伊波貝塚とは? わかりやすく解説

伊波貝塚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 08:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
伊波普猷(左)と鳥居龍造(右)。伊波貝塚にて。

座標: 北緯26度25分13.6秒 東経127度49分14.5秒 / 北緯26.420444度 東経127.820694度 / 26.420444; 127.820694

伊波貝塚
位置

伊波貝塚(いはかいづか)は、沖縄県うるま市石川伊波にある貝塚1972年(昭和52年)5月15日に国の史跡に指定された[1][2]

解説

沖縄本島東海岸、金武湾最深部にある石川平野に面する標高約90メートルの丘陵上にある[1]。遺跡は丘陵頂上直下の岩かげにあたるゆるやかな傾斜地に形成されている。貝層は厚さ約60センチメートルで、各種貝類・魚骨・獣骨とともに、石器・土器・骨製品・貝製品が出土している。

1920年(大正9年)に大山柏発掘調査を行い、沖縄において実態の明らかにされた数少ない遺跡の一つであり、南島先史文化を考えるうえで欠くことのできない遺跡である[1]

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 国指定文化財等データベース”. kunishitei.bunka.go.jp. 文化庁. 2020年11月15日閲覧。
  2. ^ 国指定の文化財(うるま市)



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊波貝塚」の関連用語

伊波貝塚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊波貝塚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊波貝塚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS