昭和22年 (ひのとい 丁亥)
![]() |
年(年号) | |
●1928年 (昭和3年) | ■初の普通選挙実施 |
●1932年 (昭和7年) | ■五・一五事件 |
●1936年 (昭和11年) | ■二・二六事件 |
●1941年 (昭和16年) | ■対英米宣戦布告 |
●1945年 (昭和20年) | ■ポツダム宣言受諾 |
●1946年 (昭和21年) | ■日本国憲法公布 |
![]() | |
●1951年 (昭和26年) | ■サンフランシスコ講和条約 |
●1953年 (昭和28年) | ■テレビ放送開始 |
●1956年 (昭和31年) | ■国際連合加盟 |
●1960年 (昭和35年) | ■東京タワー完成 |
●1960年 (昭和35年) | ■日米新安保条約調印 |
●1964年 (昭和39年) | ■東京オリンピック |
![]() |
1947年
(昭和22年 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/26 08:00 UTC 版)
1947年(1947 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、水曜日から始まる平年。昭和22年。
- ^ 河崎信樹、「アメリカのドイツ占領政策と米英統合占領地区の形成:占領費の分担比率をめぐる交渉を中心に」『経済史研究』 2008年 11号 p.142-169, NAID 110009585489, doi:10.24712/keizaishikenkyu.11.0_142, 大阪経済大学日本経済史研究所
- ^ 北住炯一、「ドイツ戦後連邦制の成立と地域アイデンティティ : バイエルンと基本法」『名古屋大學法政論集』 2000年 183号 p.1-54, doi:10.18999/nujlp.183.1, 名古屋大学大学院法学研究科。
- ^ 梅津實「戦後社会の展開」(村岡健次、木畑洋一編『世界歴史大系 イギリス史(3) 近現代』(山川出版社、1991年))、349頁。
- ^ 「バーンズ米国務長官辞任 後任にマーシャル元帥」、1947年1月9日付朝日新聞(大阪)、1面(ワシントン7日発AP=共同)。
- ^ Biographies of the Secretaries of State: George Catlett Marshall, U.S. Department of State.
- ^ 日外アソシエーツ編集部編 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年、66頁。ISBN 9784816922749。
- ^ 小浜裕久「IMFの政治経済学」(国宗浩三編『IMFと開発途上国』調査研究報告書、アジア経済研究所、2007年)、44頁。
- ^ 「モスクワ外相会議 まず全体会議開く モロトフ氏、議長に就任」、1947年3月11日付朝日新聞(大阪)1面。
- ^ 「重要問題持越し 次回は十一月ロンドンで開催 モスクワ会議終る」、1947年4月26日付朝日新聞(東京)1面(モスクワ特電24日発AP特約)。
- ^ Truman, Harry S., Memoirs by Harry S. Truman Vol. II: Years of Trial & Hope, New York: Doubleday & Co., 1956, p. 105-106.
- ^ 「仏内閣改造成る」、1947年5月6日付朝日新聞(東京)1面(パリ特電5日発AP特約)。
- ^ 油井大三郎『戦後世界秩序の形成』、245頁。Truman, Harry S., Memoirs by Harry S. Truman Vol. II: Years of Trial & Hope, New York: Doubleday & Co., 1956, p. 108.
- ^ 廣田功、森健資編『戦後再建期のヨーロッパ経済』、372頁。
- ^ 「米対欧政策転換 大陸全体を援助 マ長官重大演説」、1947年6月7日付毎日新聞(大阪)、1面。
- ^ 「米の労働法案成立 上院、大統領の拒否権乗切り」、1947年6月25日付朝日新聞(東京)、1面(ワシントン23日発AFP=共同)。
- ^ 「施行は8月22日」、1947年6月25日付朝日新聞(東京)、1面(ワシントン23日発AFP=共同)。
- ^ 「イタリア大統領辞職」、1947年6月27日付朝日新聞(東京)、1面(ローマ25日発ロイター=共同)。
- ^ 「伊ニコラ大統領再選」、1947年6月28日付朝日新聞(東京)、1面(プラザヴィル放送26日=RP)。
- ^ 「アメリカの資力と世界経済」(『人文科学研究』第9号)、81頁。
- ^ 菅原歩、「マーシャル・プラン期イギリスのポンド政策とスターリング圏」『経済論叢別冊 調査と研究』2001年 第22号 32頁, hdl:2433/44521, doi:10.14989/44521, 京都大学経済学会。
- ^ 「ポンドとドルの交換停止 英、資金枯渇に緊急措置」、1947年8月22日付朝日新聞(大阪)1面(ワシントン特電20日発AP特約)。須藤功『戦後アメリカ通貨金融政策の形成』、226頁。
- ^ 『索引政治経済大年表 年表編(下巻)』(東洋経済新報社、1971年)、130頁。
- ^ 『索引政治経済大年表 年表編(下巻)』(東洋経済新報社、1971年)、135頁。
- ^ 樋口修、「GATT/WTO体制の概要とWTOドーハ・ラウンド農業交渉」『レファレンス』第670号、2006年、134頁。国立国会図書館
- ^ 「羅外相パウケル女史」、1947年11月9日付毎日新聞(大阪)1面(ブカレスト7日発AP=共同)。
- ^ Kennan, George F., Memoirs 1925-1950, Boston: Little, Brown & Co., 1967, p. 355. ジョージ・F・ケナン『ジョージ・F・ケナン回顧録――対ソ外交に生きて(上巻)』 清水俊雄訳、読売新聞社、1973年)、335頁。
- ^ “星野仙一氏死去 死因はすい臓がん 楽天が発表「最期は昼寝でもしているような安らかな表情」”. Sponichi ANNEX. スポーツニッポン新聞社. (2018年1月6日) 2020年11月10日閲覧。
- ^ “歌手の弘田三枝子さん死去 ヴァケーションなどがヒット”. 朝日新聞デジタル (2020年7月27日). 2020年12月17日閲覧。
- ^ “弘田三枝子さんが死去 73歳「ヴァケーション」「夢みるシャンソン人形」など”. デイリースポーツ online (株式会社デイリースポーツ). (2020年7月27日) 2020年11月13日閲覧。
- ^ “France Gall, French singer who shot to fame in 1960s, dies”. BBC News. BBC. (2018年1月7日) 2020年11月3日閲覧。
- ^ Buckwheat Zydeco, bandleader who helped introduce Louisiana zydeco to the world, dies at 68 (The Advocate)
- ^ マクドナルド 2020, p. 155.
- ^ オーガスト・ダーレス『暗黒神話体系シリーズ クトゥルー 2』青心社、1988年、6,248-251,279,286-295頁。ISBN 978-4-915333-51-4。
- ^ ジャック・ウィリアムスン『エデンの黒い牙』東京創元社、2007年、9-12,44-70,348-356,368頁。ISBN 978-4-488-51502-7。
- ^ 『デストロイ オール ヒューマンズ!』オープニングより。
- ^ PS2ゲームレビュー「デストロイ オール ヒューマンズ!」 - GAME Watch、2007年3月1日、2016年2月15日閲覧。
- ^ 高見広春『バトル・ロワイアル』太田出版、1999年、38頁。ISBN 978-4-87233-452-4。
- 1 1947年とは
- 2 1947年の概要
- 3 他の紀年法
- 4 スポーツ
- 5 ノーベル賞
- 6 参考文献
昭和22年(1947年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 01:55 UTC 版)
「内閣官制の廃止等に関する政令」(昭和22年政令第4号)により同年5月3日を以て廃止された。以降、同様の法令は制定されていない。そのため、現在、法令の公布や、日本国憲法に定められる天皇の国事行為に伴って作成される文書の形式は慣例による。実際には、ほぼ公式令に沿っている。
※この「昭和22年(1947年)」の解説は、「公式令」の解説の一部です。
「昭和22年(1947年)」を含む「公式令」の記事については、「公式令」の概要を参照ください。
「昭和22年」の例文・使い方・用例・文例
- 昭和22年のページへのリンク