武士及び使用人の人口とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 武士及び使用人の人口の意味・解説 

武士及び使用人の人口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 15:54 UTC 版)

江戸の人口」の記事における「武士及び使用人の人口」の解説

武家屋敷使用人として住む奉公人人口は、幕府町奉行寺社奉行管理下になかったため、江戸の人口統計から除外されている。また軍事機密保持なども理由に、武士階級全体人口そもそも統計として残っていない。いくつかの雑記江戸在中武士の人口として2億人を超える荒唐無稽な数値記載しているが、『土屋筆記』は御屋敷方の人口として享保8年1723年5月700973人という御屋敷人口伝えている。また『雑録』は享保9年1724年5月武家人口として、大名(万石以上)264人、旗本(万石以下御目見以上)5205人、御家人(御目見以下)1万7004人、与力同心並びに六尺下男30909人、その他487人、合計5万3865人と伝えている。一方『甲子夜話』享保7年(1722年)8月武家人口として、大名264人、旗本5205人、御家人(但し与力同心下男を含む)1万7399人、その他480人、合計2万3348人と伝えている。 江戸御屋敷人口年月西暦武家人口男女出典享保8年5月 1723年 700,973 土屋筆記 (御門之外400453人) 享保9年5月 1724年 53,865 雑録 (合計原文ママ, 町人加えた総人口642190人) 享保17年4月 1732年 236,987,950 236,826,340 161,610 月堂見聞集 (町人等を加えた総人口は2億27161775人) 享保17年4月 1732年 7,379,692 月堂見聞集 (町人等を加えた総人口は7905392人) 享保20年4月 1735年 236,085,950 227,485,000 8,600,950 半日閑話 寛政3年 1791年 236,580,390 乙巳雑記, 半日閑話 寛政3年5月 1791年 236,580,390 甲子夜話 文化12年 1815年 236,580,390 甲子夜話

※この「武士及び使用人の人口」の解説は、「江戸の人口」の解説の一部です。
「武士及び使用人の人口」を含む「江戸の人口」の記事については、「江戸の人口」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武士及び使用人の人口」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武士及び使用人の人口」の関連用語

武士及び使用人の人口のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武士及び使用人の人口のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江戸の人口 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS