佐竹義明_(北家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐竹義明_(北家)の意味・解説 

佐竹義明 (北家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/12 01:59 UTC 版)

 
佐竹 義明
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 寛永20年9月15日1643年10月27日[1]
死没 元禄12年1月16日1699年2月15日
別名 又四郎、左衛門(通称)
戒名 法輪院殿無三乗公
主君 佐竹義処
出羽国久保田藩角館所預
氏族 佐竹北家
父母 父:佐竹義隣、母:佐竹義直の娘
兄弟 義明、多賀谷隆経室、戸村義般室、伊達處宗室、義秀
正室:西郊実号の娘
義命
テンプレートを表示

佐竹 義明(さたけ よしあき)は、佐竹氏一門の佐竹北家第9代当主。佐竹北家角館第2代所預。

生涯

寛永20年(1643年)、佐竹義隣の長男として生まれる。寛文4年(1664年)、右大臣三条西実条の孫娘と結婚した。姫の母は娘が寂しくないようにと、嫁入り道具とともに京都の枝垂桜の苗木3本を持たせた。この桜は家臣の屋敷などにも植えて増やし、現在でもたくさんの枝垂桜が武家屋敷などに花を咲かせる。

天和元年(1681年)、父の隠居により家督を相続し、角館城代となった。貞享4年(1687年)、東山天皇の即位式の祝賀使を嫡男義命と共に務め上洛し、御所に参内する。元禄12年(1699年)1月16日死去。享年57。家督は嫡男義命が相続した。

脚注

  1. ^ 『新編佐竹氏系図』(加賀谷書店、1973年)p.142

参考文献

  • 林正崇『図説・角館城下町の歴史』無明舎出版、1982年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐竹義明_(北家)」の関連用語

佐竹義明_(北家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐竹義明_(北家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐竹義明 (北家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS