士分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > 身分 > 士分の意味・解説 

し‐ぶん【士分】

読み方:しぶん

武士の身分。「—に取り立てる


士分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/04 03:20 UTC 版)

士分(しぶん)は、江戸期武士階級のうち正規の武士身分を持った者を指す。士格(しかく)とも。一般に公的に苗字を名乗り帯刀することが許された。

概要

諸藩には「騎士(侍)徒士(かち)・または足軽」と藩士を3階級に分ける制が見られるが、このうち上層2身分(騎士と徒士)が士分とされる。騎士(上士)は騎乗を許された上層武士であり、例えば広島藩浅野家の場合、100石以上の知行を与えられた武士がこれに当たるとされた。徒士(下士)は公的に騎乗を認められない下層武士であり、卒は歩卒を原義としており足軽を指す。騎士は知行取り、御目見得であるのに対し、徒士は蔵米取り、御目見得以下とされており、幕府でいえば旗本が騎士、御家人が徒士に対応する。足軽以下は「軽輩」などと呼ばれ、士分とは見なされないため、両者の間には大きな境界線があった。

足軽の下位には、士分の者に私的に雇用された[中間、小者などと呼称された武家奉公人があった。足軽には苗字帯刀を許されたものもおり、功績によっては徒士への昇格も許されていたが、中間以下にはそういったことが一切許可されないなど、この両者の間にもはっきりとした境界線があった。藩の構成員(藩士)とは厳密には士分を持つ者を指し、拡大解釈した場合でも足軽までを指したのであって、中間、小者は藩の構成員とはみなされていなかった。

他には大商人や藩財政に貢献があった者、学者など、士分が与えられ苗字帯刀を許される者も多くあった。これには一代許可・永代許可・苗字または帯刀のみの許可などの別があった。また、百姓などは苗字なしでは家の区別がつかなかったため、地形地物の名などを名前につけ苗字として私称することが公然と行われていた。

赤穂浪士のうち寺坂信行は、士分を有さない足軽身分であった。当時の作法では切腹は士分の者にのみ許された名誉ある死であり、足軽を含む非士分の者は斬首と定められていたため、大石良雄はそのことを不憫に思い、討ち入りの後、寺坂を伝達役として生き延びさせたといわれている。

士分は明治維新後、士族に、卒は卒族に編入されたが、のち世襲の卒は士族に、一代抱えの卒は平民とされた。

備考

  • 諸藩により値は異なるが、高額な御家人株を買うことで士分を得ることも可能だった[1]
  • 19世紀津和野藩における士分の人口は7.7パーセント秋田藩では9.8パーセントと、大小どの藩でも領内人口の10パーセント以下がほとんどである[2]
  • 備中岡田藩では高身長という理由だけで農民から士分を与えられた例があり、小田大三郎という領内で一番の大男(6超)では藩士に召し抱えられ、太刀も背に合わせ、5尺4と大きかったが技は未熟だった。修業に来た二刀流の使い手である牟田高惇との試合も、急に都合が悪くなったと断ってきたと『日録』の嘉永6年(1853年)のこととして記されている[3]

脚注

  1. ^ 「歴史ミステリー」倶楽部 『図解! 江戸時代』 三笠書房 2015年 ISBN 978-4-8379-8374-3 pp.186 - 187.
  2. ^ 「歴史ミステリー」倶楽部 『図解! 江戸時代』 p.101.
  3. ^ 永井義男 『剣術修行の旅日記 佐賀藩・葉隠武士の「諸国廻歴日録」を読む』 朝日新聞出版 2013年 p.87.

関連項目


士分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 13:55 UTC 版)

毛利高政」の記事における「士分」の解説

箕川長兵衛加島弥左衛門村田加賀樋田茂兵衛財津三郎右衛門坂本太郎右衛門・羽野作内・高仙九郎石松五介・関内之丞・斉藤右衛門津久見志摩・住藤左衛門・国矢斉兵衛羽山勘右衛門梅原九郎・本永又兵衛対馬鷲塚左衛門谷川又右衛門赤坂次郎右衛門長谷川与左衛門内田作右衛門工藤右衛門加藤左衛門上田右衛門福泉九郎右衛門大島彦左衛門・福湊与左衛門中瀬右衛門・佐久間九郎兵衛脇坂右衛門・佐久間弥右衛門・間七郎右衛門坂本兵衛松本内匠石川喜左衛門赤井九兵衛西庄庵・知坂会庵・伴某など。

※この「士分」の解説は、「毛利高政」の解説の一部です。
「士分」を含む「毛利高政」の記事については、「毛利高政」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「士分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「士分」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



士分と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「士分」の関連用語

1
94% |||||

2
94% |||||



5
無足人 デジタル大辞泉
76% |||||


7
70% |||||


9
網乗り物 デジタル大辞泉
70% |||||

10
54% |||||

士分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



士分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの士分 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの毛利高政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS