措置制度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 措置制度の意味・解説 

措置制度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/01 01:29 UTC 版)

措置制度(そちせいど)とは、身体障害者(児)及び知的障害者(児)、その他児童、高齢者に対し、行政が利用できるサービスの内容を決定する制度。

概要

サービスの利用を申し込んだ希望者に対し、自治体が福祉サービスを利用できる条件を満たしているかを審査し、その審査結果に応じてサービスの利用可否や利用先が決定される。

障害者福祉サービスや高齢者サービス、児童福祉サービス開始以来長年にわたり実施されてきたが、利用者の意向が尊重されにくいという問題が出てきたことから、児童施設の入所を除き2003年4月1日より支援費制度へ移行した。

措置制度下においても全く民間企業によるサービスがなかったわけではなく、家政婦サービスを提供する「やさしい手」が古くに存在しており、1980年代頃から「アースサポート[1]」「ヘルシーライフサービス」「ツクイ」「セントケア」といった介護福祉関連のサービスが台頭した[2]

その後

支援費制度もサービスの格差や財源問題が指摘され、2006年4月1日から障害者自立支援法(2013年からは「障害者総合支援法」)へ移行した。

脚注・出典

  1. ^ 2015年時点では訪問入浴介護を主要事業とする。
  2. ^ イノウ『世界一わかりやすい 介護業界のしくみとながれ 第4版』p.22(ソシム、2015年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「措置制度」の関連用語

措置制度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



措置制度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの措置制度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS