佐竹義拠とは? わかりやすく解説

佐竹義拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/14 08:56 UTC 版)

 
佐竹 義拠
時代 江戸時代中期
生誕 元禄16年(1703年
死没 宝暦6年1月28日1756年2月27日[1]
改名 乙菊(幼名)→義富(初名)→義拠
別名 又四郎、主計、左衛門(通称)
戒名 霊徳院殿寛雄知賢
主君 佐竹義峯義真
出羽国久保田藩角館所預
氏族 佐竹北家
父母 父:佐竹義命、母:佐竹義秀の娘
佐竹義安の娘
娘(佐竹義邦室)
養子:義邦
テンプレートを表示

佐竹 義拠(さたけ よしより)は、佐竹氏一門の佐竹北家第11代当主。佐竹北家角館第4代所預。

生涯

元禄16年(1703年)、佐竹義命の子として生まれる。正徳4年(1714年)に初出仕し、名を義拠と改める。享保11年(1726年)、父の死去により家督を相続し、久保田藩角館城代となる。寛延3年(1750年)に隠居して、家督を養子の義邦に譲った。宝暦6年(1756年)死去、享年54。

脚注

  1. ^ 『新編佐竹氏系図』(加賀谷書店、1973年)p.143

参考文献

  • 林正崇『図説・角館城下町の歴史』無明舎出版、1982年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐竹義拠」の関連用語

佐竹義拠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐竹義拠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐竹義拠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS