にゅう‐よく〔ニフ‐〕【入浴】
洗顔・入浴
無重力では水が流れないため、手洗いやうがいはムリ
無重力状態では水が流れないので、地上のように蛇口の下に手を出して手を洗うことはできません。そのため、シャトルに洗面台はありません。手や顔の汚れを取りたいときには、アルコールでぬぐうか、洗剤を含ませた濡れタオルでふくしかないわけです。歯をみがくときも同様です。歯みがき粉で歯をみがくのは地上と同じですが、うがいをしてその水を吐き出すわけにはいきませんから、そのまま飲み込んでしまうか、口から出してタオルでぬぐうかしてしまいます。
スペースシャトルにはシャワーも風呂もない。タオルやドライシャンプーで代用
スペースシャトル内での入浴はどうしているのでしょうか?まずシャンプーは、泡が周囲に飛び散らないように、泡が出にくいドライシャンプーを使います。そして、洗い終わったあとは、乾いたタオルでふき取っておしまいです。また、顔やからだの汚れは、洗剤のついたタオルでふくだけです。いまのシャトル・ミッションの期間は、長くても約2週間ですから、これでなんとかしのぐことができるのです。
長期滞在の宇宙ステーションではシャワーが必要
1974年のスカイラブ計画では、機内でシャワーを浴びることができました。直径90cmの円筒型のシャワールームにゴーグルをかけて入り、ホースから直接からだに水を吹きかけ、余分な水をファンで吸引するというものです。終わったあと約1時間かけて中の水滴を全部ふき取る手間を考えると、かならずしも快適とはいえなかったようです。また、ロシアの宇宙ステーション「ミール」にも、天井からお湯が出るタイプのシャワーがついています。将来の国際宇宙ステーションにも、宇宙飛行士の滞在期間が長いため、きっとシャワーが設置されることになるのでしょう。
入浴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/10 09:19 UTC 版)
入浴(にゅうよく)は、主に人が身体の清潔を保つことを目的として、湯や水・水蒸気などに主に裸で身体を浸すことを指す。
- ^ クルーティエ 1996, pp. 141–142.
- ^ NHK BSプレミアム 名作選 HVスペシャル「大沐浴 ~インド・3000万人の祈りの日」2014年6月11日 再放送
- ^ 聖なる川に人間と同じ権利は認められない、インド最高裁が判断フランス通信社(AFP)日本語版、2017年7月10日
- ^ クルーティエ 1996, pp. 132–134.
- ^ クルーティエ 1996, pp. 142–143.
- ^ 共同浴場飯坂温泉オフィシャルサイト(2017年12月21日閲覧)
- ^ 銭湯で児童に「浴育」マナー学べて、よく行く効果も? 朝日新聞デジタル(2017年6月29日)
- ^ クルーティエ 1996, pp. 166–167.
- ^ 岩井宏實『日本の伝統を読み解く:暮らしの謎学』青春出版社、2003年、ISBN 4413040686、p.141.
- ^ 『ユダヤの力(パワー)-ユダヤ人はなぜ頭がいいのか、なぜ成功するのか!』(知的生きかた文庫) 加瀬英明 著
- ^ Zablocki, Benjamin. "Hippies."
- ^ 冬は肌の大敵=誤った入浴方法が痒み生む
- ^ 犬のお風呂の頻度や注意点は?(2017年12月21日閲覧)
- ^ 地獄谷野猿公苑について(2017年12月21日閲覧)
- ^ 湯の川・熱帯植物園の「サル山温泉」物語 函館市公式観光情報はこぶら(2017年12月21日閲覧)
入浴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 06:58 UTC 版)
風呂が好きで、1日に3回は必ず(要は数時間おきに)入浴する。そのため、昼間から入っている場合もある。映画『のび太の宇宙小戦争』では、母親が夕食前(15〜16時頃)に入浴を促している。パピの隠れ家のバスルームで入浴した際、電子レンジ(原作ではガス台)で牛乳を温めて「ミルク風呂」を実現した(スモールライトで小さくなった際に野比家のバスルームで、水遊びをしていた時に「コップ一杯の牛乳で夢が叶う」と話していた)。作中では、のび太がどこでもドアなどの道具で移動した場合、しずかが入浴中の源家の浴室に出たり、透視するような道具を使うと入浴中というのは一種の定番のギャグとなっている。気付いた後は「のび太さんのエッチ!!」の罵声と同時に洗面器のお湯を浴びせたり風呂桶を投げつけたりして追い出す。しずかも慣れたためか、あまり叫ばなかったり、全く嫌がらないこともある。また、この風呂好きが物語の進行に大きな役目を持った展開が時に見られる。原作では「のび太さんのエッチ」というセリフは1回も無い。なお、見られる体格面では原作本中盤からバストサイズに変化が見られるが、その他の体格に特に変化はない。これは『BSマンガ夜話』第11弾ドラえもん特集でいしかわじゅんが採り上げている。また、同時期より乳首も描写されるようになったり、映画版の『銀河超特急』では、何も隠さない全裸の丸ごとサービスシーン1回あった。
※この「入浴」の解説は、「源静香」の解説の一部です。
「入浴」を含む「源静香」の記事については、「源静香」の概要を参照ください。
入浴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 02:07 UTC 版)
この池(源泉)は高温なので入浴は難しいが、池の下側に掘られた湯舟があり、そちらは比較的低温なので入浴ができる。 湧泉は間欠泉であるが、通常は湧出量に若干の変化が見られる程度である。吉沢庄作の調査によると明治時代には3丈ほど吹き上がる様が報告されている。2005年の調査中にも、湧出口が水面より40 〜 50 cm湧き上がるところが観察されており、現在でも間欠泉であることが確認されている。オパール粒子については、現在でも湧泉中に産出されていることが確認できる。ガスの噴出もあり、湖底からは直径数センチメートルの気泡が断続的に観察されるが、火口壁の一部からは常に噴出しており、その噴気口は素手で直接触れることができない程熱い。
※この「入浴」の解説は、「新湯」の解説の一部です。
「入浴」を含む「新湯」の記事については、「新湯」の概要を参照ください。
入浴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 17:48 UTC 版)
特殊な例では、入浴剤として利用される場合もある。美容に効果があるとされるが、真偽のほどは不明。
※この「入浴」の解説は、「牛乳」の解説の一部です。
「入浴」を含む「牛乳」の記事については、「牛乳」の概要を参照ください。
入浴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 03:14 UTC 版)
天然の温泉に含まれる場合は重曹泉となり、これを模した入浴剤も多くある。
※この「入浴」の解説は、「炭酸水素ナトリウム」の解説の一部です。
「入浴」を含む「炭酸水素ナトリウム」の記事については、「炭酸水素ナトリウム」の概要を参照ください。
入浴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 08:28 UTC 版)
微差気泡が皮膚の深部まで行き、細かい汚れを取り除く。また、皮膚表面にできるマイクロバブルの空気層によって、油の対流による温熱作用が緩和される影響で核心温上昇やリラックス効果がある。
※この「入浴」の解説は、「マイクロバブル」の解説の一部です。
「入浴」を含む「マイクロバブル」の記事については、「マイクロバブル」の概要を参照ください。
入浴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 14:23 UTC 版)
乳児期は皮膚が弱く新陳代謝も激しいため清潔の維持が重要である。浴槽には新生児用のものがある。
※この「入浴」の解説は、「育児」の解説の一部です。
「入浴」を含む「育児」の記事については、「育児」の概要を参照ください。
入浴(日本)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 01:25 UTC 版)
抵抗力が低くなる状態において体を清潔に保ち、汗を流し去ることにより精神的にも清涼感を与える。初期において、体温を上げて免疫を強くする。体力を消耗させぬよう短時間にとどめ、すぐ布団に入って安静にすることにより体力を集中させる。
※この「入浴(日本)」の解説は、「風邪」の解説の一部です。
「入浴(日本)」を含む「風邪」の記事については、「風邪」の概要を参照ください。
入浴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 07:20 UTC 版)
立ち寄り入浴も可能で、温泉に入る際には建物に入ってすぐの券売機で以下の券を購入する必要がある。 入浴料金(券の種類) 「千人風呂」と「玉の湯」の片方のみ入浴する場合と両方入浴する場合とで料金が以下のように変わってくる。千人風呂のみの場合は600円で入浴できる。 「どちらか片方のみ入浴可」:大人600円(小学生以下300円) 「両方入浴可(広間の休憩所利用付き)」:大人1000円(小学生以下500円) 利用時間 立ち寄り入浴:午前7時〜午後5時半 千人風呂の女性専用時間帯:午前8時〜9時、午後8時〜9時 広間(休憩所):午前8時〜午後3時
※この「入浴」の解説は、「酸ヶ湯」の解説の一部です。
「入浴」を含む「酸ヶ湯」の記事については、「酸ヶ湯」の概要を参照ください。
入浴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 03:49 UTC 版)
「日本女子体育専門学校 (旧制)」の記事における「入浴」の解説
健康のため、毎日入浴させていた。入浴時間は「敏捷性を身に付ける」という名目で1人3分しか与えられず、先輩と後輩の入浴が重なった場合は、後輩が先輩の背中を流す時間と自分の体を洗う時間を含めて3分で終えなければならないという厳しいものであった。風呂沸かしは当番制で、仕事が終わるとトクヨから金5銭と夜食が出されたため、生徒は進んで風呂当番を引き受けたという。
※この「入浴」の解説は、「日本女子体育専門学校 (旧制)」の解説の一部です。
「入浴」を含む「日本女子体育専門学校 (旧制)」の記事については、「日本女子体育専門学校 (旧制)」の概要を参照ください。
入浴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/30 16:22 UTC 版)
入浴は、身体をきれいにするのではなく、リラックスするための浴槽であり日本での日常生活で重要な位置を占める。そのため、 浴槽またはお風呂に入る前に、身体をきれいに洗わなければならない。これは、浴槽と同じ部屋で、小さな椅子に座って、手持ち式のシャワーなどを使用して行われる。石鹸、タオル、シャンプーが提供される。また、入浴者はお風呂に足を踏み入れる前に2回ほど完全に洗ってすすぐ必要がある。温水は各人が使用した後に排水されず、新鮮な水を加熱するのに数時間(およびかなりの量の費用)が必要になるため、石鹸の残留物をお風呂に移さないことが非常に重要である。入浴後、髪の毛やごみは水からすくい出され、水温を維持し蒸発を防ぐために浴槽に蓋が置かれる。給湯器を用いて温度を維持し続ける。(旅館のお風呂には、入浴前に脱衣するための小さな部屋がある。通常、使用済みのタオルを入れるためのバスケットがある。) 温泉は熱水泉を意味し、これらの風呂は地熱泉で温められた水を使用し、多くの場合、1日以上滞在する田舎のリゾートのような目的地に組み込まれている。屋内と屋外、共同とプライベートの浴槽がある大規模な温泉では、男性用と女性用に分かれており、訪問者は通常裸で入浴する。 多くの銭湯や温泉ではヤクザの活動を懸念し、入れ墨をした客の利用は禁止される場合がある。
※この「入浴」の解説は、「日本のエチケット」の解説の一部です。
「入浴」を含む「日本のエチケット」の記事については、「日本のエチケット」の概要を参照ください。
入浴
出典:『Wiktionary』 (2021/08/25 13:29 UTC 版)
名詞
関連語
動詞
活用
翻訳
「入浴」の例文・使い方・用例・文例
- 家が揺れ始めたとき,私はちょうど入浴しようとしていた
- 入浴後,赤んぼうは大きなバスタオルでよくふいてやりなさい
- 次に、幾つかの入浴方法を紹介します
- 私の入浴剤はとてもいいにおいです。
- ジョンが電話かけてきた時、入浴中でした。
- 私たちの家族は入浴後にアイスクリームを食べる習慣がある。
- 私の妻はいつも入浴後に髪の毛を乾かす。
- たいてい夕食前に入浴します。
- 私たちは一緒に入浴しましょう。
- ゆっくりと入浴することができませんでした。
- 私たちは何時から入浴できますか?
- 私の父は入浴中です。
- 私たちは入浴することでリラックスすることができます。
- 例によって私の入浴中に電話が鳴った。
- 父は夕食前に入浴することにしている。
- 父は夕食前に入浴する。
- 疲れを感じてるときは、入浴に勝る物はない。
- 彼女は毎朝入浴します。
- 彼女は赤ん坊を入浴させているところだ。
- 彼女はたまたま入浴中だった。
入浴と同じ種類の言葉
品詞の分類
「入浴」に関係したコラム
-
株主優待銘柄とは、株主に対する還元策の1つとして商品券や割引券など配布している銘柄のことです。企業は、株主還元のため、また、株主の獲得のためにさまざまな株主優待を用意しています。株主優待は、1単元でも...
- >> 「入浴」を含む用語の索引
- 入浴のページへのリンク