調理師とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 調理師の意味・解説 

ちょうり‐し〔テウリ‐〕【調理師】


調理師

資格区分 国家資格
資格概要取得方法

ホテル・旅館をはじめ飲食店など公共施設プロとして調理業務を行うのが調理師です。分野別には、日本料理西洋料理中国料理製菓などに分けられ技術研究進んでます。調理師の免許保持者は社会から職業人としての評価受けられますが、どんな料理名人でも、筆記試験合格して資格を取得しなければ調理師という名称は使えません。高校卒業後、厚生労働大臣指定調理師養成施設卒業すれば、業務経験がなくても無試験で資格を取得できます。また中学卒業場合は、指定施設調理業務2年以上行い都道府県実施する調理師試験を受験する方法あります

受験資格 中学校卒業上で食堂などの飲食店給食施設などで、2年上の調理業務経験があることなど。
受験料

6800円(東京都場合

合格率

各都道府県により異な

試験日程 各都道府県により異な
試験会場 各都道府県実施
問い合わせ先

各都道府県衛生主管部調理師試験担当東京の場合は、福祉保健局健康安全室健康安全課免許係 03-5320-4358 http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/

取得後の職業/活かせる仕事

各種飲食店およびホテル・旅館などで調理担当します


調理師

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/06 02:09 UTC 版)

調理師
基本情報
職種 専門職
職域 外食産業
詳細情報
必須試験 調理師試験、調理師養成施設
就業分野 厨房レストランホテル
関連職業 船舶料理士料理人(家事使用人)
調理師
実施国 日本
資格種類 国家資格
分野 食品・調理
認定団体 厚生労働省
等級・称号 調理師
根拠法令 調理師法
特記事項 申請により食品衛生責任者を取得可能
試験は都道府県が実施
ウィキプロジェクト 資格
ウィキポータル 資格
テンプレートを表示

調理師(ちょうりし)とは、調理師法に基づき調理師免許を修得した有資格者を指す。[1]

概要

調理師(ちょうりし)は、食品の調理技術の合理的な発達を図り、もって国民の食生活の向上に資することを目的とするための日本独自の国家資格であり、調理師法に基づき都道府県知事が行う調理師試験に合格し、各都道府県の調理師名簿に登録された者を調理師と呼ぶ。名称独占資格(有資格者以外はその名称を名乗れない資格)である。ただし、業務独占資格ではないため、「調理師」免許を受けていなくとも、業務として調理することは可能である。なお、名称独占資格であることから、調理師でない者が調理師と称すると罰金30万円以下の刑に処される。このため、飲食業などで調理人を指す言葉として「調理士」という表記が用いられることがある。

国家試験

調理師の資格試験において、試験科目は食文化概論、衛生法規、栄養学、食品学、公衆衛生学、食品衛生学、調理理論の7科目となる。受験においては中学校卒業などの基礎資格および、2年以上の実務経験が必要である。試験に合格し登録されると調理師資格証が交付される。資格の効力そのものは都道府県の調理師名簿に名前が登録されることで発効する。

調理師試験の合格者以外にも、学校教育法第57条に規定する者で、厚生労働大臣が指定した調理師養成施設を卒業した者には、無試験で調理師が与えられる。これは試験合格によらず、名簿に登録される資格を有するということだが、登録申請は養成施設の修了時に一括して行うことが多い。ただし申請するか否かは修了生次第である。

調理師または栄養士管理栄養士等の資格があれば、各都道府県の条例により養成講習を受けることなく、飲食業を営むために必要な食品衛生責任者となることができる。地方自治体の食品営業許可を取得している飲食店には、食品衛生責任者が必ずひとりは必要である。もしその飲食店が食中毒患者を出した場合、保健所長により飲食店は営業停止(最低で3日間。保存サンプルによる原因究明が必要なため)を命ぜられる。またその際に都道府県知事により食品衛生責任者たる調理師の資格を取り消される場合がある。調理師資格の取り消しを受けると、確定の日から1年間は欠格期間となり、その間、資格を受けることができない(調理師法第4条、第6条第2号)。この場合、資格(登録)が取り消されるだけであり、試験の合格まで消される訳ではない。よって再度調理師試験を受ける必要はなく、期間満了後に再申請すればよい。

前述のとおり、調理師は名称独占資格であるが、調理師にのみ可能な業務は存在せず、また飲食店を開業する際に必要とされるのは食品衛生責任者の選任のみで調理師を配置する必要はない。病院など一定以上の規模を持つ給食施設で設置を推奨されているのは栄養士あるいは管理栄養士で、実際はこれら資格者がいなくても献立を毎月医師に提出してチェックしてもらうだけでよい。調理師は栄養士の必要がない規模の給食施設、飲食店において「設置するよう努めなくてはならない」という努力義務規定が存在するだけなので、調理師にのみ許された実務上の権利は「調理師」を名乗れることのみとなる。

調理師は各都道府県にある調理師会の正会員に入会することができるが、入会は任意であり、非会員だからといって資格が停止・失効する訳ではない[注釈 1][注釈 2]

調理師試験の受験資格

基礎資格のいずれか一つを有し、以下に定める調理業務経験を有する者

  • 基礎資格
    • 中学校卒業者
    • 小学校卒業者で5年以上の調理業務経験者(※下記2年を含め通算5年以上)
    • 旧制国民学校高等科修了者、旧制中学校2年課程修了者
    • 厚生労働大臣が認定した者
      • 在日外国人学校のうち日本の中学校に相当する課程の修了者であって厚生労働大臣が認定した者
  • 調理業務経験
    • 学校病院などの給食施設(日に20食以上を継続して調理する、又は50食以上調理することが1日でもある施設)、飲食店旅館簡易宿泊所を含む)、惣菜製造業で1週間で4日以上出勤し6時間以上かつ2年以上(雇用形態は不問[2])の実務経験が必要であり、勤務した施設の保健所の許可番号や法人登記印(個人経営の場合実印と印鑑証明書)等を記載した調理業務従事証明書の提出が必要である。

試験実施の詳細

原則として年1回、各都道府県ごとに行われる。しかし調理師の資質向上、機会公平の観点から、試験日程・試験問題の統一が議論されるようになり、下記の府県については試験実施機関に委託、あるいは広域連合にて実施されるようになった。今後、全国統一日程、同一問題となる見込み。

 (青森県宮城県山形県茨城県埼玉県東京都富山県香川県高知県福岡県)

 (滋賀県京都府大阪府兵庫県和歌山県徳島県)

令和元年東日本台風の影響

東京都、千葉県、埼玉県、茨城県、山梨県、岐阜県、愛知県における試験を中止、12月22日に再試験を行うこととした。

類似する資格

調理師資格に類するものとして、公益社団法人調理技術技能センターの実施する調理技術技能評価試験(調理に係る技術審査試験及び技能検定試験)合格者に対する専門調理師・調理技能士厚生労働省認定)がある。専門調理師・調理技能士は受験資格として調理師資格を持ったうえで一定期間の実務経験を要するため調理師資格を一度は取得しなければならない[注釈 3]

また、フグを調理する場合にはふぐ調理師が、船舶の食堂施設においては船舶料理士の資格が必要となる。他にもパン菓子などを作る製菓衛生師などがあり、また特定の食品、食材、飲料品について、各種の民間資格や認定制度がある。

脚注

注釈

  1. ^ 各地の調理士会が試験事務を代行している場合があり、受験時や合格通知時など、入会やセミナー受講を強く推奨されることがある。
  2. ^ 他にも、各地に作られた、また料理分野や業態などの特徴をもった調理師会(または師ではなく士を用いた)団体がある。
  3. ^ 「調理師免許を有したうえでの実務経験」が受験資格であるため、定められた実務経験期間を満たしていれば受験する時点で調理師資格を取り消されていても受験できる。

出典

関連項目

資格関連

外部リンク


調理師

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/25 09:40 UTC 版)

コンチェルトゲート フォルテ」の記事における「調理師」の解説

食材調理し、特にMP回復効果発揮する料理を作ることが出来る職。前作違って調味料から自分作る必要があるため、本格的な料理行き着くまでにはかなりの手間要する

※この「調理師」の解説は、「コンチェルトゲート フォルテ」の解説の一部です。
「調理師」を含む「コンチェルトゲート フォルテ」の記事については、「コンチェルトゲート フォルテ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「調理師」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

調理師

出典:『Wiktionary』 (2021/07/24 11:27 UTC 版)

名詞

調  ちょうりし

  1. 調理を行う職業現在の日本では調理師法基づいて調理師の名を用いて調理を行う資格有する者。

類義語

翻訳


「調理師」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



調理師と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「調理師」の関連用語

調理師のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



調理師のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
フジスタッフフジスタッフ
Copyright © Fuji Staff, Inc. All rights reserved.
フジスタッフ資格大辞典
職業図鑑職業図鑑
All contents Copyright(C)2025 Foundation.,All rights reserved.
A six Japan職業図鑑
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの調理師 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンチェルトゲート フォルテ (改訂履歴)、ゴーストキャッスル (メダルゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの調理師 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS