伊達宣宗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊達宣宗の意味・解説 

伊達宣宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/16 05:54 UTC 版)

伊達 宣宗(だて のぶむね、文禄3年(1594年) - 寛永9年(1632年))は、久保田藩重臣。国分氏の後身の秋田伊達氏(家格は引渡二番坐)2代目当主。伊達盛重(三河守)の養嗣子で、佐竹氏一門の佐竹義久(中務大輔)第3子[1]通称は五郎[2]、左門。夫人は佐竹南家佐竹義種の妹[3]。子は伊達隆宗(自然丸)。

経歴

佐竹東家に生まれ、初代藩主佐竹義宣の母方叔父にあたる伊達盛重(三河守)の養嗣子となる。盛重は伊達政宗の父方叔父でもあるが、佐竹家に逃れて義宣の家臣となり、久保田藩移封後は横手城代になっていた。

久保田藩移封後の慶長13年(1608年)に藩主義宣に御目見し、義宣より偏諱を拝領してを宣宗とする。以後、代々の秋田伊達氏当主は藩主の偏諱(下の1字)を拝領するのが慣例となる。

慶長20年(1615年)の大坂夏の陣に病身の養父に代わって従軍する。帰国後、盛重が死去すると家督を相続し、のちに横手城代となる。

元和8年2月(1622年)にキリシタン同様に藩より邪宗門とされた大眼宗[4]の指導者の厳中[5]の捕縛に失敗して改易となり、江戸に出奔する。これにより一時、陸奥国分氏の流れをくむ秋田伊達氏は断絶する。

寛永6年(1629年)に久保田に戻り、横手西方坂井田の水沢に妻とともに幽居され、寛永9年(1632年)に死去した。後に、息子の隆宗による家名再興が許され、秋田伊達氏は再興される。

脚注

  1. ^ 秋田武鑑の伊達氏系図。
  2. ^ 秋田武鑑の佐竹東家系図。
  3. ^ 「三百藩家臣人名事典1」。秋田武鑑の佐竹南家系図では義種の娘。
  4. ^ 大願宗とも。
  5. ^ 仙台から流れてきたため、一説に仙台藩のキリシタンの後藤寿庵と同一人物とするが定かではない。

参考文献

  • 三浦賢童編「秋田武鑑 全」(無明堂出版、1981年初版、原著者は「久保田家中分限帳」の著者)
  • 家臣人名事典編集会「三百藩家臣人名事典1」(新人物往来社、1987年12月20日)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊達宣宗」の関連用語

伊達宣宗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊達宣宗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊達宣宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS