いは‐ふゆう〔‐フイウ〕【伊波普猷】
伊波普猷(いはふゆう)
伊波普猷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/04 01:19 UTC 版)
伊波 普猷(いは ふゆう、1876年(明治9年)3月15日 - 1947年(昭和22年)8月13日)は、日本の民俗学者・言語学者。沖縄学の父と言われている。沖縄県那覇市出身。
- ^ 第三高等学校編『第三高等学校一覧 明治37年9月起明治38年8月止』第三高等学校、1904年、p.130
- ^ a b 伊波普猷 鳥居龍蔵の沖縄調査に同行 - 徳島新聞 2022年2月3日
- ^ 『官報』第6910号、明治39年7月12日、p.340
- ^ 評伝に『伊波月城 琉球の文芸復興を夢みた熱情家』(仲程昌徳著、シリーズ民間日本学者:リブロポート、1988年)
- ^ 鳥越憲三郎『琉球宗教史の研究』p35.
- ^ 新城俊昭『琉球・沖縄 歴史人物伝』p140, 2006 ISBN 978-4-903042-04-6
- ^ 「伊波普猷賞」『琉球新報』琉球新報社、2003年3月1日。2022年1月30日閲覧。
- ^ “伊波普猷賞の盾”. 那覇市歴史博物館. 2022年1月30日閲覧。
- ^ 日本エスペラント運動50周年紀年行事委員会『日本エスペラント運動資料1906-1926』p31.
伊波普猷と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 伊波普猷のページへのリンク