佐竹氏とは? わかりやすく解説

佐竹氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/28 08:11 UTC 版)

佐竹氏(さたけし)は、武家華族だった日本氏族清和源氏源義光の孫昌義常陸国久慈郡佐竹郷に土着し、佐竹氏を称したのに始まる。平安時代末に平家に属して源頼朝に抵抗したので勢力を落としたが、鎌倉幕府滅亡後は足利氏に属して常陸守護職に補任され勢力を回復[4]戦国時代には常陸国・下野国から陸奥国にまで勢力をのばし、北関東最大の大名として後北条氏伊達氏と争った[5]豊臣秀吉からは水戸54万石を安堵されたが、関ヶ原の戦いで西軍に属したことで1602年に秋田20万石に減封された。戊辰戦争では官軍に属して戦い、維新後には侯爵に列せられた[5]


注釈

  1. ^ 佐竹村、現・茨城県常陸太田市佐竹地区。佐竹寺、佐竹南台(天神林町、もとの天神林村)、佐竹小学校(谷河原町、旧・谷河原村)、佐竹高等学校(稲木町、旧・稲木村)、佐竹郵便局(磯部町、旧・佐都荘磯部村)の地域。
  2. ^ 主に(常陸太田市史編さん委員会編 1982, p. [要ページ番号])などに基づく。

出典

  1. ^ a b c 太田 1934, p. 2603.
  2. ^ a b c d e 太田 1934, p. 2610.
  3. ^ 太田 1934, p. 2609.
  4. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『佐竹氏』 - コトバンク
  5. ^ a b 旺文社日本史事典 三訂版『佐竹氏』 - コトバンク
  6. ^ 佐々木 2021, p. 7.
  7. ^ 太田 1934, pp. 2603–2604.
  8. ^ 太田 1934, p. 2604.
  9. ^ a b 佐々木 2011, p. 8.
  10. ^ a b 太田 1934, pp. 2604, 2609.
  11. ^ a b c d 太田 1934, p. 2605.
  12. ^ 佐々木 2021, p. 14 - 15.
  13. ^ 藤木 1964, p. [要ページ番号].
  14. ^ 太田 1934, pp. 2605–2606.
  15. ^ 佐々木千葉 2021, pp. 290–298.
  16. ^ a b 渡部 1992, p. 35.
  17. ^ 渡部 1992, pp. 37–38.
  18. ^ 百科事典マイペディア『佐竹氏』 - コトバンク
  19. ^ a b 新田完三 1984, p. 20.
  20. ^ a b 太田 1934, p. 2611.
  21. ^ a b 松田敬之 2015, p. 327.
  22. ^ 松田敬之 2015, p. 329.
  23. ^ 松田敬之 2015, p. 328.
  24. ^ 松田敬之 2015, p. 326.
  25. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 44.
  26. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 353.
  27. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 558.
  28. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 606.
  29. ^ a b c 華族大鑑刊行会 1990, p. 622.
  30. ^ 世界帝王辞典 佐竹氏”. 2019年1月13日閲覧。



佐竹氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/12 18:27 UTC 版)

竹林の戦い」の記事における「佐竹氏」の解説

常陸国の佐竹氏では佐竹氏四代にも及ぶ100年近く続いた佐竹の乱最中佐竹一門山入氏山入義藤・氏義父子が本家佐竹義舜背き内紛発生していた。延徳4年1492年)に、義病死すると、義舜の正室実家である岩城氏仲介役となり、和議成立するが、氏義が太田城明け渡し条件を呑まずに再び義舜に背き明応9年1500年)に大山城孫根城を攻撃し、義舜を金砂山城追いやった。文亀2年1502年)には氏義が金砂山城攻め込んできて義舜は危機陥ったが、天候の悪化をうまく活用し、撃退成功(金砂山城の戦い)。その後岩城氏小野崎氏江戸氏らの協力によって、永正元年1504年)には常陸太田城奪回することに成功した永正3年(1506年)頃に山入氏滅ぼし家中掌握したその後は、独立的動き見せ江戸氏同盟結んだり、家法二十三ヶ条を制定したりと軍事力領内支配の強化図った

※この「佐竹氏」の解説は、「竹林の戦い」の解説の一部です。
「佐竹氏」を含む「竹林の戦い」の記事については、「竹林の戦い」の概要を参照ください。


佐竹氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/26 08:59 UTC 版)

関東八屋形」の記事における「佐竹氏」の解説

清和源氏義光流・源昌義を祖とすると言われる

※この「佐竹氏」の解説は、「関東八屋形」の解説の一部です。
「佐竹氏」を含む「関東八屋形」の記事については、「関東八屋形」の概要を参照ください。


佐竹氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 09:51 UTC 版)

蘆名義広」の記事における「佐竹氏」の解説

しかしこれらは豊臣秀吉天正15年1587年12月)に関東奥州に対して発令した私戦禁止する惣無事令以降のことであったため、その後天正18年1590年)の秀吉小田原征伐の際、秀吉恭順した政宗は、奪い取った蘆名領を全て没収された(宇都宮仕置奥州仕置)。蘆名領は蒲生氏郷与えられ義広への返還はなされなかった。その後秀吉から佐竹氏与力として、佐竹氏の領国に近い常陸龍ヶ崎に4万石次いで江戸崎に45,000石を与えられ大名として蘆名氏は一応復興した。盛重(もりしげ、「盛」は蘆名氏通字、「重」は実父・義重の偏諱)と名乗ったのはこの時期であると言われている。 慶長5年1600年)、関ヶ原の戦いで兄の佐竹義宣西軍与したため、連座して所領没収された。

※この「佐竹氏」の解説は、「蘆名義広」の解説の一部です。
「佐竹氏」を含む「蘆名義広」の記事については、「蘆名義広」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「佐竹氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐竹氏」の関連用語

佐竹氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐竹氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐竹氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの竹林の戦い (改訂履歴)、関東八屋形 (改訂履歴)、蘆名義広 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS