専門職
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/06 23:18 UTC 版)

専門職(せんもんしょく)とは、専門性を必要とする職のことである。現代の日本においては、国家資格を必要とする職業を指すことが多いが、近年では高度な専門知識が必要となる仕事については、国家資格を不要とする仕事でも専門職と呼称することも多い。他にも、「職能団体を有すること(学会が存在する)」「倫理綱領が存在する」という要件をもって専門職の定義とする見解もある。 また、国家資格を要する職業であっても職種により、専門職と呼ばれないこともある。法律系、会計系、医療系の専門職に就いている人は、氏名に先生を付けて呼ばれることも多い。
労働基準法における専門職
厚生労働省告示[1]にて「労働基準法第14条1項1号に基づき、厚生労働大臣が定める高度な専門知識のあるもの」の基準として、以下が挙げられている。[2]
- 博士の学位を有する者
- 公認会計士、医師、歯科医師、獣医師、弁護士、一級建築士、税理士、薬剤師、社会保険労務士、不動産鑑定士、技術士又は弁理士のいずれかの資格を有する者
- ITストラテジスト試験(旧システムアナリスト試験)又はアクチュアリー試験に合格している者
- 特許法に規定する特許発明の発明者、意匠法に規定する登録意匠を創作した者又は種苗法に規定する登録品種を育成した者
- 大学卒で実務経験5年以上、短大・高専卒で実務経験6年以上又は高校卒で実務経験 7年以上の農林水産業の技術者、鉱工業の技術者、機械・電気の技術者、土木・建築の技術者、システムエンジニア又はデザイナーで、年収が1075万円以上の者
- システムエンジニアとしての実務経験5年以上を有するシステムコンサルタントで、年収が1075万円以上の者
- 国等によりその有する知識等が優れたものであると認定され、上記に掲げるものに準ずるものとして厚生労働省労働基準局長が認める者。
以上のものは、有期労働契約の契約期間上限が原則3年のところ、例外として5年に延長される。[3]
官庁の専門職
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年2月)
|
官庁ではもともと役職の名称として「専門職」を使用している。 人事や予算に関する事務を担当する者の場合、管理職にあたる場合もある。 管理職の例として、 沖縄総合事務局の職員管理専門職、 消費者庁、総務省、文部科学省の専門職、 法務省の矯正専門職、 経済産業省の管理審査専門職、人事専門職、予算決算専門職、厚生専門職、 資源エネルギー庁の技術統括専門職 人事専門職 会計専門職 予算決算専門職、 特許庁の人事専門職 会計専門職、 中小企業庁の人事専門職 会計専門職、 北海道開発局の開発専門職(人事又は職員団体に関する事務を担当する者) 原子力規制委員会、人事専門職 会計専門職(人事又は予算に関する事務を担当する者)などが該当している。 標準的な官職を定める政令においては、係長級の官職に「専門職」、課長補佐級の官職に「専門官」が例として挙げられている。
2005年に天下り是正のため省庁に「専門職」新設。これはラインを外れたキャリア職員を専門職として官庁に残ることを可能とする「専門スタッフ職」としたもの。 その他の例として、防衛省・自衛隊では一般職以外は専門職である。 外務省には外務専門職や法務省専門職員などがある。 そのため、実際に専門的な知識等を有しているか等については問題とならない。 また、国税庁においては国家公務員一般職試験(大卒相当)にあたる「国税専門官採用試験」が行われており、合格者は税務職に従事する。
出典
- ^ “労働基準法第十四条第一項第一号の規定に基づき厚生労働大臣が定める基準(厚生労働省告示第356号。平成15年10月22日)” (2003年10月22日). 2021年11月1日閲覧。
- ^ “改正労働基準法の概要” (pdf). 厚生労働省 (2003年11月). 2019年2月10日閲覧。
- ^ “労働基準法”. e-Gov 法令検索. 2019年2月10日閲覧。
関連項目
専門職
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 22:25 UTC 版)
「ジョン・ミード・ハンツマン (シニア)」の記事における「専門職」の解説
ハンツマンは1970年にリチャード・ニクソン大統領から保健教育福祉省の高官として指名を受けた。ハンツマンは1971年から1972年にかけて、ニクソン大統領の特別補佐官および事務秘書官を務めた。 ハンツマンは1982年までダウ・ケミカル社に勤務した。ハンツマンは1982年にプラスチック包装製品の製造を扱うハンツマン・コンテナ・コーポレーション社を起業し、兄ブレインと共同で経営を始めた。ハンツマン・コンテナ・コーポレーション社は間もなく会社名をハンツマン・コーポレーション社へと改称した。ハンツマン・コーポレーションは急成長を遂げ、20年後には年間数十億米ドルを売り上げる巨大企業へと発展した。ハンツマンは旧ソビエト連邦に拠点を置く企業の経営に関与した最初のアメリカ人でもあった。 2007年、ハンツマンは知人2人とともに、非公開投資会社ハンツマン・ゲイ・グローバル・キャピタルを共同創設した。知人の1人はベインキャピタル社の元最高経営責任者ロバート・C・ゲイであり、中堅企業への投資に注目していた。もう1人は2005年にプロフットボール殿堂入りを果たしたNFLの元クォーターバック選手スティーブ・ヤングであった。
※この「専門職」の解説は、「ジョン・ミード・ハンツマン (シニア)」の解説の一部です。
「専門職」を含む「ジョン・ミード・ハンツマン (シニア)」の記事については、「ジョン・ミード・ハンツマン (シニア)」の概要を参照ください。
「専門職」の例文・使い方・用例・文例
- 彼の父は弁護士や医師のような専門職の人だ
- 国が事務所に2名程度の専門職員を配置する
- 店が閉まるまで専門職の一団が暴飲暴食していた。
- 彼女は小学校の専門職助手として働いている。
- 行政書士は日本で最も人気のある専門職の一つで、毎年7万人以上が資格試験を受けている。
- 私はなるべく専門職に就きたいなと思っています。
- なるべく専門職に就きたいなと思っています。
- 前の会社では何でも屋に終始したので今度は専門職に就きたい。
- フローレンス・ナイチンゲールは専門職としての看護を始めた人として有名である。
- その専門職は、女性には魅力的である。
- 弁護士や医師は専門職である.
- 専門職または専門職的性格を与える
- 彼の男性の同僚の、専門職を持たない妻
- 専門職業
- ある人をその専門職として認可する
- 専門職のメンバーが従事している
- 専門職に就く人々や実業家たちが協調するために組織され、積極的に公共奉仕を行っているクラブ
- 所定の専門職の開業者の組合
- 専門職業を教える中学校
- 専門職の女性たちは、自分の学閥を創り出していった
専門職と同じ種類の言葉
- 専門職のページへのリンク