あとがきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > あとがきの意味・解説 

あと‐がき【後書(き)】

読み方:あとがき

手紙文章著書など終わり書き添える言葉。跋(ばつ)。⇔端(はし)書き前書き


あとがき

作者磯崎なお

収載図書アキノリくんの受難
出版社桜桃書房
刊行年月1996.12
シリーズ名ヴァリオノベルズ


あとがき

作者小田浅葱

収載図書逆光
出版社ビブロス
刊行年月1997.6
シリーズ名ビーボーイノベルズ


あとがき

収載図書ちょっといやな話―寄せられた「体験
出版社光文社
刊行年月1999.12
シリーズ名光文社文庫


あとがき―モリアーティと犯罪社会の実態


後書き

(あとがき から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/22 05:50 UTC 版)

後書き(あとがき)とは、手紙書物などの最後に記述される文章[1]。後書きには、著者以外にも制作にかかわった人物によっても書かれ[2]編集後記[3]、訳者後書きなども後書きである[4]

関連作品

  • 『翻訳者あとがき讃―翻訳文化の舞台裏』 - 大正・昭和・平成の100年間に刊行された翻訳書から選出された翻訳者の後書きの紹介・解説などが書かれた本[4]。作者の略歴から歴史的意義など、その本についての感想や解説などが記されている後書きについての紹介が行われた[5]

出典

  1. ^ 後書. コトバンクより。
  2. ^ Pope, Geoff (18 November 2010). “"Foreword" Versus "Forward"”. Grammar Girl's Quick and Dirty Tips. MacMillan Holdings, LLC. 6 January 2019時点のオリジナルよりアーカイブ。10 August 2012閲覧。
  3. ^ 編集後記. コトバンクより。
  4. ^ a b 本蔵-知る司書ぞ知る(95号) 出版:大阪府立中央図書館
  5. ^ 翻訳者あとがき讃――翻訳文化の舞台裏”. www.toshoshimbun.com. 2023年12月31日閲覧。

関連項目


あとがき

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/02/25 07:38 UTC 版)

世界の猟奇ショー」の記事における「あとがき」の解説

グラハム・カー解説するインカ神様事件

※この「あとがき」の解説は、「世界の猟奇ショー」の解説の一部です。
「あとがき」を含む「世界の猟奇ショー」の記事については、「世界の猟奇ショー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「あとがき」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「あとがき」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あとがき」の関連用語

あとがきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あとがきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後書き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの世界の猟奇ショー (改訂履歴)、ガイガー=マースデンの実験 (改訂履歴)、江口寿史のなんとかなるでショ! (改訂履歴)、寿五郎ショウ (改訂履歴)、荒木飛呂彦の奇妙なホラー映画論 (改訂履歴)、人間失格 (改訂履歴)、ももこの話 (改訂履歴)、まる子だった (改訂履歴)、貧困魔境伝ヒヤパカ (改訂履歴)、十六歳の日記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS