佐竹義久とは? わかりやすく解説

佐竹義久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 06:35 UTC 版)

佐竹 義久(さたけ よしひさ、天文23年(1554年) - 慶長6年11月28日1601年12月22日))は、日本戦国時代武将家系清和源氏の一家系・河内源氏新羅三郎義光の孫・佐竹昌義を祖とする佐竹氏常陸国戦国大名佐竹氏の一門佐竹東家4代当主。佐竹東家の当主佐竹義堅の次男。東義久(ひがし よしひさ)とも。受領名山城守、中務大輔従五位下。武熊城城主

経歴

佐竹東家の当主として、本家の当主佐竹義重に従って各地を転戦し、武功を挙げる。外交においても、天正7年には相模国後北条氏に対抗するための甲斐国武田氏との同盟(甲佐同盟)締結に携わっている。一族の重鎮として重用され、佐竹氏陸奥方面の軍権を任されたという。

のち豊臣秀吉と懇意になり、秀吉直轄地の代官を務めた。天正19年(1591年)1月2日、豊臣姓を下賜された[1]。また文禄・慶長の役では、文禄2年(1593年)6月から約一ヶ月の間、義久が佐竹勢1,440人を率いて出陣している[2]。これらの功績により、秀吉から直接、常陸国の鹿島郡真壁郡に6万石を与えられ、さらに豊臣氏直轄領1,000石の代官も務め、独立大名の処遇となった。

佐竹家の動向が不安定だった関ヶ原の戦いの後、徳川家康と交渉し、佐竹本家の本領安堵を取り付けたと言われるが、直後に死亡。

病死とも、家康により佐竹本家当主を義久とされることを嫌う勢力に暗殺されて死亡したとも伝わる。

子息

*宣宗・宣政の2名は佐竹義宣(義重の子)より偏諱の授与を受けた。

脚注

  1. ^ 村川浩平「羽柴氏下賜と豊臣姓下賜」
  2. ^ 藤木久志「豊臣期大名序説-東国大名を例として-」(『歴史学研究 287号』1964年4月に収録)

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐竹義久」の関連用語

佐竹義久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐竹義久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐竹義久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS