山田風太郎とは? わかりやすく解説

やまだ‐ふうたろう〔‐フウタラウ〕【山田風太郎】


山田風太郎(やまだ・ふうたろう)

本名山田誠也1922年(大11)、兵庫県豊岡市生まれ東京医科大学卒。
1940年(昭15)、「受験旬報」の学生小説募集風太郎名義の「石の下」が入選東京医大在学中応募繰り返し賞金医学書購入当てていた。あまりたびたび入選するので、筆名を春嶽久に改めることもあった。
1946年(昭21)に「達磨峠の事件」が「宝石第一回新人募集入選し1947年(昭22)に掲載。このときも小遣い銭稼ぎだったという。
1947年(昭22)、「ロック」に発表したみささぎ盗賊」が、1948年(昭23)に第1回探偵作家クラブ賞候補作となる。同時に探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1948年版」に収録される。
1948年(昭23)、「探偵小説新人会」を高木彬光香山滋、山田風太郎、島田一男岩田賛楠田匡介らが結成
1948年(昭23)、「虚像淫楽」が「旬刊ニュース」に掲載され旬刊ニュース新人コンクール読者投票第一位獲得1948年(昭23)に「宝石」に発表した眼中の悪魔とともに1949年(昭24)、第二回探偵作家クラブ賞受賞同時に眼中の悪魔」は探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1949年版」に収録される。
1949年(昭24)に「新青年」に発表した旅の獅子舞」が、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1950年版」に収録される。
1950年(昭25)に「宝石」に発表された天国荘綺談」と、1950年(昭25)に「りべらる」に発表された下山総裁」が1951年(昭26)、第4回探偵作家クラブ賞短編賞の候となった
1950年(昭25)に「オール読物」に発表した蓮華盗賊」が、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1951年版」に収録される。
1950年(昭25)、「新青年」に掲載された木々高太郎主宰文学座談会抜き打ち座談会」に触発され香山滋、山田風太郎、島田一男高木彬光三橋一夫武田武彦香住春作島久平白石潔が、本格派擁護のために鬼クラブ結成
1951年(昭26)に「講談倶楽部」に発表した黒衣の聖母」が、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1952年版」に収録される。
1951年(昭26)、「週刊朝日」に発表した帰去来殺人事件」が、1952年(昭27)に第5回探偵作家クラブ賞候補となる。
1952年(昭27)に関西探偵作家クラブ会報「KTSC」誌上大坪砂男覆面子“魔童子”のあいだで論争起こったが、魔童子正体は、高木彬光と山田風太郎だった。
1953年(昭28)に「面白倶楽部」に発表した赤い靴」「墓掘人」が、1954年(昭29)に第7回探偵作家クラブ賞の候補となる。「赤い靴」は探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1954年版」に収録される。
1954年(昭29)に「講談倶楽部」に発表した二十世紀ノア」が1955年(昭30)、第8回日本探偵作家クラブ賞候補となる。同時に日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1955年版」に収録される。
1955年(昭30)、「文芸」に発表したノイローゼ」が 1956年(昭31)に第9回日本探偵作家クラブ賞候補作となる。また、日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1956年版」に収録される。
1956年(昭31)に「小説春秋」に発表した跫音」は日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1957年版」に収録される。
1957年(昭32)に「オール読物」に発表した不死鳥」は日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1958年版」に収録される。
1958年(昭33)、「講談倶楽部」に「誰にでも出来殺人」を発表
1958年(昭33)、角田喜久雄中心に大河内常平楠田匡介中島河太郎千代有三日影丈吉山村正夫らで親睦会例の会」を結成
1958年(昭33)に「宝石」に発表した怪異投込寺が日探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1959年度版」に収録される。
1962年(昭37)に「推理ストーリー」に発表した極悪人」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1963年版」に収録される。
1963年(昭38)、「山田風太郎忍法小説全集15巻刊行し忍法帖ブーム巻き起こした
1964年(昭39)に「オール読物」に発表した甲子夜話忍者」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和39年度」に収録される。
1964年(昭39)に「推理ストーリー」に発表した「環」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1965年版」に収録される。
1967年(昭42)に「小説新潮」に発表した「妖胎記」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和43年度」に収録される。
1971年(昭46)に「小説現代」に発表したくの一地獄変」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和46年度」に収録される。
1971年(昭46)に「小説現代」に発表した羅妖の秀康」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和47年度」に収録される。
1972年(昭47)に「問題小説」に発表した笊ノ目万兵衛門外へ」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和48年度」に収録される。
1973年(昭48)に「オール読物」に発表したヤマトフの逃亡」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和49年度」に収録される。
1979年(昭54)に「小説現代」に発表したいろは大王の火葬場」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和55年度」に収録される。
1981年(昭56)に「小説新潮」に発表した明治バベルの塔」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和57年度」に収録される。
2000年(平12)、第4回日本ミステリー文学大賞受賞
2001年(平13)、「天狗岬殺人事件」が宝島社の「このミステリーがすごい!」7位に選ばれる
本格物、忍法帖のみならず怪奇風刺戦国江戸明治どの時代物など多彩酒豪としても知られている
江戸川乱歩は、香山滋島田一男、山田風太郎、高木彬光大坪砂男戦後派五人男呼んだ
2001年(平13)、肺炎により死去



山田風太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/10 05:51 UTC 版)

山田 風太郎(やまだ ふうたろう、1922年1月4日 - 2001年7月28日)は、日本小説家。本名:山田 誠也(やまだ せいや)。戦後日本を代表する娯楽小説家の一人。東京医科大学卒業、医学士号取得。


注釈

  1. ^ 悪霊の読みは「あくれい」と読み仮名がふられている。(光文社文庫など)
  2. ^ 連載前の予告では「甲斐忍法帖」。
  3. ^ 「武蔵野水滸伝」「柳生十兵衛死す」の2作を含む28長編に、「柳生十兵衛三部作」に続く里見・上杉版三部作の構想があった『叛旗兵』『八犬伝』および度々映像化された『おんな牢秘抄』の3長編[18]
  4. ^ 山田による忍法帖長編の採点では、「評価P」の「忍法相伝73」より下の扱い。
  5. ^ 小学館文庫「忍法創世記」解説の縄田一男など。
  6. ^ 早期に絶版になった「忍法相伝73」および忍法帖でない「魔群の通過」には、角川文庫でも「佐伯イラスト版」がない。忍法帖ではない「妖異金瓶梅」と幕末もの「修羅維新牢」は、「佐伯イラスト版」が存在する。
  7. ^ 「忍法八犬伝」も佐伯イラスト時代には、シリーズになかったが、21世紀に新装版で追加された。
  8. ^ タイトル『忍法魔界転生』が佐伯俊男イラストで、『魔界転生』が映画グラビアの表紙カバー。
  9. ^ 「柳生忍法貼」と「魔界転生」は(上・下)。
  10. ^ 史実では、改易になったのは大聖寺新田藩前田家で、三日市および小津は加賀藩三日市奉行所の支配。
  11. ^ 「姦」の読みは、単行本や雑誌によっては「みだら」「よこしま」などの場合があるが、短編全集の「ちくま文庫」では「かん」とふりがながつけられている。
  12. ^ 「倒」の読みは「ちょう」とされる。
  13. ^ 単行本では「忍法万華集」とも。
  14. ^ 最大長編「おぼろ忍法帖」の朧と最初の短編「かげろう忍法帖」の陽炎は、シリーズ原点「甲賀忍法帖」のくノ一を連想させる趣向。
  15. ^ アメリカのテレビドラマ「奥様は魔女」のもじり。
  16. ^ 作中で、山田自身が「国木田作品のパロディ」と明言している。
  17. ^ 「女郎屋」の読みは「じょろや」で、単行本にはカバーにもルビが付いている。
  18. ^ 「慶長大食漢」「嗚呼益羅男」「幻妖桐の葉落とし」「不知火軍記」「首」など。
  19. ^ 短編「筒なし呆兵衛」のみ『忍法帖短篇全集』(ちくま文庫)には収録されていない。
  20. ^ 小学館文庫「あとがき」などでは「おぼろ忍法帖(魔界転生)」の幕末版と称されている。
  21. ^ 前二作は「柳生忍法帖」と「おぼろ忍法帖(魔界転生)」。

出典

  1. ^ 文学賞「山田風太郎賞」創設”. 角川書店. 2015年7月29日閲覧。
  2. ^ 『日本ミステリー事典』(新潮社刊) p.320
  3. ^ 『山田風太郎ミステリー傑作選1 眼中の悪魔』(光文社文庫) p.623
  4. ^ 山田風太郎の生涯 山田風太郎記念館ウェブサイト、2011年4月20日閲覧
  5. ^ a b c d e 山田風太郎の生涯 山田風太郎記念館ウェブサイト、2011年4月20日閲覧
  6. ^ 山田風太郎『風眼抄』p.62
  7. ^ “山田風太郎「忍術…デタラメ結構」 直筆手紙見つかる”. asahi.com (朝日新聞社). (2011年6月6日). オリジナルの2011年6月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110623111104/https://book.asahi.com/clip/OSK201106050044.html 2020年11月15日閲覧。 
  8. ^ 「春秋」 『日本経済新聞』 2011年4月11日朝刊
  9. ^ ユリイカ』2001年12月号・特集山田風太郎P.188日下三蔵「山田風太郎執筆年譜」
  10. ^ 野性時代』(角川書店)1995年2月号
  11. ^ 毎日新聞 2001年7月31日夕刊
  12. ^ 富士見時代小説文庫版『甲賀忍法帖』解説(富士見書房刊)
  13. ^ 『あと千回の晩飯』「突然、古川ロッパの話」
  14. ^ a b 『風々院風々風々居士』(ちくま文庫) P.67.
  15. ^ “山田風太郎 幻の直筆原稿新たに発見 記念館に寄贈”. 神戸新聞. (2007年11月9日). オリジナルの2007年11月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071109175400/https://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/0000733861.shtml 2020年11月15日閲覧。 
  16. ^ 天声人語」(朝日新聞2014年8月15日)。
  17. ^ a b ショートショートランド 主要掲載作品一覧”. 2018年4月22日閲覧。
  18. ^ 「総力特集 忍法帖完結対談」(『IN POCKET』1999年10月号)
  19. ^ 講談社文庫『忍法忠臣蔵』326ページ「忍法帖ギャラリー」。
  20. ^ “ベッキー:「くノ一忍法帖」でまさかの時代劇初主演”. まんたんウェブ (株式会社MANTAN). (2018年1月30日). https://mantan-web.jp/article/20180129dog00m200028000c.html 2018年4月18日閲覧。 
  21. ^ “山田風太郎の不戦日記、週刊コミック誌で連載開始”. 産経ニュース (産経デジタル). (2019年8月23日). https://www.sankei.com/article/20190823-P7QLAOANAZLNRGFJ746AQTHHUQ/ 2020年11月15日閲覧。 
  22. ^ “山田風太郎生誕100周年「警視庁草紙」コミカライズ版がモーニングで連載開始”. コミックナタリー (ナターシャ). (2021年9月9日). https://natalie.mu/comic/news/444462 2021年9月10日閲覧。 


「山田風太郎」の続きの解説一覧

山田風太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/18 09:52 UTC 版)

東條英機自殺未遂事件」の記事における「山田風太郎」の解説

山田風太郎は「卑怯といわれようが、奸臣といわれようが国誤まったといわれようが、文字通り自分乱臣賊子として国家と国民を救う意志であったならそれでよい。それならしかしなぜ自殺しようとしたのか。死に損なったのち、なぜ敵将自分の刀など贈ったのか。『生きて虜囚辱しめを受けることなかれ』と戦陣訓出したのは誰であったか。今、彼らはただ黙して死ねばいいのだ」、「なぜ東条大将は、阿南陸相のごとくいさぎよくあの夜死ななかったのか。なぜ東条大将阿南陸相のごとく日本刀用いなかったのか。逮捕状が出ることは明々白々なのに、今までみれんげに生きていて、外国人のようにピストル使って、そして死に損っている。日本人は苦い笑い浮かべずにはいられない」とした。

※この「山田風太郎」の解説は、「東條英機自殺未遂事件」の解説の一部です。
「山田風太郎」を含む「東條英機自殺未遂事件」の記事については、「東條英機自殺未遂事件」の概要を参照ください。


山田風太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 18:09 UTC 版)

禁煙ファシズム」の記事における「山田風太郎」の解説

山田風太郎は1988年昭和63年)にエッセイ「“禁煙ファシズム”の今後は?」を『文藝春秋』に発表している。『死言状』に所収された。

※この「山田風太郎」の解説は、「禁煙ファシズム」の解説の一部です。
「山田風太郎」を含む「禁煙ファシズム」の記事については、「禁煙ファシズム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山田風太郎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山田風太郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山田風太郎」の関連用語

1
ラスプーチンが来た 短編小説作品名
100% |||||

2
幻灯辻馬車 短編小説作品名
100% |||||

3
絞首刑一番 短編小説作品名
100% |||||

4
自著を語る 短編小説作品名
100% |||||

5
「今昔物語集」の忍者 短編小説作品名
100% |||||

6
あいつの眼 短編小説作品名
100% |||||

7
ここは何処ここは地獄 短編小説作品名
100% |||||

8
この罠に罪ありや 短編小説作品名
100% |||||

9
こりゃ変羅 短編小説作品名
100% |||||

10
エドの舞踏会 短編小説作品名
100% |||||

山田風太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山田風太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち
この記事は「探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち」の記事を転載しております。
MovieWalkerMovieWalker
(C)MovieWalker
キネマ旬報 (c)キネマ旬報社
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山田風太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東條英機自殺未遂事件 (改訂履歴)、禁煙ファシズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS