徒士とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 役職 > 徒士 > 徒士の意味・解説 

かち【徒/徒歩/歩/歩行】

読み方:かち

乗り物使わないで歩くこと。徒歩(とほ)。

「—で山へ登りました」〈二葉亭訳・片恋

(「徒士」とも書く)

江戸時代武士の身分の一。騎乗許されない下級武士。おかち。

㋑「徒侍(かちざむらい)」に同じ。

㋒「徒組(かちぐみ)」の略。


徒士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/09 13:26 UTC 版)

徒士(かち)は、徒歩で戦う士分格を持つ武士を指す。騎乗身分ではない。江戸時代には主君に仕える下級武士に当たる[1]

戦場では主君の前駆をなし、平時は城内の護衛(徒士組)や中間管理職的な行政職(徒目付勘定奉行の配下など)に従事した。

徒士は士分に含まれるので、士分格を持たない足軽とは峻別される。したがって近代軍制でいうと、下士官に相当し、ではない(なお騎乗身分の馬廻組以上)は士官に相当する)。

徒士・足軽による徒歩戦闘を徒戦(かちいくさ)と呼ぶ。

江戸幕府の場合

江戸幕府における徒歩組(かちぐみ)は、徳川家康慶長8年(1603年)に9組をもって成立した。以後、人員・組数を増やし、幕府安定期には20組が徒歩頭(徒頭とも。若年寄管轄)の下にあり、各組毎に2人の組頭(徒組頭とも)が、その下に各組28人の徒歩衆がいた。徒歩衆は、蔵米取り御家人で、俸禄は70俵5人扶持。礼服は熨斗目・白帷子、平服は黒縮緬の羽織・無紋の袴。家格は当初抱席(かかえぜき)だったが、文久2年(1862年)に譜代となった。

諸藩の場合

諸藩では概ね「徒士」と呼称しているが越後長岡藩では「小組」、飫肥藩では「歩行」と別の呼称をする藩もある[2]

例えば柳河藩では延宝9年(1681年)の史料に「御徒」の呼称が登場し、その後の史料では「御徒士組」や「徒士」と呼称されている。柳河藩の場合も幕府同様に蔵米知行で、知行は5人扶持から3人扶持であるが時に7人扶持や2人扶持もいた。また、飫肥藩での徒士(歩行)の石高は36石から6石までいる。

徒士を統括する役職は柳河藩や越後長岡藩では「徒士頭」と呼称しているが、長州藩では「徒士総頭」と呼称している。

通常の徒士のほかに臨時雇いの徒士格・徒士並とがあり、商工業の発達していない藩では技能職の徒士並侍を臨時雇いした[3]。それらには筆書・測量・算術のほか、塗物師・左官・小細工・大工・紙漉・白銀(彫金等)細工の棟梁が含まれており、薬師や塗物師のように材料を育てる必要のある者にはそのための所領が与えられたが、多くは給金と扶持米だけで雇われた[3]

三春藩加藤木重教によると、徒士は純士族ではないため、藩校に入学できなかったが、明治維新後は入学が許可された[4]

脚注

  1. ^ 江戸幕府御家人は徒士に相当する。ただし、与力は騎乗資格を与えられた。
  2. ^ 「長岡市史」では小組の統括する役職を「徒士頭」と呼称するとあり、「飫肥藩分限帳」の『文久元年辛酉国中物成高』では徒士に『歩行』の注記がある。
  3. ^ a b 鈴川博「菱田春草先祖の才能と堀飯田藩仕官の歴史的背景」『飯田市美術博物館 研究紀要』第22巻、飯田市美術博物館、2012年、59-96頁、doi:10.20807/icmrb.22.0_59ISSN 1341-2086NAID 110008921663 
  4. ^ 『重教七十年の旅. 前編』p8

参考文献

  • 柳川市史編集委員会「柳川歴史資料集第三集・柳河藩立花家分限帳」(福岡県柳川市)
  • 長岡市史」(長岡市)
  • 野田敏夫「飫肥藩分限帳」(1974年・日向文化談話会)

関連項目


徒士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 06:06 UTC 版)

長州藩の家臣団」の記事における「徒士」の解説

徒士総頭が統括

※この「徒士」の解説は、「長州藩の家臣団」の解説の一部です。
「徒士」を含む「長州藩の家臣団」の記事については、「長州藩の家臣団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「徒士」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「徒士」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



徒士と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徒士」の関連用語

徒士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徒士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徒士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長州藩の家臣団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS