しょう [1] 【証】
【しょう】[漢字]
しるし [0] 【印・標▽・証▽】
さとり 【悟・覚・証】
証
証
出典:『Wiktionary』 (2010/11/02 12:23 UTC 版)
発音
名詞
- (しょう) 証拠。しるし。
- (しょう)悟り。悟ること。修行や仏事の成果を示すこと。
- (しょう)漢方で、体力、抵抗力、症候などの患者の状態。または、方剤が用いられるための条件。これによって、治療方針を決定する。
- (しるし) 行為・心情・抽象的な観念などを具体的に表すもの。象徴。証拠。
熟語
證
証
證
證 |
証と同じ種類の言葉
「証」に関係したコラム
-
日本国内のFX業者は、顧客の資金を保全する「信託保全」が義務付けられています。信託保全先は、主に銀行などの金融機関になります。FX業者は、信託保全先へ顧客からの証拠金などを信託します。FX業者が破綻し...
-
CFDの取引を行うには、CFD業者の口座を開設する必要があります。ここでは、口座開設までの手続きの方法について解説します。ほとんどのCFD業者では、Webサイトから口座開設の手続きができます。まず、口...
-
2012年6月現在の日本の証券取引所、および、世界各国の証券取引所の一覧です。▼日本東京証券取引所(東証)大阪証券取引所(大証)名古屋証券取引所(名証)福岡証券取引所(福証)札幌証券取引所(札証)TO...
-
株式の信用取引における三市場残高とは、東京証券取引所(東証)、大阪証券取引所(大証)、名古屋証券取引所(名証)の3つの証券取引所の発表する信用取引残高をまとめたものです。ここでは、株式の信用取引におけ...
-
ETFの呼値とは、ETFの銘柄の最小の値動きする単位のことです。呼値は刻み値ともいいます。例えば、価格が1,000円の場合の呼値は1円と決められています(2012年9月現在)。よって、最小の値下りは9...
-
株式の投資基準とされるROS(Rate of Sales)とは、企業の売上高の経常利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROSは、売上高経常利益率、売上高利益率などともいいます。ROSは、次の計...
- >> 「証」を含む用語の索引
- 証のページへのリンク