資格試験とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 資格 > 試験 > 資格試験の意味・解説 

しかく‐しけん【資格試験】

読み方:しかくしけん

ある資格にふさわしい能力があるかどうか調べ試験資格を得るための試験。「管理栄養士の—」


資格

(資格試験 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/22 01:54 UTC 版)

(しかく、: certification)とは、ある行為を行うために必要もしくは相応しいとされる地位や立場[1]や、組織内での地位、または仕事として任務に就くために必要な条件のことである[2][3]


注釈

  1. ^ ここでは例として登録免許税額三万円以上で「士」または「師」の含まれるものを挙げる。
  2. ^ ここでは例として業務独占性のない名称独占資格で「士」または「師」の含まれるものを挙げる。
  3. ^ ここでは例として業務独占性のない必置資格で「士」または「師」の含まれるものを挙げる。
  4. ^ 国の機関が明文化している定義としては、教育訓練給付金の対象となる教育訓練講座の要件を定める厚生労働省通達において「公的資格とは、国家資格又は地方公共団体によって認定されている資格をいう」と定めるものがあるが[15]、同通達はあくまで同制度の運用に関するものであり、「公的資格」の一般的な定義ないし範囲を確定しまたは拘束するものではない。
  5. ^ ここでは例として疑義のない公的資格をあげる(何らかの公的性質を帯びていたとしても、民間資格はここでは扱わない)。
  6. ^ 食品衛生法施行条例
  7. ^ ふぐ条例など(都道府県により異なる)
  8. ^ 火災予防条例(東京都のみ)
  9. ^ 火災予防条例(東京都のみ)
  10. ^ 農薬適正使用条例など(都道府県により異なる)
  11. ^ 火災予防条例(東京都のみ)
  12. ^ 地震対策条例など(都道府県により異なる)
  13. ^ 下水道条例など(都道府県・市町村により異なる)
  14. ^ 環境確保条例(東京都のみ)
  15. ^ 災害対策条例など(都道府県により異なる)
  16. ^ 災害対策条例など(都道府県・市町村により異なる)
  17. ^ 子ども条例など(都道府県・市町村により異なる)
  18. ^ 文部科学省後援であり、上級合格者には税理士試験受験資格が与えられるといった国家資格の予備試験の性格を有している。
  19. ^ 1級合格者は税理士の受験資格が得られる。
  20. ^ 文部科学省がスクールカウンセラーの資格要件としている。

出典

  1. ^ 大辞林 第三版』(三省堂、2006年)1074頁および『広辞苑 第六版』(岩波書店2011年)1199頁参照。
  2. ^ 『新明解国語辞典 第四版』(三省堂、1994年) ISBN 4-385-13142-2
  3. ^ "資格". 精選版 日本国語大辞典、デジタル大辞泉. コトバンクより2021年12月23日閲覧
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 諸外国における能力評価制度”. 独立行政法人 労働政策研究・研修機構. 2022年8月1日閲覧。
  5. ^ 行政改革推進本部 規制改革委員会 (2000年). “規制改革についての見解 15 公的資格制度”. 2021年12月27日閲覧。
  6. ^ a b c 阿形健司 2010, p. 20.
  7. ^ a b c 長野県松本盲学校理療教育部. “資格の豆知識”. 2021年12月27日閲覧。
  8. ^ 国家資格の概要について”. 文部科学省. 2021年12月23日閲覧。
  9. ^ 阿形健司 2010, p. 21.
  10. ^ 情報処理の促進に関する法律
  11. ^ a b 労働安全衛生法第9章第2節
  12. ^ 土地区画整理法施行令
  13. ^ 中小企業診断士の登録等及び試験に関する規則
  14. ^ 土地改良法施行規則
  15. ^ 生活保護法による保護の実施要領の取扱いについて(昭和38年4月1日社保第34号)”. 問70に対する答: 厚生労働省. 2021年12月7日閲覧。。あくまで生活保護法による保護の実施要領について(昭和38年4月1日社発第246号)”. 2021年12月7日閲覧。の解釈に限って述べるものである点は留意が必要である。
  16. ^ 社内検定認定制度”. www.mhlw.go.jp. 2023年2月12日閲覧。
  17. ^ 全国大学生協連. “悪徳商法に気をつけよう”. 2021年12月27日閲覧。


「資格」の続きの解説一覧

資格試験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/12 14:13 UTC 版)

マイスタージンガー」の記事における「資格試験」の解説

資格試験(Probe)のうち、入門審査聖トーマスの日(12月21日)の前の会合決められており、資格要件審査、詩と歌の基礎知識に関する口頭試問持ち点7での歌唱試験があった。資格要件には、マイスター師事した経験有無歌学校への定期的な出席、酒亭で会員への紹介がすんでいるか、賤民でないこと、などがあった。 マイスターへの昇格試験(Freiung)は、歌学校の場を借りて実施された。ここでは紹介者による歓迎挨拶マイスタージンガー歴史タブラトゥーア(#タブラトゥーアの節を参照のこと)に関する質疑のあと、マイスター志願者自作の「資格試験の歌(Probelied)」を披露して判定が行われた。

※この「資格試験」の解説は、「マイスタージンガー」の解説の一部です。
「資格試験」を含む「マイスタージンガー」の記事については、「マイスタージンガー」の概要を参照ください。


資格試験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/11 04:27 UTC 版)

無線従事者 (琉球政府)」の記事における「資格試験」の解説

定期試験は、無線従事者資格試験及び免許規則1955年規則118号、1960年規則125号により全部改正1965年規則第9号により一部改正1968年規則101号により一部改正。)に基づき毎年4月及び10月沖縄本島)、宮古及び八重山において実施されることとした。1960年改正後は、無線通信士及び無線技術士については1月及び7月予備試験それぞれ前月)、アマチュア無線技士については4月及び10月(第一級及び第二級アマチュア無線技士予備試験それぞれ前月)、那覇市平良市及び石垣市実施されることとした。1965年改正後は、第一級第二級及び第三級無線通信士については3月及び9月予備試験それぞれ前月)、無線技術士については1月及び7月(同)、航空級及び電話級無線通信士並びにアマチュア無線技士については2月及び8月那覇市平良市及び石垣市実施されることとした。1968年改正後日本無線従事者国家試験合わせアマチュア無線技士のみ実施時期4月及び10月変更された。ただし、期日及び施行地が変更されたり、定期試験のほか臨時試験が行われたこともあった。なお、特殊無線技士の資格試験については随時行われた次に挙げる者は試験一部免除された。 無線通信士無線技術士及び特殊無線技士国際無線電信)の科目合格者は、合格点得た資格試験の行われた月の始めから1年以内当該資格を受ける場合限り、その科目試験免除された(同規則第5条)。なお、1960年改正後予備試験について10年以内実技試験電気通信術)について3年以内第一級若しくは第二級無線通信士学科試験学科試験全部科目合格点得た者)又は第一級若しくは第二級無線技術士学科試験一部科目合格点得た者)について2年以内延長された(同規則第6条一定の無線従事者、またはその資格による一定の業務経歴有する者は、一部科目免除された(同規則第6条及び第7条1960年改正後第7条及び第8条)。 1960年改正以後行政主席認定受けた教育施設卒業者は、卒業の日から10年予備試験を、3年実技試験免除された(同規則第9条)。

※この「資格試験」の解説は、「無線従事者 (琉球政府)」の解説の一部です。
「資格試験」を含む「無線従事者 (琉球政府)」の記事については、「無線従事者 (琉球政府)」の概要を参照ください。


資格試験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 00:35 UTC 版)

東日本大震災」の記事における「資格試験」の解説

地震発生2日後3月13日行われる予定であった161回国コミュニケーション英語能力テスト (TOEIC) は、地震の影響会場確保できなくなったことなどを理由に、日本全国277会場すべてにおいて中止となった受験予定人数は約16万人であった4月17日行われる予定であった平成23年度春期情報処理技術者試験は、地震の影響考慮し延期決定した。「平成23年度特別情報処理技術者試験」として、6月26日または7月10日実施されることになった受験する試験区分により日付異なる)。 このほか、各種資格試験において全国あるいは一部地域での日程変更が行われている。

※この「資格試験」の解説は、「東日本大震災」の解説の一部です。
「資格試験」を含む「東日本大震災」の記事については、「東日本大震災」の概要を参照ください。


資格試験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 22:47 UTC 版)

替え玉受験」の記事における「資格試験」の解説

アマチュア無線電信級・電話級)の試験替え玉受験などの不正問題深刻化1976年昭和51年)、郵政省試験実施していた日本アマチュア無線連盟に対して書面注意した国家資格である建築施工管理技士試験でも、資格スクール職員関与する大規模な替え玉受験が行われたことが発覚している。 配置薬販売業社長が、髪形変えるなどして自分息子成り済まし、『登録販売者』の資格試験(薬事法改正により設けられた)を、息子代わりに替え玉受験していた事例発覚している。 各企業入社試験一部として、ウェブサイト上で行っている一般常識試験適性試験において、十分な本人確認がされていないため、替え玉受験手を染める学生相次いでいる。 2014年2月体罰により公認スポーツ指導員資格取り消され浜松日体中学校・高等学校の元バレーボール部監督が、再取得目論み、2018年11月の共通科目検定試験替え玉受験させており、2019年6月3日付で、受講取消処分下された

※この「資格試験」の解説は、「替え玉受験」の解説の一部です。
「資格試験」を含む「替え玉受験」の記事については、「替え玉受験」の概要を参照ください。


資格試験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 15:42 UTC 版)

P2M」の記事における「資格試験」の解説

P2Mでは、プロジェクトプログラムマネジメント人材に関して知識及び経験に関する試験により、以下の資格認定PMCPMSPMRが行われている。また、大学大学院レベル教育との連携により、プロジェクトマネジメント基礎的知識習得者に対す資格としてPMCeの資格認定がある。 PMCProject Management Coordinatorプロジェクト推進する遂行実務者リーダー候補者などPM実行する上で必須のコア知識有する人材 PMSProject Management SpecialistプログラムプロジェクトマネジメントP2M)の実践必要な基礎的知識管理技術幅広く体系的に習得し価値創造にむけたマネジメント実践力を持つ人材 PMRProgram Manager RegisteredP2Mに関する基礎応用知識とともに高度な実務経験保有し、かつPMS又はそれに準じた資格有するもので、プログラムマネジャーとして、高度な価値創造事業主導して組織的な実践力の発揮期待できる人材 PMCe(Project Management Coordinator entry大学生等のPM初心者向け資格大学等でのPM基礎的な知識習得する科目15コマ・2単位)を修了合格し資格申請をした者に授与される。 なお、PMS資格取得するには、3通りルートがある。 直接PMS資格試験を受験するルート PMC資格取得したうえで、PMSプログラム試験受験するルート PMC資格以外のプロジェクトマネジメント関連資格プロジェクトマネジメントに関してPMC資格者同程度知見があると見做される資格)を保有している方はPMSプログラム試験受験するルート 具体的には、以下の資格保有している方はPMSプログラム試験受験することができる。 ①情報処理技術者プロジェクトマネージャ)②技術士(総合技術監理部門)ITCITコーディネータ)④CM(コンストラクション・マネジャー)⑤中小企業診断士PMP®

※この「資格試験」の解説は、「P2M」の解説の一部です。
「資格試験」を含む「P2M」の記事については、「P2M」の概要を参照ください。


資格試験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 22:52 UTC 版)

東京都信用組合協会」の記事における「資格試験」の解説

以下の資格試験を1973年昭和48年)から実施している。 預金実務適性試験 融資実務適性試験 為替実務適性試験 経理実務適性試験 渉外実務適性試験

※この「資格試験」の解説は、「東京都信用組合協会」の解説の一部です。
「資格試験」を含む「東京都信用組合協会」の記事については、「東京都信用組合協会」の概要を参照ください。


資格試験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 08:36 UTC 版)

模擬試験」の記事における「資格試験」の解説

難関資格では資格取得予備校模擬試験行っている。 建築士予備校模擬試験行っている。「予備校#建築関連資格」も参照 高等学校卒業程度認定試験全国統一高認模試第一高等学院

※この「資格試験」の解説は、「模擬試験」の解説の一部です。
「資格試験」を含む「模擬試験」の記事については、「模擬試験」の概要を参照ください。


資格試験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 02:38 UTC 版)

公害防止管理者」の記事における「資格試験」の解説

公害防止管理者として選任されるのに必要な資格は「公害防止管理者国家試験」と呼ばれる試験受験し合格することで取得できる試験合格者には経済産業大臣及び環境大臣連名の「国家試験合格証書」が交付されていたが、2006年度以降合格者には産業環境管理協会会長名で送られている。この有資格者対す特定の称号定められておらず、公害防止管理者有資格者と呼ぶ。この資格必置資格分類されるものであり、主として個人能力認定するための資格とは、少し性格異な面がある。しかし、環境技術としての登竜門的な性格もあり、大変人気が高い。2006年度から、課目見直しがなされ、工場関係のみならず、より環境技術としての側面強調されるようになって来ている。 一般社団法人産業環境管理協会実施する国家試験で年に1回10月第1日曜日行われる2006年から科目合格制度が付加され一度すべての課目合格出来なくても、受験年を含め3年以内に必要とする課目合格すれば資格与えられるようになった合格率各々まちまちであるが、平均する20%前後である。 この2006年科目合格制導入にあたって以前制度との経過措置周知徹底されなかったことによる採点ミス発生し300人が追加合格となったうえに176人が合格取り消され、一旦発行した合格証書回収する異例処置がとられた。

※この「資格試験」の解説は、「公害防止管理者」の解説の一部です。
「資格試験」を含む「公害防止管理者」の記事については、「公害防止管理者」の概要を参照ください。


資格・試験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/28 05:15 UTC 版)

情報処理の促進に関する法律」の記事における「資格・試験」の解説

資格 情報処理安全確保支援士同法第6条サイバーセキュリティ基本法及び情報処理の促進に関する法律一部改正する法律により、創設され国家資格サイバーセキュリティ基本法規定するサイバーセキュリティ確保のための取組関しサイバーセキュリティに関する相談応じ必要な情報の提供及び助言を行うとともに必要に応じその取組実施状況についての調査分析及び評価行いその結果に基づき指導及び助言を行うことその他事業その他の電子計算機利用する者のサイバーセキュリティ確保支援することを業とする。情報処理安全確保支援士登録簿への登録を要件とし、名称独占資格である。 試験 情報処理安全確保支援士試験同法第9条情報処理安全確保支援士有資格者認定する試験2017年以降からの実施予定されている。 情報処理技術者試験同法29条)経済産業大臣情報処理に関する業務を行う者の技術の向上資するため、情報処理に関して必要な知識及び技能について情報処理技術者試験を行う(同条第1項)。試験区分などの細目については情報処理技術者試験規則定めるとしている(同条第9項)。

※この「資格・試験」の解説は、「情報処理の促進に関する法律」の解説の一部です。
「資格・試験」を含む「情報処理の促進に関する法律」の記事については、「情報処理の促進に関する法律」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「資格試験」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「資格試験」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



資格試験と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「資格試験」の関連用語

資格試験のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



資格試験のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの資格 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマイスタージンガー (改訂履歴)、無線従事者 (琉球政府) (改訂履歴)、東日本大震災 (改訂履歴)、替え玉受験 (改訂履歴)、P2M (改訂履歴)、東京都信用組合協会 (改訂履歴)、模擬試験 (改訂履歴)、公害防止管理者 (改訂履歴)、情報処理の促進に関する法律 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS