ぼう‐しょう〔バウ‐〕【傍証】
傍証
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 04:16 UTC 版)
新行・新田の議論を受けて、久保尚文・金龍静らが東大寺文書に記される「高瀬荘の土一揆」と、「闘静記」に記される「田屋川原の戦い」の関係について更に議論を進めた。まず、金龍静は「田屋川原の戦い」 が存在したと考えられる傍証として、以下の3点を挙げた。 1点目は平安時代後期から連綿と続いてきた福光石黒家と、医王山惣海寺が確かに戦国時代のある時期から史料上に現れなくなること。福光石黒家は倶利伽羅峠の戦いにも参戦した越中でも最も歴史の古い家系であるが、戦国時代に入ると福光方面での活動は見られなくなる(但し、木舟城石黒家は存続する)ため、石黒家が福光を失うに至る何らかの事件が存在したことが想定される。 2点目はこの頃から真宗系寺院が砺波平野に進出し始めていること。最初期の越中の真宗系寺院は土山御坊(後の勝興寺)、砂子坂の善徳寺と加越国境の山岳地帯に位置していたが、年代頃から一斉に砺波平野に進出し始める。特に善徳寺は福光石黒家の本拠たる現福光町付近に一度進出しており、このような善徳寺の進出は福光石黒家の没落がなければできなかったと考えられる。また、文明13年に中田(現高岡市南部)に勝興寺の坊舎が建設されたことも「田屋川原の戦い」における一向一揆の勝利の成果であると考えられている。 3点目はこの頃の加越真宗教団の中心的存在たる二俣本泉寺の動向である。本願寺側の記録によると本泉寺蓮乗は文明12年より病となり、翌年蓮悟が後継者として出家するも僅か14歳であり、この頃の本泉寺は主導的に動きうる立場になかった。これは「田屋川原の戦い」において本泉寺が動かず、越中勢が主体的に戦ったとする「闘静記」の記述と合致する。 また、久保尚文は研究者の間でも議論の分かれる「一揆後、山田川を境として西は安養寺領、東は瑞泉寺領となった」という「闘静記」の記述について、この前後の文章が文脈上不自然なものであることなどから、これはもともと本文補足の書き込みだったものが後代に本文に混じったものではないかと推測した。一連の文章を後世の加筆と見なすことで「闘静記」 の矛盾部分はある程度解消されるため、 久保は加筆部分を除いた「闘静記」を史実を反映するものと見なしうる、と論じている。 以上の点を踏まえ、現在では「『闘諍記の記す田屋川原の戦い』が実際にあったかどうかは立証できないが、それに類する福光石黒家・医王山惣海寺と越中一向一揆との戦いは存在したのではないか」 とする見解が主流である。
※この「傍証」の解説は、「田屋川原の戦い」の解説の一部です。
「傍証」を含む「田屋川原の戦い」の記事については、「田屋川原の戦い」の概要を参照ください。
傍証
「傍証」の例文・使い方・用例・文例
品詞の分類
- >> 「傍証」を含む用語の索引
- 傍証のページへのリンク