かぞ【▽父】
しし【▽父】
ち【▽父】
ちち【父】
読み方:ちち
1 両親のうちの男親のほう。ちちおや。実父・継父・養父ともにいう。「一児の—となる」「—の遺志を継ぐ」⇔母。
2 新しい世界を開いて偉大な業績を残した先駆者。「近代言語学の—」「インド独立の—」
3 キリスト教における神。三位一体(さんみいったい)の第一の位格。「—と子と聖霊」
[補説]
2018年5月に実施した「あなたの言葉を辞書に載せよう。2018」キャンペーンでの「父」への投稿から選ばれた優秀作品。
◆どんなに頑張っても子供から母ほどには愛されない可哀想な存在。
tommyさん
◆亡くなった後に感謝される存在。生きている間はやせ我慢。
好きな言葉は食べ放題さん
◆子供にとっての「世間代表」。
Rena Reinaさん
◆超えるべき壁でもあり、支えてくれる土台でもある存在。
T-skさん
◆昔は家の大黒柱と、今は家のATMと思われている存在。
ぼくちんさん
◆似てほしくないところが、似てきて苦笑する。
のうてんきさん
ちゃん【▽父】
てて【▽父】
とと【▽父】
ふ【父】
父
作者芥川龍之介
収載図書芥川龍之介全集 1
出版社筑摩書房
刊行年月1986.9
シリーズ名ちくま文庫
収載図書改編 羅生門・鼻・苧粥
出版社角川書店
刊行年月1989.4
シリーズ名角川文庫
収載図書蜘蛛の糸・杜子春・トロッコ 他十七篇
出版社岩波書店
刊行年月1990.8
シリーズ名岩波文庫
収載図書芥川龍之介全集 第1巻 羅生門 鼻
出版社岩波書店
刊行年月1995.11
収載図書ザ・龍之介―芥川龍之介全一冊 増補新版
出版社第三書館
刊行年月2000.7
収載図書蜘蛛の糸・杜子春・トロッコ 他十七篇
出版社岩波書店
刊行年月2002.11
シリーズ名岩波文庫
父
父
父
父
父
父
父
父
作者牧之島純
収載図書ははそはの母
出版社龍書房
刊行年月2006.10
父
父
父
父
父
父
作者太宰治
収載図書太宰治全集 9
出版社筑摩書房
刊行年月1989.5
シリーズ名ちくま文庫
収載図書太宰治全集 10 小説
出版社筑摩書房
刊行年月1999.1
収載図書人間失格
出版社日本図書センター
刊行年月2002.3
シリーズ名太宰治文学館
父
父
父
父
父親
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年5月) |
![]() 人間関係 |
---|
種類 |
恋愛的な出来事 |
気持ちと感情 |
習慣 |
虐待 |
父親(ちちおや、英: father ファーザー)とは、男親のこと[1]である。
「お父さん」と一般には呼び、親しみをこめて「とうさん」「とうちゃん」「親父」(おやじ)などと呼ばれる場合もある。日本語においてこれらの呼称は、養父など社会的な父親、すなわち文化人類学で言うところのペイター(pater)であるか、生物学的な遺伝的な意味での父親であるジェニター(genitor)であるかとは無関係に用いられる。
「お父さん」という呼称は、
にも用いられる。2、3の場合は、話者が子の立場に自らを擬して言うという特徴がある。5の場合、おじ(いとこのお父さん)やいとこおじ(はとこのお父さん)など傍系尊属に当たる男性を指す場合もある。
また、子から見て1親等の親族で男性の親のこと[要出典]とも言う[誰?]。
幼児語で父親のことを「パパ」( またはパピー、ポップ)と言うが、「パパ」は「ママ」ほど意味のひろがりはない。日本では首都圏で「ママ」と同様によく使用される。近畿では「おとうちゃん」が普通である。なおパパの語源はローマ教皇を表すPope(英)と同じでありギリシャ語 παππας(pappas) → ラテン語 papa → Popeとなる。地方の特定の方言圏では「とうちゃん」、近世語では「とと様」等もあるが、「ちちちゃん」や「ととちゃん」はない。
キリスト教においては神は「父」と呼ばれる。ヘブライ語の「アッバ」(「父ちゃん」「パパ」の意)という幼児語が当てられており、畏怖の対象というより親しい存在とされている。
父と子の関係



父と子の人間関係は、人において父親が果たす役割の一つであり、重要なものである。父親あるいは「お父さん」は、子供の生物学的な父親であるとは限らず、義理の父親を真の父親ないし「お父さん」と見なす子供もいる[2][3]。
たいていの父親は、子供を保護し、支持し、子供に責任を持つ。また、多くの有意義な利益を、子供に与える。それと同時に、地域社会や自分自身にも利益を与える[4]。子供に関与する父親は、息子や娘の各成長段階で、その発達に対して独特の貢献をする。それは逆に自分自身にも良い影響を与える[5]。
活動的な父親の姿は、少年の問題行動を減らし少女の精神的な問題を減らす上で、鍵となる重要な役割を果たす[6]。例えば、父親と接触している子供は、認知発達評価のより高い成績を示し、より良好な対人的スキルを持ち、問題行動がより少ない傾向にあるということが、ある研究によって示された[7][8][9]。 父と子の関与の度合いが増すと、子供の対人的安定性が増し、教育の成績が向上し、大人になってから安定した結婚生活を維持する能力が増える傾向にあるということも示された[10]。
父親無しに育てられた子供たちは、父親のいる家庭で育てられた同僚よりも、自分自身の認知能力や身体能力が低いと感じる傾向が認められる[11]。父親の関与無しに子供を育てる母親は、子供とより激しい喧嘩をする傾向にあることが報告されている。父親抜きで育てられた男の子は、より女性的になるが、性役割行動の男らしさはむしろ増大するといわれる[12]。
人類学者のMaurice Godelierによれば、人間の男性が果たす親の役割は、人間に最も近い種であるチンパンジーやボノボとは決定的に異なっている。チンパンジーやボノボでは、父親としての役割は全く見られない[13][14]。猫においてもほとんど見られない。
父親の役割
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年5月) |
父親は、子供の社会性の発達や知的能力の発達など、子供の精神的発達に重要な役割を果たしていることが、近年の研究で明らかになった。
○○の父
上記の意味より転じて、他国家からの独立、宗教活動、重要な発明などの創始や発展に重要な役割を果たした男性を「○○の父」と呼ぶことがある。
対語
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年5月) |
父親モチーフの作品
- タイトルに「父親」を含むページの一覧
- タイトルに「父」を含むページの一覧
- 父子星
- 浪曲子守唄
- 親父の一番長い日
- YAKUSOKU 〜父に送る手紙〜
- いすゞ お父さん・お母さんへの手紙
- ノンキナトウサン
- 天才バカボン
- ダメおやじ
- 減点パパ
- クッキングパパ
- 461個の弁当は、親父と息子の男の約束。
- おやこ刑事
- 父子鷹
- 剣客商売
- おかしな刑事
- おやじの背中
- そして父になる
- リア王
参考文献
- ^ デジタル大辞泉
- ^ Early Childhood Longitudinal Study 2006. "Measuring Father Involvement in Young Children's Lives." National Center for Education Statistics. Fathers of the United States children born in 2001.
- ^ Minnesota Fathers & Families Network. "Do We Count all the Fathers in Minnesota?" (Saint Paul, MN: Author, 2007). 51.
- ^ Minnesota Fathers & Families Network. "Fathers to the Forefront: A five-year plan to strengthen Minnesota families." (Saint Paul, MN: Author. 2007).[1]
- ^ Diamond, M. J. "My Father Before Me: How Fathers and Sons Influence Each Other Throughout The Life Cycle." NY: Norton, 2007
- ^ Children Who Have An Active Father Figure Have Fewer Psychological And Behavioral Problems
- ^ Pruett, K. "Fatherneed: Why father care is as essential as mother care for your child," New York: Free Press, 2000.
- ^ "The Effects of Father Involvement: A Summary of the Research Evidence," Father Involvement Initiative Ontario Network, Fall 2002 newsletter.
- ^ Anderson Moore, K. "Family Structure and Child Well-being" Washington, DC: Child Trends, 2003.
- ^ United States. National Center for Fathering, Kansas City, MO. Partnership for Family Involvement in Education. A Call to Commitment: Fathers' Involvement in Children's Learning. June, 2000
- ^ Children raised in fatherless families from infancy: family relationships and the socioemotional development of children of lesbian and single heterosexual mothers.
- ^ Children raised in fatherless families from infancy: a follow-up of children of lesbian and single heterosexual mothers at early adolescence
- ^ en:Maurice Godelier, Métamorphoses de la parenté, 2004
- ^ “New Left Review - Jack Goody: The Labyrinth of Kinship”. 2007年7月24日閲覧。
関連項目
父(幻獣学者)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/05 06:22 UTC 版)
「うちの魔王かみませんよ」の記事における「父(幻獣学者)」の解説
幻獣学者という職業柄、家に居ないことが多い。見た目はやや強面だが、家族想いの優しいお父さん。真夏やサウナに入って(怒られても)もスーツの上着を脱がない。家に居るときや火事場でも、ネクタイは緩めない。しかし、サタンと勝負(腕相撲)した時は、スーツの上着を脱ぎネクタイを緩め本気を出して見事勝利した。
※この「父(幻獣学者)」の解説は、「うちの魔王かみませんよ」の解説の一部です。
「父(幻獣学者)」を含む「うちの魔王かみませんよ」の記事については、「うちの魔王かみませんよ」の概要を参照ください。
父(パテル, pater)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 20:02 UTC 版)
「ミトラ教」の記事における「父(パテル, pater)」の解説
守護神は土星(サートゥルヌス)。シンボルは錫杖、指輪。7位階のうち最上位に位置し、下位の信者たちの指導者的立場にある。父は神官職になることもできた。碑文では「父」位であり神官職アンティステスである者がいた。また「父」の中で最も上位にあたる「父の父」と呼ばれる者もいた。
※この「父(パテル, pater)」の解説は、「ミトラ教」の解説の一部です。
「父(パテル, pater)」を含む「ミトラ教」の記事については、「ミトラ教」の概要を参照ください。
父(おとん)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/01 16:14 UTC 版)
「うちの母親待ったなし」の記事における「父(おとん)」の解説
サラリーマン。愛妻家。3人の中では1番普通だが、伴侶としておかんを選ぶ時点で普通ではない。
※この「父(おとん)」の解説は、「うちの母親待ったなし」の解説の一部です。
「父(おとん)」を含む「うちの母親待ったなし」の記事については、「うちの母親待ったなし」の概要を参照ください。
父(ちち)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/02 03:07 UTC 版)
ななこの父親。本名不詳。母親亡き後、苦労をかけたななこを大事にしており、詩乃や兄の偏愛ぶりよりはかなり大人しめだが、裏で詩乃とななこの写真をトレードしている。金銭管理が甘く、すぐに衝動買いをしてしまうためななこの苦労に拍車をかけていた。
※この「父(ちち)」の解説は、「イチロー!」の解説の一部です。
「父(ちち)」を含む「イチロー!」の記事については、「イチロー!」の概要を参照ください。
父(仮称)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/20 21:11 UTC 版)
真琴の父で、崇の養祖父。非常に落ち着いていて、器が大きい性格。息子の女装姿を初めて見た時も動じなかった。さりげなく妻を褒める器量の良さもある。
※この「父(仮称)」の解説は、「ニコイチ (漫画)」の解説の一部です。
「父(仮称)」を含む「ニコイチ (漫画)」の記事については、「ニコイチ (漫画)」の概要を参照ください。
父(ちち)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 09:19 UTC 版)
綱男・綱子の父。
※この「父(ちち)」の解説は、「離すな、魂の綱」の解説の一部です。
「父(ちち)」を含む「離すな、魂の綱」の記事については、「離すな、魂の綱」の概要を参照ください。
父(仮称)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 17:54 UTC 版)
「キャットストリート (漫画)」の記事における「父(仮称)」の解説
恵都と知佳の父親。恵都が引きこもっている間、会話はまったくなかった。
※この「父(仮称)」の解説は、「キャットストリート (漫画)」の解説の一部です。
「父(仮称)」を含む「キャットストリート (漫画)」の記事については、「キャットストリート (漫画)」の概要を参照ください。
父(ちち)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 06:55 UTC 版)
「父」の象形文字は、斧を持つ手の形である。指揮権を持つ人を表し、父親の権威という意味を持つ。2本の斧を武器とする。
※この「父(ちち)」の解説は、「天保異聞 妖奇士」の解説の一部です。
「父(ちち)」を含む「天保異聞 妖奇士」の記事については、「天保異聞 妖奇士」の概要を参照ください。
父
父
「父」の例文・使い方・用例・文例
- 養父
- 彼は父親を敬愛している
- あなたのお父さんは何歳ですか
- 父は70歳で死にました
- 祖父はしばらく前に亡くなりました
- 彼の傲慢なことばに彼の父は激怒した
- 叔父からは何の便りもない
- たまにはお父さんに会いますか
- その車を使っていいかどうか父に聞かなければなりません
- 父親は息子ひとりひとりに部屋を割り当てた
- 彼はお父さんが車をきれいにするのを手伝った
- 父は目が悪い
- 彼の母のやさしさが父の厳格さを相殺するものとして働いている
- 大統領は容貌も性格も彼の父親にすごく似ていた
- 父は夕食にはいつもビールを飲む
- 彼は父親に子犬を人にやってしまわないようにと懇願した
- その幼い少女は父親の背中の後ろに隠れた
- 父の助言からおおいに得るところがあった
- 祖父は年のせいで腰が曲がっている
- あなたは私の父と比べて若く見える
- >> 「父」を含む用語の索引
- 父のページへのリンク