福祉用具の研究開発及び普及の促進に関する法律
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 07:44 UTC 版)
|   | 
       この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。
       | 
| 福祉用具の研究開発及び普及の促進に関する法律 | |
|---|---|
|  日本の法令 | |
| 通称・略称 | 福祉用具法 | 
| 法令番号 | 平成5年法律第38号 | 
| 提出区分 | 閣法 | 
| 種類 | 社会保障法 | 
| 効力 | 現行法 | 
| 成立 | 1993年4月26日 | 
| 公布 | 1993年5月6日 | 
| 施行 | 1993年10月1日 | 
| 所管 | 厚生労働省 | 
| 主な内容 | 福祉用具の研究開発・普及について | 
| 関連法令 | 社会福祉法など | 
| 条文リンク | 福祉用具の研究開発及び普及の促進に関する法律 - e-Gov法令検索 | 
福祉用具の研究開発及び普及の促進に関する法律(ふくしようぐのけんきゅうかいはつおよびふきゅうのそくしんにかんするほうりつ、平成5年5月6日法律第38号)は、心身の機能が低下し日常生活を営むのに支障のある老人および心身障害者の自立の促進ならびにこれらの者の介護を行う者の負担の軽減を図るため、福祉用具の研究開発および普及を促進し、もってこれらの者の福祉の増進に寄与し、あわせて産業技術の向上に資すること(第1条)に関する法律である。
法令番号は平成5年法律第38号、1993年(平成5年)5月6日に公布された。
福祉用具の定義
第2条 この法律において「福祉用具」とは、心身の機能が低下し日常生活を営むのに支障のある老人(以下単に「老人」という。)又は心身障害者の日常生活上の便宜を図るための用具及びこれらの者の機能訓練のための用具並びに補装具をいう。
外部リンク
- 福祉用具の研究開発及び普及の促進に関する法律 - e-Gov法令検索
- 福祉用具の研究開発及び普及の促進に関する法律施行令 - e-Gov法令検索
- 福祉用具の研究開発及び普及の促進に関する法律施行規則 - e-Gov法令検索
固有名詞の分類
- 福祉用具の研究開発及び普及の促進に関する法律のページへのリンク

 
                             
                    


