ちくま文庫
ちくま文庫(筑摩書房)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:28 UTC 版)
『三島由紀夫レター教室』(1991年12月4日) - 解説:群ようこ 『肉体の学校』(1992年6月22日) - 解説:群ようこ 『愛の疾走』(1994年3月24日) - 解説:清水義範 『反貞女大学』(1994年12月5日) - 反貞女大学、第一の性。解説:田中美代子 『私の遍歴時代――三島由紀夫のエッセイ1』(1995年4月24日) - わが思春期、私の遍歴時代、師弟、高原ホテル、学生の分際で小説を書いたの記、わが魅せられたるもの、作家と結婚、母を語る――私の最上の読者、ぼくはオブジェになりたい、小説家の息子、実感的スポーツ論、私の遺書、私のきらいな人、男の美学、雪、独楽。解説:田中美代子 『新恋愛講座――三島由紀夫のエッセイ2』(1995年5月24日) - 新恋愛講座、おわりの美学、若きサムライのための精神講話。解説:田中美代子 『外遊日記――三島由紀夫のエッセイ3』(1995年6月22日) - 旅の絵本、遠視眼の旅人、日本の株価、南の果ての都へ、外遊日記、ニューヨークの溜息、ニューヨークぶらつ記、紐育レストラン案内、大統領選挙、口角の泡、ピラミッドと麻薬、旅の夜、美に逆らうもの、冬のヴェニス、熊野路、英国紀行、インド通信、アメリカ人の日本神話。解説:田中美代子 『芸術断想――三島由紀夫のエッセイ4』(1995年8月24日) - 芸術断想、あとがき(目――ある芸術断想)、盛りあがりのすばらしさ、ベラフォンテ讃、迫力ある「ウエストサイド物語」――初日を見て、篠山紀信論、など32篇。解説:田中美代子 『幸福号出帆』(1996年7月24日) - 解説:鹿島茂 『三島由紀夫のフランス文学講座』(1997年2月24日) - 序(鹿島茂)、ラディゲに憑かれて――私の読書遍歴、一冊の本――ラディゲ「ドルジェル伯の舞踏会」、私の好きな作中人物――希臘から現代までの中に、ラディゲ病、レイモン・ラディゲ、小説家の休暇、からの抜粋などフランス文学論多数。編者あとがき:鹿島茂 『命売ります』(1998年2月24日) - 解説:種村季弘 『三島由紀夫の美学講座』(2000年1月6日) - 序(谷川渥)、美について、唯美主義と日本、ヴォリンガア「抽象と感情移入」をめぐって、など35篇。編集・解説:谷川渥 『文化防衛論』(2006年11月10日) - 新潮社で1969年4月刊行の単行本とほぼ同一内容(果たし得ていない約束――私の中の二十五年、を追加)。解説:福田和也 『文豪怪談傑作選 三島由紀夫集――雛の宿』(2007年9月10日) - 朝顔、雛の宿、花火、切符、鴉、英霊の聲、邪教、博覧会、仲間、孔雀、月澹荘綺譚、など18篇。編集・解説:東雅夫 『恋の都』(2008年4月10日) - 解説:千野帽子
※この「ちくま文庫(筑摩書房)」の解説は、「三島由紀夫」の解説の一部です。» 「三島由紀夫」の概要を見る
ちくま文庫(筑摩書房)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:28 UTC 版)
『三島由紀夫レター教室』(1991年12月4日) - 解説:群ようこ 『肉体の学校』(1992年6月22日) - 解説:群ようこ 『愛の疾走』(1994年3月24日) - 解説:清水義範 『反貞女大学』(1994年12月5日) - 反貞女大学、第一の性。解説:田中美代子 『私の遍歴時代――三島由紀夫のエッセイ1』(1995年4月24日) - わが思春期、私の遍歴時代、師弟、高原ホテル、学生の分際で小説を書いたの記、わが魅せられたるもの、作家と結婚、母を語る――私の最上の読者、ぼくはオブジェになりたい、小説家の息子、実感的スポーツ論、私の遺書、私のきらいな人、男の美学、雪、独楽。解説:田中美代子 『新恋愛講座――三島由紀夫のエッセイ2』(1995年5月24日) - 新恋愛講座、おわりの美学、若きサムライのための精神講話。解説:田中美代子 『外遊日記――三島由紀夫のエッセイ3』(1995年6月22日) - 旅の絵本、遠視眼の旅人、日本の株価、南の果ての都へ、外遊日記、ニューヨークの溜息、ニューヨークぶらつ記、紐育レストラン案内、大統領選挙、口角の泡、ピラミッドと麻薬、旅の夜、美に逆らうもの、冬のヴェニス、熊野路、英国紀行、インド通信、アメリカ人の日本神話。解説:田中美代子 『芸術断想――三島由紀夫のエッセイ4』(1995年8月24日) - 芸術断想、あとがき(目――ある芸術断想)、盛りあがりのすばらしさ、ベラフォンテ讃、迫力ある「ウエストサイド物語」――初日を見て、篠山紀信論、など32篇。解説:田中美代子 『幸福号出帆』(1996年7月24日) - 解説:鹿島茂 『三島由紀夫のフランス文学講座』(1997年2月24日) - 序(鹿島茂)、ラディゲに憑かれて――私の読書遍歴、一冊の本――ラディゲ「ドルジェル伯の舞踏会」、私の好きな作中人物――希臘から現代までの中に、ラディゲ病、レイモン・ラディゲ、小説家の休暇、からの抜粋などフランス文学論多数。編者あとがき:鹿島茂 『命売ります』(1998年2月24日) - 解説:種村季弘 『三島由紀夫の美学講座』(2000年1月6日) - 序(谷川渥)、美について、唯美主義と日本、ヴォリンガア「抽象と感情移入」をめぐって、など35篇。編集・解説:谷川渥 『文化防衛論』(2006年11月10日) - 新潮社で1969年4月刊行の単行本とほぼ同一内容(果たし得ていない約束――私の中の二十五年、を追加)。解説:福田和也 『文豪怪談傑作選 三島由紀夫集――雛の宿』(2007年9月10日) - 朝顔、雛の宿、花火、切符、鴉、英霊の聲、邪教、博覧会、仲間、孔雀、月澹荘綺譚、など18篇。編集・解説:東雅夫 『恋の都』(2008年4月10日) - 解説:千野帽子
※この「ちくま文庫(筑摩書房)」の解説は、「三島由紀夫」の解説の一部です。» 「三島由紀夫」の概要を見る
ちくま文庫(筑摩書房)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:28 UTC 版)
『三島由紀夫レター教室』(1991年12月4日) - 解説:群ようこ 『肉体の学校』(1992年6月22日) - 解説:群ようこ 『愛の疾走』(1994年3月24日) - 解説:清水義範 『反貞女大学』(1994年12月5日) - 反貞女大学、第一の性。解説:田中美代子 『私の遍歴時代――三島由紀夫のエッセイ1』(1995年4月24日) - わが思春期、私の遍歴時代、師弟、高原ホテル、学生の分際で小説を書いたの記、わが魅せられたるもの、作家と結婚、母を語る――私の最上の読者、ぼくはオブジェになりたい、小説家の息子、実感的スポーツ論、私の遺書、私のきらいな人、男の美学、雪、独楽。解説:田中美代子 『新恋愛講座――三島由紀夫のエッセイ2』(1995年5月24日) - 新恋愛講座、おわりの美学、若きサムライのための精神講話。解説:田中美代子 『外遊日記――三島由紀夫のエッセイ3』(1995年6月22日) - 旅の絵本、遠視眼の旅人、日本の株価、南の果ての都へ、外遊日記、ニューヨークの溜息、ニューヨークぶらつ記、紐育レストラン案内、大統領選挙、口角の泡、ピラミッドと麻薬、旅の夜、美に逆らうもの、冬のヴェニス、熊野路、英国紀行、インド通信、アメリカ人の日本神話。解説:田中美代子 『芸術断想――三島由紀夫のエッセイ4』(1995年8月24日) - 芸術断想、あとがき(目――ある芸術断想)、盛りあがりのすばらしさ、ベラフォンテ讃、迫力ある「ウエストサイド物語」――初日を見て、篠山紀信論、など32篇。解説:田中美代子 『幸福号出帆』(1996年7月24日) - 解説:鹿島茂 『三島由紀夫のフランス文学講座』(1997年2月24日) - 序(鹿島茂)、ラディゲに憑かれて――私の読書遍歴、一冊の本――ラディゲ「ドルジェル伯の舞踏会」、私の好きな作中人物――希臘から現代までの中に、ラディゲ病、レイモン・ラディゲ、小説家の休暇、からの抜粋などフランス文学論多数。編者あとがき:鹿島茂 『命売ります』(1998年2月24日) - 解説:種村季弘 『三島由紀夫の美学講座』(2000年1月6日) - 序(谷川渥)、美について、唯美主義と日本、ヴォリンガア「抽象と感情移入」をめぐって、など35篇。編集・解説:谷川渥 『文化防衛論』(2006年11月10日) - 新潮社で1969年4月刊行の単行本とほぼ同一内容(果たし得ていない約束――私の中の二十五年、を追加)。解説:福田和也 『文豪怪談傑作選 三島由紀夫集――雛の宿』(2007年9月10日) - 朝顔、雛の宿、花火、切符、鴉、英霊の聲、邪教、博覧会、仲間、孔雀、月澹荘綺譚、など18篇。編集・解説:東雅夫 『恋の都』(2008年4月10日) - 解説:千野帽子
※この「ちくま文庫(筑摩書房)」の解説は、「三島由紀夫」の解説の一部です。» 「三島由紀夫」の概要を見る
- ちくま文庫のページへのリンク