歯科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/22 08:49 UTC 版)
この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。(2022年3月) |
病院 | 一般診療所 | 歯科診療所 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国 | 322 | 537 | 4 | 863 |
公的医療機関 | 1,202 | 3,522 | 261 | 4,985 |
社会保険関係団体 | 51 | 450 | 7 | 508 |
医療法人 | 5,720 | 43,593 | 14,762 | 64,075 |
個人 | 174 | 41,073 | 53,133 | 94,380 |
その他 | 831 | 13,441 | 333 | 14,605 |
計 | 8,300 | 102,616 | 68,500 | 179,416 |
歯科(しか)とは、歯または歯に関連した組織に関する疾患を扱う診療科である。歯科処置の大半は人体に侵襲を伴う外科行為である。一般歯科、矯正歯科、口腔外科、小児歯科の区分があり、それらを総称して歯科と呼ぶことがある。
診療科としての一般的な歯科は、齲蝕や歯周病を中心とした口腔内の疾病を受け持っている。診療形態の大半は診療所であり、行われる処置もエプーリス除去やインプラント埋入術など、入院を伴わない小手術や、歯牙に限局した疾病であることが多い。
日本においては、医師と歯科医師で免許が分かれているため、法的には医師が歯科医業を行なうことが出来ない。ただし、治療状況によって医業との判別が困難になる場合や、歯科医業であると同時に医業となる場合もあるが、主として大学病院や総合病院の口腔外科で行われることが多い。
診療科
医療法によって規定される、歯科で標榜出来る診療科目は以下の4つである。
そのほか、審美歯科、美容歯科、補綴科、保存科、歯周科、高齢者歯科、障害者歯科、歯科麻酔科、歯科放射線科、訪問歯科、口腔内科などの科を持つ歯科医院や大学病院がある。
従事者
歯科には歯科医師の他に、歯科予防処置、診断・治療の補助や患者指導などを行う歯科衛生士、歯冠修復物などの各種技工物を作製する歯科技工士、雑務を受け持つ歯科助手などが従事する。
歯科大学付属病院や病院の口腔外科などでは看護師や放射線技師や、言語聴覚士が従事する場合もある。なお、歯科に従事する人で、歯科医師以外を特にコ・デンタルと呼ぶことがある。
歴史
- 日本
- 701年の大宝律令で耳目口歯科が置かれた。平安時代末期(1160年頃)に、耳目科と口歯科に徐々に別れた。安土桃山時代(1580年頃)に、口歯科の専門医は口中医と呼ばれた[2]。
- 1874年(明治7年)8月に医制が公布され、医療制度が西洋式に整えられ、歯科が置かれるようになった。米国人歯科医師セント・ジョージ・エリオットから歯科学を学んだ小幡英之助が日本最初の歯科医師となった[2]。
- ヨーロッパ
- 12世紀ごろから18世紀ごろまで、出血を伴う医療は主に理髪外科医が行っており、地域などによっては医者が行っていた。18世紀になると現代歯科学の父ピエール・フォシャールが、代表作『 Le Chirurgien Dentiste 』(外科歯科医の意)を執筆し、医学界に大きな影響を与え、歯科医は専門医として再編された。
脚注
- ^ 2019年 医療施設(動態)調査・病院報告の概況 (Report). 厚生労働省. 2019.
- ^ a b 武川寛樹「「口腔科の歩みと将来~離れつつある医学と歯学~」」『日本口腔外科学会雑誌』第65巻第11号、2019年、707頁、doi:10.5794/jjoms.65.707。
関連項目
- 歯/セメント質/象牙質/エナメル質/歯髄/歯肉/歯肉溝/歯槽骨/歯根/歯根膜/骨/口腔
- う蝕/歯周病/病名一覧
- 医療/看護/保健/健康/福祉
- 歯学/小児歯科/口腔外科/矯正歯科/審美歯科/補綴科/ブリッジ (歯科)/クラウン (歯科)/高齢者歯科
- 口腔診断学/保存修復学/歯周治療学/歯内療法学/口腔外科学/小児歯科学 / 歯科麻酔学/高齢者歯科学
- 歯学部/医学部
- 歯科医師/医師/専門医
- 歯科衛生士/歯科技工士/看護師/臨床検査技師/診療放射線技師/医療資格一覧/歯科助手/コ・メディカル/コ・デンタル
- 歯科医師国家試験/歯科医師法/日本歯科医師会
- 8020運動/歯ブラシ/歯磨き/マウスガード/歯科用レーザー
- 日本医師会/日本歯科医師会
- ドックベストセメント
- 歯科用サクション
外部リンク
歯科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 21:57 UTC 版)
歯科医療は有料であり大部分が自己負担である。治療レベル別に料金が分かれており、たとえばブリッジ義歯が必要となる場合は233ポンドほどの自己負担となる。美容的な手技(たとえばホワイトニングなど)はNHS診療では提供されない。
※この「歯科」の解説は、「国民保健サービス」の解説の一部です。
「歯科」を含む「国民保健サービス」の記事については、「国民保健サービス」の概要を参照ください。
歯科
「歯科」の例文・使い方・用例・文例
- この製品は多くの歯科医によいと認められています
- 彼女は歯科医師会の会長だ
- 歯科診療所
- できるだけ早く歯科医に診察してもらいに行ったほうがいいですよ
- 山田歯科では、歯並びが気になる方の無料相談を受け付けます
- 私は信頼のできる経験豊富な歯科[列]矯正医を探しています。
- 多くの歯科医が無糖のガムを勧めている。
- 歯科用わき当て
- すぐに歯周病専門歯科医のところへ行くよう歯医者に言われた。
- 歯科用充填器
- この保険は不規則な歯並びの治療と予防を扱う歯科の分野をカバーしていない。
- あなたは近いうちに歯科医院に行かなければならない。
- 残念だったのは、口腔外科を専攻している歯科医が少なかったことです。
- 娘はこの歯科での検診は初めてだった。
- 私は今日はこれから歯科医院に行きます。
- 彼は歯科処置を受けた。
- 歯科医から親知らずが痛くなった時には抜かなければならないと言われています。
- 私はあなたが歯科検診を受けたいと聞いています。
- 怠けて歯科に行かなかった。
- 私は矯正歯科に通っている。
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- 歯科用語 - 歯イタッ!でどっとこむ
歯科と同じ種類の言葉
- >> 「歯科」を含む用語の索引
- 歯科のページへのリンク