佐竹貞義とは? わかりやすく解説

佐竹貞義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 17:30 UTC 版)

 
佐竹貞義
時代 鎌倉時代後期 - 南北朝時代
生誕 弘安10年(1287年
死没 正平7年/文和元年9月10日1352年10月18日
別名 上総入道
戒名 昆山道源
官位 遠江守、駿河守、上総介、常陸介
幕府 鎌倉幕府室町幕府
氏族 佐竹氏
父母 父:佐竹行義、母:二階堂頼綱の娘
兄弟 貞義、長倉義綱、大内義高、義信、中条貞宗(大塚義治)、高久景義
正室:海上胤泰の娘
義篤、月山周枢、小瀬義春、義資、義直、義冬、師義
花押
テンプレートを表示

佐竹 貞義(さたけ さだよし)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武将佐竹氏の第8代当主。

生涯

北条氏得宗家当主・北条貞時より偏諱を受けて[1]貞義と名乗る(具体的な元服の年は不明)。

1303年多賀郡に興禅寺を建立する。

鎌倉時代末期にあたる1331年(元弘元年、元徳3年)に、源頼朝による守護職創設以来、八田族に独占されてきた常陸国守護職に補任された[2]

鎌倉幕府の討幕運動が始まると、同年9月に幕府軍の一員として笠置山攻めに参加し[3]、武功を挙げた。しかし、足利高氏の調略を受けて討幕軍に寝返る。建武2年(1335年)11月には、中先代の乱などにおける足利党としての軍忠によって、足利尊氏からもその功績により常陸守護を認められた[2]。それ以来、佐竹氏の世襲となる[2]

同年、尊氏追討の勅旨を受けた義良親王陸奥守北畠顕家が軍勢を連れて勿来の関を南下するとの情報を得た足利氏から、貞義をはじめとする与党らとともに行軍阻止の指令を受けた[2]

1352年9月10日、66歳で死去し、後を嫡男の義篤が継いだ。

脚注

  1. ^ 『結城市史』第四巻 古代中世通史編(結城市、1980年)P.297 の説による。ただし、「正宗寺本 佐竹系図」の貞義の傍注には「貞氏御一字也」と記載されており(『大日本史料』6-17、P.16)、正確には貞時の偏諱を受けた足利貞氏から「貞」の字を受けたものとみられる。
  2. ^ a b c d 『茨城県大百科事典』茨城新聞社、(1981)
  3. ^ 『太平記』巻三「笠置軍事付陶山小見山夜討事」

参考文献

  • 茨城新聞社編 編『茨城県大百科事典』茨城新聞社、1981年、459頁。「佐竹貞義」 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐竹貞義」の関連用語

佐竹貞義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐竹貞義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐竹貞義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS