杜子春とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 杜子春の意味・解説 

とししゅん【杜子春】

読み方:とししゅん

芥川竜之介による童話雑誌赤い鳥大正9年(1920)7月号に掲載中国唐代伝奇小説杜子春伝」の翻案


杜子春

作者芥川龍之介

収載図書芥川龍之介全集 4
出版社筑摩書房
刊行年月1987.1
シリーズ名ちくま文庫

収載図書児童文学名作全集 2
出版社福武書店
刊行年月1987.1
シリーズ名福武文庫

収載図書赤い鳥名作
出版社中央公論社
刊行年月1988.10

収載図書杜子春・蜘蛛の糸芥川龍之介小説集
出版社第三文明社
刊行年月1988.12
シリーズ名少年少女希望図書館

収載図書蜘蛛の糸・杜子春・トロッコ十七
出版社岩波書店
刊行年月1990.8
シリーズ名岩波文庫

収載図書ちくま日本文学全集 001 芥川龍之介
出版社筑摩書房
刊行年月1991.2

収載図書トロッコ・鼻
出版社講談社
刊行年月1995.5
シリーズ名ポケット日本文学館

収載図書芥川龍之介全集 第6巻 南京の基督 杜子春
出版社岩波書店
刊行年月1996.4

収載図書羅生門 蜘蛛の糸 杜子春 他十八
出版社文芸春秋
刊行年月1997.2
シリーズ名文春文庫

収載図書赤い鳥代表作集 1 新版
出版社小峰書店
刊行年月1998.4

収載図書日本ジュニア文学名作全集 4
出版社汐文社
刊行年月2000.3

収載図書ザ・龍之介芥川龍之介全一増補新版
出版社第三書館
刊行年月2000.7

収載図書羅生門―ほか
出版社きもつき出版
刊行年月2001.9
シリーズ名名作シリーズ

収載図書編年体大正文学全集 第9巻 大正九年
出版社ゆまに書房
刊行年月2001.12

収載図書蜘蛛の糸・杜子春・トロッコ十七
出版社岩波書店
刊行年月2002.11
シリーズ名岩波文庫

収載図書蜘蛛の糸・杜子春ほか
出版社教育出版
刊行年月2003.12
シリーズ名読んでおきたい日本名作

収載図書脳を鍛え大人名作読本 7 杜子春・旅情の海
出版社くもん出版
刊行年月2005.2

収載図書邪宗門 杜子春
出版社フロンティアニセン
刊行年月2005.5
シリーズ名第2刷 (フロンティア文庫)

収載図書思議ものがたり
出版社ネット武蔵野
刊行年月2005.7

収載図書蜘蛛の糸・杜子春
出版社舵社
刊行年月2005.8
シリーズ名デカ文字文庫

収載図書蜘蛛の糸
出版社ポプラ社
刊行年月2005.10
シリーズ名ポプラポケット文庫

収載図書羅生門齋藤孝音読破 6
出版社小学館
刊行年月2006.4

収載図書三つの宝
出版社日本図書センター
刊行年月2006.4
シリーズ名わくわく!名作童話館

収載図書大活字版 ザ・龍之介全小全一
出版社第三書館
刊行年月2006.7

収載図書羅生門・鼻他
出版社日本文学館
刊行年月2007.3
シリーズ名日本名作選

収載図書芥川龍之介全集 第6巻 南京の基督・杜子春
出版社岩波書店
刊行年月2007.6

収載図書芥川龍之介―1892-1927
出版社筑摩書房
刊行年月2007.11
シリーズ名ちくま日本文学

収載図書くもの糸・杜子春―芥川龍之介短編集 新装版
出版社講談社
刊行年月2007.11
シリーズ名講談社青い鳥文庫

収載図書蜘蛛の糸
出版社SDP
刊行年月2008.7
シリーズ名SDP Bunko

収載図書蜘蛛の糸 他8編
出版社ゴマブックス
刊行年月2008.9
シリーズ名ケータイ名作文学


杜子春

作者陳舜臣

収載図書ものがたり 唐代伝寄
出版社中央公論新社
刊行年月2008.12
シリーズ名中公文庫


杜子春

読み方:トシシュン(toshishun)

作者 芥川竜之介

初出 大正9年

ジャンル 小説


杜子春

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/18 23:14 UTC 版)

杜子春』(とししゅん)とは、1920年大正9年)に雑誌『赤い鳥』にて発表された芥川龍之介短編小説李復言[1][2]編の『続玄怪録(中国語版)』及び 牛僧孺[3]編の『玄怪録(中国語版)[4]双方に収録されたとされる伝奇小説『杜子春(中国語版)』を童話化したものである。芥川龍之介は、1927年2月3日付河西信三[5]宛書簡[6] に「唐の小説杜子春傳の主人公を用ひをり候へども、話は 2/3 以上創作に有之候」と書いており、また彼の蔵書に鄭還古 撰『杜子春傳』があったらしい[7]


  1. ^ りふくげん、中国中唐晩唐の人とされるが不詳。
  2. ^ 李復言は鄭還古だという説があるが、今村与志雄は論外としている。(唐宋伝奇集 下 『13 杜子春』の訳注 1988年 岩波文庫 p.265 ISBN 978-4003203828)。伝奇小説参照。
  3. ^ ぎゅう そうじゅ、779年-847年、中国代の政治家。『玄怪録』の撰者とみなされている。
  4. ^ 残存原文テキストとされる『太平広記』神仙十六 杜子春の条の末尾に「出続玄怪録」とあり、従来李復言撰とされたが、王夢鷗(おうぼうおう、1907-2002年、『唐人小説研究四集―玄怪録及其後継作品弁略』上下、1978年、台北)、程毅中(ていきちゅう、1930年-、『玄怪録・統玄怪録』点校説明、中華書局、古小説叢刊、1982年、北京)は『玄怪録』説を提示している。 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:太平廣記/卷第016
  5. ^ かわにししんぞう、詳細不明だが文面からすると教職者か?
  6. ^ 「あの詩は唐の蒲州永楽の人、呂巌、字は洞賓と申す仙人の作に有之候。年少の生徒には字義などを御説明に及ばざる乎。なほ又拙作「杜子春」は唐の小説杜子春傳の主人公を用ひをり候へども、話は2/3以上創作に有之候。なほなほ又あの中の鉄冠子と申すのは三国時代の左慈と申す仙人の道号に有之候。三国時代には候へども、何しろ長生不死の仙人故、唐代に出没致すも差支へなかるべく候。呂洞賓や左慈の事はいろいろの本に有之候へども、現代の本にては東海林辰三郎氏著の支那仙人列伝を御らんになればよろしく候。」(『芥川龍之介全集』第11巻 書簡 2 岩波書店 1978年 p.497)
  7. ^ 太平広記という説もあるが、典拠不明。
  8. ^ 初出の『赤い鳥』掲載版(1920年)では長安となっており、原拠と同じ。翌年新潮社刊の短編集『夜来の花』影印以降の版から洛陽となる。《芥川龍之介全集 第4巻 1977年 後記》
  9. ^ 芥川は河西信三宛書簡で左慈の道号であると説明しているが、小説『三国志演義』第68回に登場する左慈の道号は烏角(うかく)先生である。この食い違いについては成瀬哲生(なるせてつお、1949-、山梨大学教授)が紀要論文『芥川龍之介の「杜子春」:鉄冠子七絶考』徳島大学国語国文學 2, 20-29, 1989-03-31 pdfで一説を提起している。
  10. ^ にしおかはるひこ、1932年生、元信州大学人文学部教授。
  11. ^ 西岡晴彦『杜子春伝=その虚像と実像=』《筑波大学 漢文学会会報 42, 25-38, 1984》pdf p.25
  12. ^ a b c d e f g 首藤剛志 (2006年4月5日). “シナリオえーだば創作術 第44回 実写とアニメ”. WEBアニメスタイル_COLUMN. 2017年3月24日閲覧。


「杜子春」の続きの解説一覧

杜子春(芥川龍之介)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 08:56 UTC 版)

峨眉山」の記事における「杜子春(芥川龍之介)」の解説

杜子春は峨眉山仙人になるために教えを乞うた。

※この「杜子春(芥川龍之介)」の解説は、「峨眉山」の解説の一部です。
「杜子春(芥川龍之介)」を含む「峨眉山」の記事については、「峨眉山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「杜子春」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杜子春」の関連用語

杜子春のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杜子春のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杜子春 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの峨眉山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS