武士氏とは
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/24 14:10 UTC 版)
武士氏は常陸国に勢力を持ち、常陸守護代 小野崎氏の有力家臣としてもその家系が確認され、小野崎通政の代には小野崎四天王に連なるという。家紋は五つ瓜に違い鷹の羽。 また、戦国期には常陸守護 佐竹氏の家臣にその姓が確認され、文禄5年(1596年)8月18日、佐竹義宣の代に人見主膳藤道を奉行として武士孫一郎に対し、大石なる地に知行5石を給されたとする記録が確認される。また、佐竹氏の秋田転封についての記録 『慶長国替記』に50石取りの家臣として武士新六郎、30石取りの家臣として武士囚獄の名が見える。
※この「武士氏とは」の解説は、「武士氏」の解説の一部です。
「武士氏とは」を含む「武士氏」の記事については、「武士氏」の概要を参照ください。
- 武士氏とはのページへのリンク