傍証とは? わかりやすく解説

ぼう‐しょう〔バウ‐〕【傍証】

読み方:ぼうしょう

[名](スル)間接的な証拠直接証拠とはならないが、その証明補強するのに役立つ証拠。「—を固める」「絵のタッチ二人師弟関係を—している」

「傍証」に似た言葉

傍証

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 04:16 UTC 版)

田屋川原の戦い」の記事における「傍証」の解説

新行・新田議論受けて久保文・金龍静らが東大寺文書記される高瀬荘の土一揆」と、「闘静記」に記される田屋川原の戦い」の関係について更に議論進めた。まず、金龍静は「田屋川原の戦い」 が存在した考えられる傍証として、以下の3点挙げた1点目は平安時代後期から連綿と続いてきた福光石黒家と、医王山惣海寺確かに戦国時代のある時期から史料上に現れなくなること。福光石黒家倶利伽羅峠の戦いにも参戦した越中でも最も歴史の古い家系であるが、戦国時代に入ると福光方面での活動見られなくなる(但し、木舟城石黒家存続する)ため、石黒家福光を失うに至る何らかの事件存在したことが想定される2点目はこの頃から真宗寺院砺波平野進出し始めていること。最初期越中真宗寺院土山御坊(後の勝興寺)、砂子坂の善徳寺加越国境山岳地帯位置していたが、年代頃から一斉に砺波平野進出し始める。特に善徳寺福光石黒家本拠たる現福光町付近に一度進出しており、このような善徳寺進出福光石黒家没落なければできなかったと考えられるまた、文明13年中田(現高市南部)に勝興寺坊舎建設されたことも「田屋川原の戦い」における一向一揆勝利成果であると考えられている。 3点目はこの頃加越真宗教団中心的存在たる二俣本泉寺動向である。本願寺側の記録によると本泉寺蓮乗文明12年より病となり、翌年蓮悟後継者として出家するも僅か14歳であり、この頃本泉寺主導的動きうる立場になかった。これは「田屋川原の戦い」において本泉寺動かず越中勢が主体的に戦ったとする「闘静記」の記述合致するまた、久保尚文は研究者の間でも議論分かれる一揆後山田川を境として西は安養寺領、東は瑞泉寺となった」という「闘静記」の記述について、この前後の文章文脈不自然なのであることなどから、これはもともと本文補足書き込みだったものが後代本文混じったものではないか推測した一連の文章後世の加筆見なすことで「闘静記」 の矛盾部分ある程度解消されるため、 久保加筆部分除いた「闘静記」を史実反映するものと見なしうる、と論じている。 以上の点を踏まえ、現在では「『闘諍記の記す田屋川原の戦い』が実際にあったかどうかは立証できないが、それに類する福光石黒家医王山惣海寺越中一向一揆との戦い存在したではないか」 とする見解主流である。

※この「傍証」の解説は、「田屋川原の戦い」の解説の一部です。
「傍証」を含む「田屋川原の戦い」の記事については、「田屋川原の戦い」の概要を参照ください。


傍証

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 21:11 UTC 版)

オスカー・スレイター事件」の記事における「傍証」の解説

目撃証言物証の他にも、スレイター事件直後偽名アメリカ出国したことは国外逃亡と見なされ、間接証拠として検察側に取り上げられた。検察側は、列車グラスゴー発ったスレイター愛人が、追手をまくためにロンドンまでの切符買ってリヴァプール途中下車した主張した12月25日カレドニアン鉄道グラスゴー・セントラル21時5分発ロンドン・ユーストン行列車には、普段連結されていないリヴァプール・ライム・ストリート直行車両付いていた。その列車切符リヴァプールまでの片道切符2枚ロンドンまでの片道切符2枚販売されていたが、セントラル駅駅員は、スレイターに非常によく似た口髭生やした男にロンドンまでの切符2枚売った証言した。 しかし、スレイター荷物には最初からリヴァプールへの荷札付けられており、リヴァプールまで売れた切符2枚であるのに対して、そこで列車降りた乗客スレイター愛人2人かいなかった加えてスレイター23日市内旅行代理店店員本名住所告げてルシタニア号チケット予約している(ただし、チケット受け取りには現れなかった)。25日出発直前にも、行きつけ理髪店理髪師に、仕事がないのでルシタニア号グラスゴーを発つと話しさらには事件の数週間前からクラブ仲間たちに対して自身アメリカ行き触れまわっていた。以上のことから弁護側はスレイター高飛び意図はなかったと反論した

※この「傍証」の解説は、「オスカー・スレイター事件」の解説の一部です。
「傍証」を含む「オスカー・スレイター事件」の記事については、「オスカー・スレイター事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「傍証」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

傍証

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 03:21 UTC 版)

名詞

ぼうしょう

  1. 間接的証拠

翻訳

動詞

  1. 間接的に証明する。

活用

サ行変格活用
傍証-する

発音(?)

ぼ↗ーしょー


「傍証」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「傍証」の関連用語

1
傍証し 活用形辞書
100% |||||

2
傍証しろ 活用形辞書
100% |||||

3
傍証せよ 活用形辞書
100% |||||

4
傍証できる 活用形辞書
100% |||||

5
傍証的な 活用形辞書
100% |||||

6
傍証的なる 活用形辞書
100% |||||

7
傍証的に 活用形辞書
100% |||||

8
傍証さす 活用形辞書
100% |||||

9
傍証させる 活用形辞書
100% |||||

10
傍証され 活用形辞書
100% |||||

傍証のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



傍証のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田屋川原の戦い (改訂履歴)、オスカー・スレイター事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの傍証 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS