三光作戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 三光作戦の意味・解説 

さんこう‐さくせん〔サンクワウ‐〕【三光作戦】

読み方:さんこうさくせん

日中戦争下日本軍が行った残虐非道な戦術対す中国側呼称三光とは、焼光(焼き尽くす)・殺光(殺し尽くす)・搶光(そうこう)(奪い尽くす)。


三光作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/05 08:20 UTC 版)

三光作戦(さんこうさくせん)または三光政策(さんこうせいさく)は日本軍が華北(中国北部地域)において行った中国共産党が組織した抗日ゲリラに対する掃討作戦の中国側による呼称である[1]。三光とは北京語で「殺し尽くし・焼き尽くし・奪い尽くす」(中国語: 杀光、烧光、抢光: 殺光・焼光・搶光[注釈 1][注釈 2]) を意味する。三光作戦は一般の住民にも多大な被害を与えた。日本側では「燼滅作戦」と呼ばれることもある[3]

概要

三光作戦は、蔣介石が「軍事が三分、政治が七分」と称し、保甲連坐法を敷き実施した作戦を指し[4]日本軍の過酷なふるまいに対する中国側の呼称としても用いられた[5]。1931年から1934年にかけての国民党軍による瑞金掃討作戦に観戦武官として参加した北支方面軍司令官の岡村寧次がそれを適用したと言われ[6]主に共産党八路軍根拠地に対して行われたとされる[7][要検証]

貝塚茂樹は、「三光政策」を「ゼークトにより蔣介石軍がとった、ソヴェート地区の壮丁をみなごろしにする殺光、住家を焼きつくす焼光、食料を略奪しつくす搶光」としている[8]第五次囲剿戦中国語版で、国府軍は、「政治七分、軍事三分」という力配分による長期政策と堡塁形式を主軸とした占領政策に変更し、敵対住民に対して「三光政策 (殺光・焼光・搶光)」いう徹底的な弾圧策を採用した、という[9][10]中国共産党側の研究によれば、国民党側はソビエト区に対して「殺し尽くし、焼き尽くし、奪い尽くし」の三光政策を行った、という[11][12]

三光作戦は、延安で発行された『解放日報中国語版』の1941年7月7日、9月25日などで使用例があるという[13][14](当時の『解放日報』は、中国共産党博古が責任者を務めていた)。日本では撫順戦犯管理所等に収容され、後に解放された中国帰還者連絡会1957年(昭和32年)にカッパブックスから出版した『三光』から、この「三光作戦」という呼称が広がった[3] 姫田光義によると、日本側が実施した三光作戦に相当する行動は山海関から河北省北部に至る約千キロの万里の長城沿いに、中国人を強制追放し居住を禁じた「無住地区」、さらに耕作も禁じた「無住禁策地区」を作ると同時に、住人を一か所に集中して居住させる「集家工作」を行う事で八路軍を中心とする抗日運動を抹殺し、北京周辺の防衛をも確保しようとした諸政策を意味するという。先祖伝来の土地を追放された中国人は、日本軍が設置した「集団村」に居住させられ、軍と警察の厳しい監視・管理下に置かれたが、その過程で、中国人の激しい抵抗に遭い、日本軍による民間人殺害が発生したとされる[15][要検証]

日本では「燼滅作戦」という呼称を使用する者もいる。この呼称について笠原十九司は、作戦名としては存在しないが、1940年(昭和15年)8月26日、北支那方面軍第一軍参謀長の田中隆吉少将が「敵根據地ヲ燼滅掃󠄁蕩シ敵ヲシテ將來生存スル能ハサルニ至ラシム」と命令したことから来ているとしている[16]

事実関係の評価

存在を前提とする立場

三光政策という呼称で歴史的事実とする見解もあり[17]笠原十九司は、「日本では特にメディア世界で『三光作戦は中国側のプロパガンダで、そうした歴史事実はなかった』とする風潮が強いが、加害者と被害者の史料・証言が一致した事例については否定できないのではないか」と主張している[18]

中国側は「318万人が殺され、276万人が連れ去られた」と主張している[19]

冬季山西粛正作戦戦闘詳報

防衛庁防衛研修所戦史叢書 第18巻 北支の治安戦<1>』で「中共側の記録によれば、(中略) 敵は報復のため急遽二万余の兵力をもって、冬季大掃蕩を発動し、晉西北に対し惨酷な『三光政策』を行った。」と言及された[20]2004年平成16年)5月24日、防衛庁防衛研究所は、衆議院議員田島一成の公開請求により、歩兵第二二四聯隊「冬季山西粛正作戦戦闘詳報 」(其一 一九四二年二月二日~三月四日) を公開した[21]。『毎日新聞』2004年(平成16年)7月26日付けの一面トップで「弘前歩兵第三六師団指揮下の山形歩兵第二二四聯隊が、山西省太行山脈の八路軍根拠地に進入し、燼滅作戦を展開し、村々に糜爛性の毒ガス、イペリットを撒いたことを示す公式記録」として報道された[21][22]吉見義明は、戦闘詳報にある『撒毒』(毒ガス散布)の記載をイペリットであると主張した[23][21]

サブカルチャーにおける「三光」

1970年(昭和45年)、山上たつひこの『光る風』において、主人公六高寺弦は、働くようになった出版社の社長古谷信吉が「三光会」なる団体と取引していることを知り、古書街を漁って一冊の本を見つけた。そこには戦争中に日本軍が展開した「三光」という作戦が描かれていた[24]。弦は「殺光/焼光/略光―これを称して三光といいます (略)」「国防思想普及なんていう名目のもとに軍国主義をおしすすめる三光会―そんな会が発行する本に協力するつもりなんですか!?」と社長を問い詰めた[24]宮島理によれば「『三光』が既定の事実のように取り上げられたのも、『時代の限界』だったのだろう。」という[25]

藤子不二雄 (藤子不二雄Ⓐ)は1971年(昭和46年)、『ヤングコミック』誌に「■冷血の記録《三光》■」[注釈 3]を三回にわたり連載した[26]

脚注

注釈

  1. ^ 三光 sānguāng [烧 shāo 光、杀 shā 光、抢 qiǎng 光] (焼き尽くし、皆殺し、奪い尽くす)の残虐な戦術[2]
  2. ^ 日本語で、三光(参照:Wiktionary)」と言うと三光鳥サンコウチョウの呼び名などでも知られるように、大抵は「」の三つの光を指して言う。かつては三光汽船という名の会社も在り、現在でも企業名や学校名などに日・月・星から付けた「三光」という名が見られる。
  3. ^ 「■冷血の記録《三光》■その1 殺光」『ヤングコミック』1971年(昭和46年)2月24日号 (Ⓐ作品)、「■冷血の記録《三光》■その2 略光」『ヤングコミック』1971年(昭和46年)3月10日号 (Ⓐ作品)、「■冷血の記録《三光》■その3 焼光」『ヤングコミック』1971年(昭和46年)3月24日号 (Ⓐ作品)

出典

  1. ^ 秋池, 盛男「「戦争」は中国、韓国、「ドイツ・フランス共通教科書」でどのように描かれているか」『成城大学教職課程研究紀要』第2号、2020年3月31日、41–49頁、ISSN 2433-958X 
  2. ^ 「三光」愛知大学中日大辞典編纂所編『日中大辞典 第三版』大修館書店、2010年(平成22年)3月1日 第三版発行、ISBN 978-4-469-01281-1、1473頁。
  3. ^ a b 田辺敏雄「14 中国に「『万人坑』『三光作戦』『731』で大量殺害された」と言われたら」中嶋嶺雄編『歴史の嘘を見破る 日中近現代史の争点35〈文春新書504〉』文藝春秋、 2006年(平成18年)5月19日発行、ISBN 978-4-16-660504-0、118頁。
  4. ^ 「三光政策」京大東洋史事典編纂会編『新編 東洋史辞典』東京創元社、1980年(昭和55年)3月31日 初版、345頁。
  5. ^ 「三光政策」日本史広辞典編集委員会編『日本史広辞典』山川出版社、1997年(平成9年)10月22日 初版第一刷発行、ISBN 4-634-62010-3、943頁。
  6. ^ 田中宏「三光政策」『日本史大辞典 第三巻 (全七巻)』平凡社、1993年(平成5年)5月18日 初版第一刷発行、ISBN 4-582-13103-4、716頁。
  7. ^ 田辺敏雄「三光作戦はあったのか」秦郁彦編『昭和史20の争点 日本人の常識』文藝春秋(文春文庫)、2006年(平成18年)8月、134-135頁、137-138頁。
  8. ^ 貝塚茂樹『毛沢東伝 岩波新書 <青版> 260』岩波書店、1956年(昭和31年)12月10日 第1刷発行、151頁。
  9. ^ 藤井高美『中国革命史: 中国共産党の形成と発展』世界思想社、1967年(昭和42年)8月20日 初版発行、241頁。
  10. ^ 藤井高美『抗日民族解放戦争序説 〈愛媛法学会叢書・第1号〉』嵯峨野書院、1983年(昭和58年)5月20日 第1版第1刷発行、ISBN 978-4-7823-0079-4、26頁。
  11. ^ 馬場毅「第五次囲剿戦と国民党の行政・治安組織の改革」馬場毅・張琢編『改革・変革と中国文化、社会、民族』日本評論社、2008年(平成16年)5月30日、ISBN 978-4-535-04843-0198頁
  12. ^ 戴向青、余伯流、夏道漢、陳衍森:《中央革命根據地史稿》,上海人民出版社,1986年12月,統一書号: 3074-765,685-687頁。
  13. ^ 李恩涵《近代中國外交史事新研》. 臺灣商務印書館 發行. 民國九十三年 (2004年). ISBN 957-05-1891-X (641) ; 978-957-05-1891-7. 頁 385.
  14. ^ 李恩涵〈戰時日本對冀東的「三光作戰」(1937-1945) 〉《臺灣師大歴史學報》第31期. 民國九十二年(2003年)六月. 頁152.
  15. ^ もうひとつの三光作戦 姫田光義, 陳平 著,丸田孝志 訳 青木書店 1989年(平成元年)[要ページ番号]
  16. ^ 笠原十九司「日本軍の治安戦と三光作戦 (国際ワークショップ 日中戦争の深層(2))」『環日本海研究年報』第18号、新潟大学大学院現代社会文化研究科環日本海研究室、2011年3月、17-28頁、 hdl:10191/18145ISSN 13478818NAID 120006743128 
  17. ^ 「世界の歴史」編集委員会, 青山吉信, 石橋秀雄, 伊藤貞夫, 神田信夫, 木谷勤, 柴田三千雄, 成瀬治, 羽田正, 山極晃, 山崎元一『もういちど読む山川世界史』山川出版社、2009年、246,247頁。 ISBN 9784634640313NCID BA91247611https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I009872881-00 
  18. ^ 笠原十九司『日本軍の治安戦―日中戦争の実相』岩波書店、2010年(平成22年)5月25日 第1刷発行、ISBN 978-4-00-028373-1、264頁。
  19. ^ 『日本侵略軍在中国的暴行』軍事科学院外国軍事研究部編著. 解放军出版社. (1986) 
  20. ^ 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 第18巻 北支の治安戦<1>』朝雲新聞社、1968年(昭和43年)8月25日 発行、308~309頁 (165コマ目)
  21. ^ a b c 吉見義明「資料紹介 歩兵第二二四聯隊「冬季山西粛正作戦戦闘詳報」」『季刊戦争責任研究 第45号 2004年秋季号 【特集】軍隊と地域 ― その歴史と現在』日本の戦争責任資料センター、2004年(平成16年)9月15日発行、79頁。
  22. ^ 「戦史資料:致死性の毒ガス「イペリット」を使用 防衛庁」『毎日新聞』2004年7月26日 第1面。
  23. ^ 吉見義明『毒ガス戦と日本軍』p.351 岩波書店、2004年 ISBN 9784000241281
  24. ^ a b 宮島理「山上たつひこ『光る風』◆軍国主義化する日本の近未来を描く 七〇年代の空気を反映した青春巨編」唐沢俊一高澤秀次宮島理中宮崇ほか『反日マンガの世界 イデオロギーまみれの怪しい漫画にご用心!〈普遊舎ブラック新書 007〉』晋遊舎、2008年(平成16年)5月20日 発行、ISBN 978-4-88380-776-5、78~79頁。
  25. ^ 宮島 (2008)、79頁。
  26. ^ 米沢嘉博『藤子不二雄論―FとⒶの方程式』河出書房新社、2002年(平成14年)4月1日、ISBN 4-309-26549-9、藤子不二雄総合作品リスト。

関連文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三光作戦」の関連用語

三光作戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三光作戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三光作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS