らしょう‐もん〔ラシヤウ‐〕【羅生門】
読み方:らしょうもん
謡曲。五番目物。金春を除く各流。観世小次郎信光作。今昔物語などに取材。ワキ方中心の曲で、渡辺綱が羅生門にすむ鬼と戦い、鬼の片腕を斬(き)り落とす。
芥川竜之介の小説。大正4年(1915)発表。今昔物語に取材。平安末期、荒れ果てた羅生門に上って寝ようとした下人が、生きるために盗人に早変わりする話を通し、人間のエゴイズムを描く。
黒沢明監督・脚本による映画の題名。昭和25年(1950)公開。芥川竜之介の短編小説「藪の中」と
を翻案。同じ殺人事件の当事者たちと目撃者のそれぞれ異なる証言を繰り返し再現し、人間のエゴを描く。出演、三船敏郎、森雅之、京マチ子ほか。アカデミー賞名誉賞、ベネチア国際映画祭金獅子賞を受賞するなど、日本映画が海外で評価されるきっかけとなった。
羅生門
名称: | 羅生門 |
ふりがな: | らしょうもん |
種別: | 天然記念物 |
種別2: | |
都道府県: | 岡山県 |
市区町村: | 新見市草間 |
管理団体: | 新見市(昭5・12・8) |
指定年月日: | 1930.08.25(昭和5.08.25) |
指定基準: | 地6,地9 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | 秩父層石灰岩中ニ於ケル石灰洞ノ天井ノ一部崩落セルニ依リテ生ジタル天然石門ニシテ大小四個アリ互ニ相接シ石灰岩ノ侵蝕ニ基ケル地貭上ノ奇現象ナリ石門列ノ一端ニ奥行九〇メートルノ石灰洞窟アリ |
天然記念物: | 綿向山麓の接触変質地帯 練馬白山神社の大ケヤキ 縫道石山・縫道石の特殊植物群落 羅生門 美森の大ヤマツツジ 美濃の壺石 美郷のホタルおよびその発生地 |
羅生門
作者芥川龍之介
収載図書芥川龍之介全集 1
出版社筑摩書房
刊行年月1986.9
シリーズ名ちくま文庫
収載図書芥川龍之介小説集 1 王朝小説篇
出版社岩波書店
刊行年月1987.6
収載図書杜子春・蜘蛛の糸―芥川龍之介小説集
出版社第三文明社
刊行年月1988.12
シリーズ名少年少女希望図書館
収載図書改編 羅生門・鼻・苧粥
出版社角川書店
刊行年月1989.4
シリーズ名角川文庫
収載図書羅生門・地獄変
出版社旺文社
刊行年月1989.4
シリーズ名必読名作シリーズ
収載図書芥川龍之介 1
出版社有精堂出版
刊行年月1990.8
シリーズ名近代文学注釈叢書
収載図書地獄変
出版社集英社
刊行年月1991.3
シリーズ名集英社文庫
収載図書トロッコ・鼻
出版社講談社
刊行年月1995.5
シリーズ名ポケット日本文学館
収載図書芥川龍之介全集 第1巻 羅生門 鼻
出版社岩波書店
刊行年月1995.11
収載図書羅生門 蜘蛛の糸 杜子春 他十八篇
出版社文芸春秋
刊行年月1997.2
シリーズ名文春文庫
収載図書藪の中・羅生門
出版社角川書店
刊行年月1997.4
シリーズ名角川mini文庫
収載図書ザ・龍之介―芥川龍之介全一冊 増補新版
出版社第三書館
刊行年月2000.7
収載図書羅生門・地獄変
出版社小学館
刊行年月2000.8
シリーズ名小学館文庫
収載図書編年体大正文学全集 第4巻 大正四年
出版社ゆまに書房
刊行年月2001.1
収載図書羅生門―ほか
出版社きもつき出版
刊行年月2001.9
シリーズ名名作シリーズ
収載図書羅生門・鼻・芋粥・偸盗 改訂版
出版社岩波書店
刊行年月2002.10
シリーズ名岩波文庫
収載図書羅生門・鼻・芋粥ほか
出版社教育出版
刊行年月2003.7
シリーズ名読んでおきたい日本の名作
収載図書芥川龍之介
出版社翰林書房
刊行年月2004.5
シリーズ名日本文学コレクション
収載図書羅生門 蜘蛛の糸
出版社フロンティアニセン
刊行年月2005.2
シリーズ名第2刷 (フロンティア文庫)
収載図書羅生門 鼻 69刷改版
出版社新潮社
刊行年月2005.10
シリーズ名新潮文庫
収載図書羅生門―齋藤孝の音読破 6
出版社小学館
刊行年月2006.4
収載図書大活字版 ザ・龍之介―全小説全一冊
出版社第三書館
刊行年月2006.7
収載図書羅生門・鼻他
出版社日本文学館
刊行年月2007.3
シリーズ名日本名作選
収載図書三色ボールペン名作塾
出版社角川書店
刊行年月2007.4
収載図書羅生門・鼻・芋粥 改版 新装版
出版社角川書店
刊行年月2007.6
シリーズ名角川文庫
収載図書王朝小説集
出版社ランダムハウス講談社
刊行年月2007.8
シリーズ名ランダムハウス講談社文庫
羅生門
羅生門
羅生門
羅生門
羅生門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/25 16:52 UTC 版)
羅生門(らしょうもん)
- 平安京、平城京の大門羅城門の後世の当て字。「らせいもん」とも読む。羅城門は近代まで羅生門と表記されることが多かった。
- 羅生門 (能) - 観世信光作の謡曲。羅生門に巣くう鬼と戦った渡辺綱の武勇伝を謡曲化したもの。五番目物の鬼退治物。
- 羅生門 (小説) - 芥川龍之介の短編小説。『今昔物語集』の羅城門の老婆の話に基づく。
- 羅生門 (1911年の映画) - 1911年の日本映画。尾上松之助主演。
- 羅生門 (1941年の映画) - 吉田信三監督による1941年の日本映画。
- 羅生門 (1950年の映画) - 黒澤明監督による1950年の日本映画。芥川龍之介の短編小説『藪の中』・『羅生門』に基づく。
- 羅生門の妖鬼 - 佐伯清監督による1956年の日本映画。中村錦之助主演。
- 羅生門 (日本酒) - 和歌山県和歌山市にある田端酒造の日本酒の銘柄。最高クラスの龍寿はモンドセレクション国際コンクールで2013年までで25年連続で最高金賞を受賞している。
- 羅生門 (鍾乳洞) - 岡山県新見市草間にある国の天然記念物で貴重な古い鍾乳洞の痕跡。
- 羅生門 (バンド) - ロックバンド。1971年にクニ河内とポール湯川を中心にして結成。翌年解散。
- 羅生門 (アルバム) - ドゥームメタルバンド、人間椅子の4枚目のアルバム。
- PS -羅生門-(POLICE STATION -羅生門-) - 矢島正雄原作、中山昌亮作画の漫画、およびこれを原作としたテレビ朝日制作のテレビドラマ。
- 対戦型格闘ゲーム「餓狼伝説」シリーズに登場するギース・ハワードが使用する、投げ系の潜在必殺技。
- 羅生門綱五郎 - 台湾人。日本のプロレスラー、映画俳優。同時代のジャイアント馬場と同業で、ほぼ同身長、顔も似ているため混同されることが多いが別人である。
- タワーディフェンス式ゲーム「にゃんこ大戦争」の一ステージ。
関連項目
羅生門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 16:15 UTC 版)
黄泉の塔を住処とする三軍神の一人。前作で桃太郎に敗れている。カルラに逆らったため左遷のような扱いを受け一竿の風月を決め込んでいた。鬼族の戦士の中では三千世界に次ぐ強さを持ち、正々堂々の勝負を信条とする。この戦闘のみ負けてもゲームオーバーにはならない。
※この「羅生門」の解説は、「新桃太郎伝説」の解説の一部です。
「羅生門」を含む「新桃太郎伝説」の記事については、「新桃太郎伝説」の概要を参照ください。
- 羅生門のページへのリンク