伊波止和気神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊波止和気神社の意味・解説 

伊波止和気神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/21 01:21 UTC 版)

伊波止和気神社

境内
所在地 福島県石川郡古殿町大字田口字戸神269
位置 北緯37度6分5秒 東経140度31分42秒 / 北緯37.10139度 東経140.52833度 / 37.10139; 140.52833 (伊波止和気神社)座標: 北緯37度6分5秒 東経140度31分42秒 / 北緯37.10139度 東経140.52833度 / 37.10139; 140.52833 (伊波止和気神社)
主祭神 戸隠大神
手力男神
社格 式内社(小)
村社
創建 不詳
本殿の様式 流造
別名 戸隠明神
例祭 9月15日
地図
伊波止和気神社
テンプレートを表示

伊波止和気神社(いわとわけじんじゃ)は、福島県石川郡古殿町にある神社式内小社で、旧社格は村社。

歴史

関山(写真中央の山、麓に旧跡がある)

概史

創建年代は不詳だが、福島県白河市関辺の関山(せきさん)の麓に旧跡がある。ここは白河関も近く、近辺には金山跡や「金山」「黄金川」といった地名が残っており、古代は関所及び金山の守護神として機能していたとも考えられる。
古くは社運も隆盛したらしく応和年間(961年 - 964年)には馬場があり、流鏑馬が奉納されている。江戸時代には「戸隠大明神」と称していた。近代社格制度では村社に列格した。

神階

境内

笠石と呼ばれる巨石があり、かつて九龍川にあったものが河川変更により境内に移されたものとされている。

脚注

  1. ^ 『続日本後紀』承和10年(843年)9月庚寅(5日)条(神道・神社史料集成参照)。

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊波止和気神社」の関連用語

伊波止和気神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊波止和気神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊波止和気神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS