先史文化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/22 16:37 UTC 版)
インダス文明が成立する以前は、西のバローチスターン丘陵と東のインダス平原とに大きく二分される土地に、農耕生活を中心にいろいろな文化が興亡した。これらの文化に共通するのは、狩猟・採集活動する一方で、大麦・小麦の栽培や羊・山羊・こぶ牛などの家畜飼育に生活基盤をおいていた。 無土器新石器文化(紀元前7000年頃~) - 土器の使用が認められないI期野生種・栽培種から二条大麦と栽培種の六条大麦を主体に栽培種のアインコルン小麦やエンメルン小麦、パン小麦が出土している。これらの作物を刈り取るための細石刃 を埋め込んだ鎌や製粉するための石皿や磨石(石臼)が見つかっている。 新石器文化(紀元前5千年紀~) - 土器の製作と使用が開始されるII期 金石併用文化(紀元前4千年紀前半~) - 銅の冶金技術が確立するIII期 ハークラー文化(新石器文化、紀元前3800年頃~) - インダス文明成立の直前のVII期 ソーティ文化・コート・ディージー文化・アムリ文化(紀元前3200年頃~)が興る。
※この「先史文化」の解説は、「南アジア史」の解説の一部です。
「先史文化」を含む「南アジア史」の記事については、「南アジア史」の概要を参照ください。
先史文化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 03:07 UTC 版)
高雄地区で最も古い遺跡は約4700年から5200年前のものである。現在発見された遺跡は多くが古高雄湾周辺の丘陵上に位置し、寿山遺跡、龍泉寺遺跡、桃子園遺跡、左営旧城遺跡、左営遺跡、後勁遺跡、覆鼎金遺跡、鳳鼻頭などが発見されている。その中でも左営旧城遺跡からは漢人系の土師器と須恵器が発見され、漢人文化との関連性が強い遺跡として注目されている。それらの遺跡により推測される先史文化は大坌坑文化、牛稠子文化、大湖文化、蔦松文化、漢文化に分類され、龍泉寺遺跡は推定される年代と文献に記録されるマカタウ族の活動時期と重複し、その両者が相当に関連している可能性が指摘されている。現在発見されている遺跡は何れも開発により破壊されているものが多いが、龍泉寺遺跡は比較的完全な状態で発見されており、また鳳鼻頭遺跡や左営旧城遺跡の一部も保存状態が良好である。 遺跡から出土した遺物により、当時の古高雄湾は潟湖の状態であり、狩猟採取を中心とした生活様式であったと推測されている、しかし斧や鋤の形状の遺物も出土しており、併せて農業も行われていたとも考えられている。
※この「先史文化」の解説は、「高雄の歴史」の解説の一部です。
「先史文化」を含む「高雄の歴史」の記事については、「高雄の歴史」の概要を参照ください。
- 先史文化のページへのリンク