晩聲社とは? わかりやすく解説

晩聲社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/03 10:23 UTC 版)

晩聲社
正式名称 株式会社 晩聲社
現況 事業継続中
種類 株式会社
市場情報 非上場
出版者記号 89188
取次コード 6999
法人番号 5010001026798
設立日 1976年7月
代表者 代表取締役 尹未道
本社郵便番号 〒101-0047
本社所在地 東京都千代田区内神田1-18-11-808
資本金 1,000万円
ネット販売 自社サイト、オンライン書店
出版以外の事業 ソフト開発事業、ペットヘルスケア事業、プラントベースミート事業
得意ジャンル 社会科学ルポルタージュジャーナリズム、韓国・朝鮮関連書籍
関係する人物 本多勝一竹中労
外部リンク http://www.banseisha.com/
テンプレートを表示

晩聲社(ばんせいしゃ)は、東京都千代田区に本社を置く日本出版社

概説

1976年、和多田進が設立。社会問題を扱ったルポルタージュジャーナリズムの問題、三光作戦731部隊沖縄戦などをはじめとした日本の近代史についての出版が多い。朝鮮半島関連の書籍も得意とする分野で、韓国の民主化運動や日韓関係に関する書籍を多く出版している。1999年、和多田が社を譲渡[1]。現在の経営者は、大島渚監督『絞死刑』に出演した尹隆道(2017年12月没)を経て尹未道(ユン ミド)である。

平田オリザのデビュー作を出版した縁で、引き続き著作を多く出版している。近年は、韓国ドラマ朝鮮料理関連の書籍も数多く手掛けている。

かつては、社会に対する批評的姿勢を示した奥付を用いていたことが特徴的であった。年号表記は1945年を0年とする私年号核時代」と、西暦とを併用する[2]消費税は「悪税」と表記していた[要出典]

晩聲社出身の人物として、札幌市で出版社「寿郎社」を経営する土肥寿郎がいる。

脚注

  1. ^ https://www.facebook.com/shonankoku/photos/pcb.1160750143962891/1160721813965724/?type=3&theater
  2. ^ 「鈴木宗男・和多田進10年目の往復書簡 第13回「『閑話休題』的に……」」掲載の和多田の書簡『メルマガ北海道人 第22回

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「晩聲社」の関連用語

晩聲社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



晩聲社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの晩聲社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS