青年の環とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 青年の環の意味・解説 

青年の環

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/11 05:03 UTC 版)

青年の環(せいねんのわ)は、野間宏の全5巻6部8000枚に及ぶ長編小説。1947年6月号『近代文学』に「華やかな色どり」として発表されて以来、2回の中断と改作の末1970年に完成した。市役所吏員矢花正行と富家の息子・大道出泉を中心に1939年7月から9月までの大阪を舞台とし、100名をこえる人物が登場する。1971年谷崎潤一郎賞受賞。1973年アジア・アフリカ作家会議の制定したロータス賞を受賞。

野間が提唱した「全体小説」の実践であり、事実に基づいたフィクションで、野間自身が大阪市職員としてかかわった被差別部落解放運動を、恋愛や性、戦争とからめて描く。

年表

  • 第一部
    • 「華やかな色どり」「炎に追われて」「魂の煤煙」『近代文学』1947年
    • 「現実嫌悪」『近代文学』1948年2-5月
    • 「過去のなかから」『近代文学』1948年6-7月
    • 「炎に追はれて」『近代文学』1948年8月
    • 「盛り場の店」『近代文学』1948年12月
  • 1949年 第一部「華やかな色彩」刊行(河出書房)
  • 1950年 第二部「舞台の顔」刊行
  • 1962年3月‐63年12月「青年の環 第一編」『文藝』(第三部)
  • 1964年1月‐4月「青年の環 第二編」『文藝』(第四部)
  • 1966年 第一~第四部を刊行(河出書房新社
    • 第三部「表と裏と表」第四部「影の領域」 河出文化賞受賞
  • 1968年 第五部「炎の場所」を刊行。
  • 1970年 全五巻・六部作を完成。
  • 1971年 谷崎潤一郎賞受賞。
  • 1973年 ロータス賞受賞。
  • 1983-84年 岩波文庫(全5冊、解説篠田一士)で刊行。

関連項目

関連書籍

参考



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青年の環」の関連用語

青年の環のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青年の環のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青年の環 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS