ポール・ラマディエとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 海外の政治家 > フランスの首相 > ポール・ラマディエの意味・解説 

ポール・ラマディエ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/15 13:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ポール・ラマディエ
Paul Ramadier
生年月日 1888年3月17日
出生地 シャラント=マリティーム県ラ・ロシェル
没年月日 (1961-10-14) 1961年10月14日(73歳没)
所属政党 フランス社会党(SFIO)

フランス共和国
第112代閣僚評議会議長
(第128代政府主席)
在任期間 1947年1月22日 - 1947年12月19日
大統領 ヴァンサン・オリオール
テンプレートを表示

ポール・ラマディエPaul Ramadier, 1888年3月17日1961年10月14日[1])は、フランス政治家。フランス第三第四共和制における主要な左翼政治家のひとりで国際労働運動にも影響力を及ぼし「ILOの父」と呼ばれた。1947年首相を務めた。

生涯

ラ・ロシェル出身。1919年アヴェロン県ドカーズヴィル市長。その後、国民議会議員に当選する。

1940年7月10日ヴィシーで国民議会が開催され、フィリップ・ペタン元帥に全権を付与した際には、反対票を投じた。大戦中、レジスタンス運動に参加した。なお、戦後、イスラエルホロコースト博物館であるヤド・ヴァシェム Yad Vashemにその名が刻まれ、「諸国民の中の正義の人」の称号を贈られた。

第二次世界大戦後の1947年1月22日レオン・ブルムの跡を受けて閣僚評議会議長(首相)となる。当初、内閣にはフランス共産党からも入閣していたが、5月に共産党閣僚が閣外に出、(旧)フランス社会党(SFIO)、国民共和運動(人民共和運動、MRP、Mouvement Républicain Populaire) 、共産党の三党蜜月は終わった。この他、首相時代にマーシャル・プラン受け入れを決定した。一方で対外的には強硬派で、1947年2月13日ベトナム民主共和国に対してこれを相手にせずという政府声明を出したり、フランス領であったマダガスカル島で暴動が起こると、これを武力で鎮圧し8万人の死者を出したりしている。

日本との関係では、1951年(昭和26年)日本がILO(国際労働機関)に復帰する際、「われわれはこの放蕩息子(日本のこと)の帰宅を迎えようではないか、そして全く違った経験を経てきた日本が、最もよき経験はその社会福祉をより高い段階に尊くことにあると将来認めるであろうことを希望する」と演説して日本復帰反対論を抑えた挿話がある。

脚注

先代:
レオン・ブルム
フランスの首相
1947年
次代:
ロベール・シューマン




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポール・ラマディエ」の関連用語

ポール・ラマディエのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポール・ラマディエのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポール・ラマディエ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS