に係わる戦闘兵科と区別して後方兵科と呼ばれる。補給戦とも称される分野である。
- ^ a b 高井三郎著 『現代軍事用語』 アリアドネ企画 2006年9月10日第1刷発行 ISBN 4384040954
- ^ 加藤健二郎著 『いまこそ知りたい 自衛隊のしくみ』 日本実業出版社 2004年1月20日初版発行 ISBN 4534036957
後方支援(兵站)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 09:22 UTC 版)
あらゆる軍事活動を支える非常に重要な要素であり[要出典]、軍隊の戦闘力の基幹と言える。大部隊であればあるほど、また部隊が機械化されていればいるほど、前線で必要となる物資は種類、数量ともに増加するので、国家間の戦争においては兵站の優劣がその勝敗までをも非常に大きく左右する[要出典]。とくに、戦争に参加する国家などの策源から遠く離れた地域での戦争においては非常に大きな意味を持つ。それに加え、戦争において必要な兵站の規模によってはその国家の経済と財政に大きな変化をもたらす。軍需産業は軍が活動で消費する膨大な弾薬や食料、燃料やスペア部品などを受注する。一方で財政はその受注の支払いを強いられることで、しばしば巨大な負担を負うことがある[要出典]。とくに大規模の兵力を、国家から相当に離隔した地域に投入し、戦争をおこなうときは兵站が大規模にならざるをえない。なお、国によっては通信をはじめとした各種後方連絡線の機能もふくめて兵站(Logistics)と呼ぶことがある。
※この「後方支援(兵站)」の解説は、「軍事力」の解説の一部です。
「後方支援(兵站)」を含む「軍事力」の記事については、「軍事力」の概要を参照ください。
「後方支援」の例文・使い方・用例・文例
- 後方支援のページへのリンク