武士の身分とは? わかりやすく解説

武士の身分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 23:06 UTC 版)

武士」の記事における「武士の身分」の解説

職能起源論では、武士見なされる社会階層源氏平氏などの発生期には武芸家業とする諸大夫、侍身分エリート騎馬戦士に限定されていたとし、その後中世通じて狭義武士」との主従関係通じて広義武士」と見なされる階層室町時代以降拡大していった。発生期武士の組織内部奉公人中においても武士同様に戦場では騎馬戦士として活動した郎党や、徒歩戦った従卒がいたが、室町戦国期になると武士身分格差大きくなり、狭義武士同士主従関係御恩と奉公)のほかに、本来は百姓身分ありながら狭義武士の支配する所領名主層から軍役通じて主従関係を持つようになった広義武士地侍土豪など)が登場するこのように室町時代以降武士内部複雑な身分階層成立していったが、これらは拡大した武士身分範囲が一応確定され江戸時代武士内部身分制度結実している。 江戸時代の武士の身分を以下に大雑把に分類する細かく分ければきりが無く大名家などによっても分け方や名称が違うため、あくまで大体の目安である。 武士の身分を「士分」といい、士分は、大きく「侍」と「徒士(かち)」に分けられる。これは南北朝時代以降戦場へ動員人数激増して徒歩での集団戦主体となり、騎馬戦闘を行う戦闘局面比較限定されるようになっても、本来の武士であるか否か騎馬戦闘を家業とする層か否かという基準での線引き後世まで保持されていったためである。 「侍」は狭義の、つまり本来の武士であり、所領知行)を持ち、戦のときは馬に乗る者で「御目見え」の資格を持つ。江戸時代の記録には騎士表記され、これは徒士との比較語である。また、上士とも呼ばれる。「徒士」は扶持米をもらい、徒歩で戦うもので、「御目見え」の資格持たない下士軽輩無足などとも呼ばれる。 「侍」の内、1000程度上の者は大身たいしん)、人持ち呼ばれることがあり、戦のときは備の侍大将となり、平時奉行職等を歴任し抜擢され側用人仕置き家老となることもある。それ以下の「侍」は平侍ひらざむらい)、平士馬乗りなどと呼ばれる。 以下、特定の呼び名のものを挙げる幕府旗本は「侍」、御家人は「徒士」である。 幕府役所下役一代限り雇用名目の者達のうち、与力は本来は寄騎、つまり戦のたびに臨時主従関係を結ぶ武士由来する騎馬戦身分で「侍」、同心は「徒士」である。 代官所下役である手付は「侍」、手代は「徒士」である。 郷士は郷に住む武士で、多くは「徒士身分であるが、「侍」身分の者もいる。 足軽士分武士)には入らない。「卒」と呼ぶ。発生期武士の戦闘補助行った従卒同一階層みなされたわけである。但し、時代が下ると共に徒士と同じ下級武士として待遇されていった武家奉公人の内、若党士分で「徒士身分である。 お抱えは、一代限り雇用の者だが、実際世襲することも多く軽輩の者が多いなかで、専門職で侍身分の者もいた。足軽武家奉公人の他、江戸町奉行所与力同心代官所の手代など。学者医者等もお抱え雇用されることが多かった

※この「武士の身分」の解説は、「武士」の解説の一部です。
「武士の身分」を含む「武士」の記事については、「武士」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武士の身分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武士の身分」の関連用語

武士の身分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武士の身分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS