福祉用具専門相談員とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 相談員 > 福祉用具専門相談員の意味・解説 

福祉用具専門相談員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/28 06:12 UTC 版)

福祉用具専門相談員
実施国 日本
資格種類 国家資格[1][2]
分野 介護福祉医療
試験形式 筆記・実務 講習
認定団体 都道府県知事
根拠法令 介護保険法
ウィキプロジェクト 資格
ウィキポータル 資格
テンプレートを表示

福祉用具専門相談員(ふくしようぐせんもんそうだんいん)とは、介護保険制度において、要介護者等に対し、専門的知識に基づいて福祉用具を選定するための相談や利用計画の作成などを行う専門職である。[3][4][5]福祉用具専門相談員になるには、都道府県知事が指定する事業者が実施する福祉用具専門相談員指定講習を修了するか、特定の国家資格保健師看護師准看護師理学療法士作業療法士社会福祉士介護福祉士義肢装具士)を保有している必要がある。[3][4][5]

概要

介護保険制度では福祉用具貸与が保険給付の対象となっているため、指定居宅サービスとして福祉用具貸与事業を行う場合、各事業所に常勤換算2名以上の専門相談員を配置することが定められている。[4][5]

2015年までは「都道府県知事の行う介護員の養成に関する研修の修了者(介護職員基礎研修課程1級課程・2級課程の修了者、介護職員初任者研修課程の修了者)」も福祉用具専門相談員の要件に該当したが、介護保険法施行令が改正され(2015年4月1日施行)、同修了者は要件から外れた(経過措置は2016年3月31日まで)。[6]

福祉用具専門相談員指定講習

福祉用具専門相談員指定講習は、厚生労働省が定めるカリキュラムに基づき、都道府県知事が指定した事業者によって実施される。[3][7]講習は合計53時間で行われる。[7]講習の受講にあたって特別な資格や実務経験は問われない。[4]

2015年4月1日より、「介護保険法施行令」、「介護保険法施行規則」の改正により、福祉用具専門相談員の要件が変更になった。福祉用具専門相談員指定講習の時間がこれまでより10時間増加するほか、1時間ほどの筆記による修了評価試験が追加された。[6]その後、カリキュラムのさらなる見直しが行われ、2025年4月1日より合計53時間の新カリキュラムへ移行している。[8]

その他、過去には社団法人シルバーサービス振興会による福祉用具供給事業従事者研修会(50時間)も行われていたが、2015年4月1日より福祉用具専門相談員指定講習のカリキュラムが50時間に拡充したことに伴い、現在は実施されていない。[9]

講習内容
  1. 福祉用具と福祉用具専門相談員の役割(2時間)[7]
  2. 介護保険制度等に関する基礎知識(4時間)[7]
  3. 高齢者と介護・医療に関する基礎知識(16.5時間)[7]
  4. 個別の福祉用具に関する知識・技術(17.5時間)[7]
  5. 福祉用具に係るサービスの仕組みと利用の支援に関する知識及び支援に関する総合演習(13時間)[7]

脚注

  1. ^ 中央教育審議会生涯学習分科会(第20回)-資料3:資格について-別紙1:国家資格一覧”. 文部科学省. 2025年9月28日閲覧。
  2. ^ 国の資格制度一覧”. 総務省. 2025年9月28日閲覧。
  3. ^ a b c 介護保険法施行令 第一章 総則 第四条”. e-Gov法令検索. 2025年9月28日閲覧。
  4. ^ a b c d よくある質問|一般社団法人 全国福祉用具専門相談員協会”. 全国福祉用具専門相談員協会. 2025年9月28日閲覧。
  5. ^ a b c 福祉用具専門相談員”. 職業情報提供サイト. 2025年9月28日閲覧。
  6. ^ a b 2015年4月より福祉用具専門相談員の研修が50時間に増加!要件も変更に。|資格取得ならBrushUP学び”. パセリ (2015年2月9日). 2025年9月28日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g 福祉用具専門相談員について”. 厚生労働省. 2025年9月28日閲覧。
  8. ^ 福祉用具専門相談員 指定講習カリキュラム見直し”. シルバー産業新聞 (2024年5月15日). 2025年9月28日閲覧。
  9. ^ 福祉用具供給事業従事者研修会スケジュール” (日本語). 研修のご案内. 社団法人シルバーサービス振興会. 2016年2月2日閲覧。

関連項目

外部リンク





福祉用具専門相談員と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福祉用具専門相談員」の関連用語

福祉用具専門相談員のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福祉用具専門相談員のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
あったかタウンあったかタウン
(c) copyright2025 kaigo-service.all rights reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福祉用具専門相談員 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS