日中戦争下とは? わかりやすく解説

日中戦争下

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/02 02:47 UTC 版)

軍国歌謡」の記事における「日中戦争下」の解説

満州事変勃発した1931年NHKの「ラジオ体操時間」で『独立守備隊の歌』を流したところ、それ以降『起てよ国民』『守れ満州』といった、国民士気高めるような歌が流行し始める。1932年には朝日新聞社員の作った満州行進曲』、そして第一次上海事変での肉弾三勇士讃える歌を朝日新聞毎日新聞募集し毎日の『爆弾三勇士の歌』には与謝野寛の詩が選ばれ両社宣伝繰り広げた。また陸軍制定軍歌『討匪行』は、作曲も手がけたテノール歌手藤原義江歌って大ヒットした。1933年になると東京人口500万人達した記念行事として、読売新聞募集した流行小唄東京祭』(門田ゆたか古賀政男)、時事新報で『丸の内音頭』の歌詞手直しした東京音頭』、レコード会社競作の『さくら音頭』などを使い盆踊り大会が行われ、政府思想善導観点からこれ後押しし1935年頃まで続いた。 また1933年から内務省によるレコード検閲が行われるようになり、孤月の歌う『製糸情話』や、杉狂児のぞかれた花嫁』、渡辺はま子忘れちゃいやヨ』、二村定一『とこイットだね』などが発売禁止処分受けた1940年には『湖畔の宿』(佐藤惣之助服部良一)の時局的でないという理由発売禁止となる。 1936年NHK放送された『国民歌謡』も、有馬通男『征けよますらを』(土岐善麿堀内敬三)、渡辺はま子愛国の花』(福田正夫古関裕而)、東海林太郎戦勝の歌』(大江素夫、大村能章)といった愛国的な歌も放送された。1937年支那事変勃発からは、内閣情報局懸賞募集した愛国行進曲』の他、『海行かば』『露営の歌』『日の丸行進曲』といった歌が、新聞や軍によって国民歌として制定され歌われ講談社制定した出征兵士を送る歌』は陸軍献納された。1940年には映画主題歌の『暁に祈る『燃ゆる大空』や『国民歌謡』で放送された『隣組』が人気呼んだ。 またこの時期大衆歌謡としてアジア南方題材にした、『国境の町』『上海だより』『広東花売り娘』『蘇州夜曲』『満州娘』といった、「大陸もの」「上海もの」「南京もの」などとも呼ばれた歌があり、歌詞メロディー地域性織り込んでいる特徴があった。日本占領下の朝鮮では、『白頭山節』(植田国境子)、『鴨緑江節』などの日本民謡調のメロディーの歌も歌われていた。また1940年発売の『誰か故郷を想わざる』(西條八十古賀政男)は、特に外地兵士たちから愛されヒットした

※この「日中戦争下」の解説は、「軍国歌謡」の解説の一部です。
「日中戦争下」を含む「軍国歌謡」の記事については、「軍国歌謡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日中戦争下」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日中戦争下」の関連用語

1
三光作戦 デジタル大辞泉
90% |||||

2
丸公 デジタル大辞泉
90% |||||

3
粛学 デジタル大辞泉
90% |||||

4
物資動員計画 デジタル大辞泉
70% |||||

5
青年の環 デジタル大辞泉
54% |||||






日中戦争下のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日中戦争下のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軍国歌謡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS