兵站とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 機関 > 機関 > 兵站の意味・解説 

兵站


兵站

読み方:へいたん

 「兵站」とは、戦闘部隊後方配置される軍の機能全般指しており特に人員兵器食糧などの前送・補給後方連絡線確保にあたる活動機能のことを意味する表現英語ではMilitary Logisticsと書く。

へい‐たん【兵×站】

読み方:へいたん

戦闘部隊後方にあって人員兵器食糧などの前送・補給にあたりまた、後方連絡線確保にあたる活動機能ロジスティクス。「—部」


兵站

読み方:ヘイタン(heitan)

戦場後方にあって作戦必要な物資の補給整備連絡などにあたる機関


【兵站】(へいたん)

Logistics.

軍隊組織戦闘能力維持するために必要な雑務総称
実際に戦闘を行う部隊よりもはるかに巨大な部門で、現代では総兵員数の9割以上を占めるほどである。
経済的に甚大な負担であり、近年では業務一部コストの低いPMC委託するケース増えている。

実際に行う活動としてはおおむね以下の要素含まれる

部外者の目からはあまり目立たないが、実態としては軍隊中核占める。
戦争決着は敵の兵站を破壊する事によって行われ前線部隊排除するのはその手に過ぎない
実際、ほとんど交戦しないまま兵站不足によって自壊してしまった軍隊歴史上数多ある。

例えば、現代陸軍機械化歩兵1個師団戦闘態勢活動させるには、1日あたり2,000~3,500トン各種物資必要になる
その物資は後方から毎日欠かさず、しかも不定期に機動する前線まで滞りなく送り届けなければならない
また、兵站網そのもの維持するためにも、前線に送る数倍以上の兵站がさらに必要とされる

そして、それらの補給滞った途端前線部隊撤退死守か、さもなくば降伏かの決断迫られる事になる。
機械化され軍隊が無補給戦えるのは、長くとも数日程度に過ぎないからだ。

関連輜重 酒保 AFN

「輜重輸卒(しちょう・ゆそつ)が兵隊ならば、蝶々とんぼも鳥のうち」

日本旧軍において、兵士の間で歌われていたざれ歌
陸海軍問わず旧軍には兵站要員一段下に見風潮があった事を示す傍証といえる
兵科間での軋轢軍隊において珍しいものではないが、多数派である兵站が軽蔑されるのは珍しい。

軍事史研究によれば旧軍作戦用兵段階でも兵站を軽視する傾向強かった
正面戦力だけは当時列強追随可能な水準にあったものの、それを支える兵站は総じて貧弱であった
その弱点第二次世界大戦において露呈し太平洋戦争後半における数々悲惨な戦局生み出す原因となった

とはいえ、これを無能怠慢だ考えるのは必ずしも正しくない
当時日本には、その正面戦力見合った兵站を維持しうる経済力備わっていなかった。
また翻って当時国際情勢下で国家の独立を保つには軍拡殊に正面戦力拡充)が急務であり、兵站に見合った軍隊しか持たないのは国家的自殺等しかった
当時まだ中小国に過ぎなかった日本にとって、兵站軽視より合理的な決断があり得たものかは疑わしい

ただし、こうした決断将兵偏見もたらし、兵站軽視慣習化・常態化する要因になった可能性否定できないし、そのような決断自体十分に配慮されていない短絡的判断であった可能性もまた否定できない


兵站

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 13:37 UTC 版)

兵站(へいたん、英語: Military Logistics)は、軍事学上、戦闘地帯から見て後方のの諸活動・機関・諸施設を総称したもの[注 1]戦争において作戦を行う部隊の移動と支援を計画し、また、実施する活動を指す用語でもあり、例えば兵站には物資の配給整備兵員展開衛生、施設の構築や維持などが含まれる。


注釈

  1. ^ 世界大百科事典:兵站【へいたん】[1]
  2. ^ 但し出典については明らかでなく、諸説ある。
  3. ^ これは軍事学だけではなく、ソープの例に倣えば映画などにおけるプロデューサーの役割とも言える。
  4. ^ 1991年からの湾岸戦争ではアメリカ軍は総計40,000個の海上コンテナを湾岸地域へ送り、港では中身の判らない半数ほどのコンテナを開封して中身を確認してから陸上の補給線へと送り出していた。このため終戦時に約8,000個のコンテナが中身の判らない未開封の状態で港に留め置かれていた。前線部隊は求めた兵器などがいつ届くのか判らなかったために2度、3度と同じ注文を出して補給能力を圧迫し続け、結局12億USドルの余分な経費と100日分の余分な日数、100万トン分の余分な物資輸送が発生した。12年後のイラク戦争ではコンテナごとにRFタグが付けられていたため、求めた装備などの位置が前線部隊からも明らかとなって重複注文は無くなり、また、輸送部隊が攻撃を受けてもその位置が電子的に追跡されていたので援軍が容易に送られ、失われた荷物はまだ保有分に余裕のある他部隊向けのものが振り向けられるなどの処理が行なわれた。ただ、当時はコンテナから取り出されればRFタグでの追跡が行なえなかったので、アメリカ軍では荷物毎にRFタグを付けるように改善が進められている

出典

  1. ^ 「共同物流による事業戦略の事例研究」小林 二三夫(日本大学大学院総合社会情報研究科紀要 No.9, 1-6 (2008))PDF-P.2[2]
  2. ^ 石津朋之「解説 マーチン・ファン・クレフェルトとその戦争観」マーチン・ファン・クレフェルト『補給戦』,中公文庫,pp.399-417,2006年5月
  3. ^ 陣夫. コトバンクより。


「兵站」の続きの解説一覧

兵站

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/11 13:40 UTC 版)

戦争概論」の記事における「兵站」の解説

ジョミニは兵站を部隊戦場移動させる実践的な方法として捉えている。陣地戦闘が主体であった時代では部隊定位置戦っていたために宿営や行軍は体系化されていなかった。しかし運動戦闘が主体となる時代へと移行すると、その重要性高度化し、兵站は作戦一般に影響する軍事学重要な一部門として確立された。この領域では部隊行動必要な集結行軍命令情報活動宿営輸送補給衛生予備準備築城などについて研究する。 兵站の基幹的要素としてジョミニ行軍から戦闘展開への移行論じている。この移行必要な命令方式分類し行動細部指示する命令各部隊毎日発令する方式と、行動方針だけを指示する簡潔な命令各部隊一度発令するだけの方式がある。ジョミニはこの二つの方式のうちで後者方式が好ましいと考えているが、その簡潔さを補うために作戦全般計画数行文章で示すことで全体との協調確保できる。 また行軍の方式についてジョミニ次の事項注意要する論じている: 行軍の距離 段列物資 地域の特性 敵による障害地形 行軍秘匿性 行軍中の部隊根拠地から離れると、その後連絡線維持することが不可欠となる。根拠地補給処として物資集積され物資輸送路となる後方連絡線確保されなければならない行軍では敵情把握することが重要であり、そのため偵察不可欠となる。敵情捉えるためには情報網組織し小部隊による偵察捕虜尋問によって情報資料もたらし、さらに敵の可能行動についての仮説検証することが必要となる。情報獲得方法可能な限り多種多様であることが望ましく、しかもその一つの手段を完全に信用してならない状況不明な場合には指揮官実行可能性軍事理論原則から立証可能な仮説基づいて決心しなければならないジョミニ論じている。また軍事通信重要性指摘しており、それにはいくつかの種類があるが、特に電信による信号最重要であると位置づけるナポレオン本国戦場の間に電信連絡施設設置したために、24時間以内現地情報資料入手することが可能であった。このことでナポレオン1809年オーストリア軍動向パリいながら察知して迅速に対応することが可能であった。また携帯用電信機導入気球導入によって情報資料収集の手段を拡大することが可能となる。

※この「兵站」の解説は、「戦争概論」の解説の一部です。
「兵站」を含む「戦争概論」の記事については、「戦争概論」の概要を参照ください。


兵站

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 15:16 UTC 版)

ウォー・シミュレーションゲーム」の記事における「兵站」の解説

兵站とは部隊補給供給されているか否か判定し、敵部隊やそのZOC妨害されることなく自軍部隊から補給拠点首都港湾など)までたどってゆくことのできるヘクス連続体補給線のことを普通は指す。補給拠点までたどることができない部隊は「非補給下」にあると見なされ、移動力攻撃力防御力減少する。非補給下にあるかどうかは普通、プレイヤーターン開始時に判定する。 兵站を補給線ではなく実際に補給物資ユニット補給駒)で表現して、それをスタックした部隊で運ばなければならないシステムもある。この場合ユニット運べ補給駒には限界があって、また、戦闘結果によっては敵に補給掠奪されることもある。 兵站システム多くのボード・ウォー・シミュレーションゲームで採用されている。

※この「兵站」の解説は、「ウォー・シミュレーションゲーム」の解説の一部です。
「兵站」を含む「ウォー・シミュレーションゲーム」の記事については、「ウォー・シミュレーションゲーム」の概要を参照ください。


兵站

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 04:15 UTC 版)

迫撃砲」の記事における「兵站」の解説

迫撃砲汎用性高く戦闘様々な局面火力支援使用される上、速射性優れるため短時間多数砲弾消費しがちである。したがって大量弾薬供給するため輜重段列補給部隊)の随伴不可欠となる。 特に工業生産力が低く兵站が脆弱だった日本にとってこの問題は深刻であり、陸軍第一線歩兵大隊対す曲射歩兵砲十一年式曲射歩兵砲九七式曲射歩兵砲)の全面的配備躊躇し直接照準による精密射撃可能な従来型歩兵砲配備優先したという経緯がある。 例え十一年式曲射歩兵砲場合砲本体重量は63kgだが弾薬定数112発の重量運搬用具などを含めて364kgもあり、砲自体兵員数名で携行できても弾薬運搬には人員8名と馬2頭を要した一会戦にどの程度弾薬準備するかは作戦によって異なるが、多いときでは1t以上もの弾薬輸送せねばならず、十分な車輌保有し得なかった輜重部隊負担は相当なものであった全力射撃行えば定数112発全弾を打ち尽くすのに10分も要しない)。 このように、兵站への負担弾薬コスト膨らみがちであるという迫撃砲デメリット看過できない。しかし、これは敵方条件は同じであり、「能力特性」に記した長所がこれらの短所上回るため、迫撃砲現代でもますます多用される傾向にある。

※この「兵站」の解説は、「迫撃砲」の解説の一部です。
「兵站」を含む「迫撃砲」の記事については、「迫撃砲」の概要を参照ください。


兵站

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 08:17 UTC 版)

コブラ作戦」の記事における「兵站」の解説

師団は、1日あたり750ショートトン (680 t)の補給消費した

※この「兵站」の解説は、「コブラ作戦」の解説の一部です。
「兵站」を含む「コブラ作戦」の記事については、「コブラ作戦」の概要を参照ください。


兵站

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 23:43 UTC 版)

国際連合平和維持活動」の記事における「兵站」の解説

兵站は平和維持軍編成段階から重大な事項である。何故なら平和維持軍派遣される地域にしばしばいかなる支援拠点も有たないからである。また複数軍事組織から編成される平和維持軍装備や兵站組織異なっているために、軍需品複雑性増大する。 またしばしば活動地域においては交通拠点機能停止しており、補給路の維持が困難である場合も多い。1個大隊の兵站支援部隊部隊構成は1個戦闘工兵小隊通信小隊通信整備分遣隊憲兵部隊などから成り、さらに栄養士救急医・歯科医などの要員、または大型トラック給水車燃料車調理車・電源などの装備土嚢弾薬補給物資などの物資充てられる。その兵站支援の方式としては平和維持軍参加する一国担当する一国支援担当方式相互依存原則に基づき複数参加国他国分担方式地域ごとに担当区域定めて行う分権方式がある。

※この「兵站」の解説は、「国際連合平和維持活動」の解説の一部です。
「兵站」を含む「国際連合平和維持活動」の記事については、「国際連合平和維持活動」の概要を参照ください。


兵站

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 15:22 UTC 版)

イギリス連邦占領軍」の記事における「兵站」の解説

中国・四国地方基地ならびに駐屯地接収した後、それぞれに運動場映画館プール酒保病院歯科医講堂などが設けられたほか、駐屯地近辺屋敷などが接収され将官クラスの家にあてがわれた。 連合国軍最高司令官総司令部は、食料品自国分は全て自らで用意するようにし、イギリス連邦占領軍もそれに倣い主にオーストラリアからの輸入品頼った

※この「兵站」の解説は、「イギリス連邦占領軍」の解説の一部です。
「兵站」を含む「イギリス連邦占領軍」の記事については、「イギリス連邦占領軍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「兵站」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

兵站

出典:『Wiktionary』 (2021/09/21 13:32 UTC 版)

語源

兵は兵団、站は宿駅

名詞

へいたん

  1. 軍事戦争に際して兵器糧食といった物資集積した場所。
  2. 軍事戦争において、前線よりも背後位置しており、軍隊戦闘力維持増進し、作戦支援する機能及び活動一般的に弾薬食料燃料などの補給武器装備性能維持のための整備衛生医療)、物資装備輸送などの労務包括的に指す。
  3. 民事)ある主目的である活動支援するために、資源等を補給する活動及び機能

類義語

対義語

関連語

翻訳


「兵站」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



兵站と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兵站」の関連用語

兵站のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兵站のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの兵站 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦争概論 (改訂履歴)、ウォー・シミュレーションゲーム (改訂履歴)、迫撃砲 (改訂履歴)、コブラ作戦 (改訂履歴)、国際連合平和維持活動 (改訂履歴)、イギリス連邦占領軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの兵站 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS