子息とは? わかりやすく解説

し‐そく【子息】

読み方:しそく

男の子。むすこ。他人の子にいう。


息子

(子息 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/29 08:11 UTC 版)

息子(むすこ)は、男性である子供、即ち本人の1親等直系卑属のうち男性である者。対義語はまたは

探偵小説家 関四郎と息子たち 『アサヒグラフ1950年2月1日

実子または養子の場合がある。また配偶者の息子も「(義理の)息子」と表現する場合が多い。自分の息子を卑下して言う場合には、(せがれ:他人の息子をぞんざいに言う場合もある)、愚息(ぐそく)などともいう。

娘の(婿)を義理の息子ともいう。

他家の男性の子供を指す場合は子息(しそく)という表現があり、特に「ご子息」という形で用いられる[1]

語源

 産す子(むすこ)=産んだ男子 → 息子(むすこ)

野口シカ細菌学者野口英世

その他の用法

派生語

男性の(子供の息子)を孫息子という。対義語で、女性の孫(子供の娘)は孫娘、親の父は祖父という。

父称

父系制の民族では父親または男系祖先または父称として用いることがあるが、それに「~の息子」という意味の語をつける場合も多い。例えばイングランド系のソン(-son)、アイルランド系のフィッツ(Fitz-:フランス語のFils「息子」から)、アラブ系のイブン(Ibn-)またはビン(Bin-)など。

キリスト教

キリスト教三位一体(父と子と聖霊)における「子」(「神なる子イエス・キリストのこと)や、「人の子英語版」(福音書におけるイエス・キリストの自称)は、元来の呼び方は「息子」だが、日本語では慣習的に「子」と呼んでいる。

俗語

江戸時代ごろから使われている俗語で、陰茎のこと。

楽曲タイトル

息子がモチーフの作品

関連項目

  1. ^ ご子息・ご息女とは? 適切な意味と使い方を知ろう」『フレッシャーズ マイナビ 学生の窓口』2023年2月17日。2025年8月29日閲覧

子息

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 00:06 UTC 版)

ヤズデギルド2世」の記事における「子息」の解説

ホルミズド3世サーサーン朝第17代短期間廃立されたシャープール4世ホスローを含む場合は第19代)君主在位 : 457年 - 459年 ペーローズ1世サーサーン朝の第18代(第20代君主在位 : 459年 - 484年 バラーシュサーサーン朝の第19代(第21代)君主在位 : 484年 - 488年 ザリルサーサーン朝皇子485年反乱王位主張した

※この「子息」の解説は、「ヤズデギルド2世」の解説の一部です。
「子息」を含む「ヤズデギルド2世」の記事については、「ヤズデギルド2世」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「子息」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

子息

出典:『Wiktionary』 (2021/07/27 15:17 UTC 版)

名詞

(しそく)

  1. 他人子供

関連語


「子息」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「子息」の関連用語

子息のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



子息のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの息子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヤズデギルド2世 (改訂履歴)、佐竹義久 (改訂履歴)、佐竹義篤 (十六代当主) (改訂履歴)、上杉禅秀 (改訂履歴)、マルクス・アウレリウス・アントニヌス (改訂履歴)、鄭周永 (改訂履歴)、アブドゥルアズィーズ・イブン・サウード (改訂履歴)、児玉惟行 (改訂履歴)、林則徐 (改訂履歴)、石塔頼房 (改訂履歴)、斯波高経 (改訂履歴)、ミーラーン・シャー (改訂履歴)、今川国氏 (改訂履歴)、安宅冬康 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの子息 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS