先史・古代の交通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 先史・古代の交通の意味・解説 

先史・古代の交通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:53 UTC 版)

琵琶湖」の記事における「先史・古代の交通」の解説

琵琶湖周辺では、縄文後期丸木舟鰹節型と割竹型の2形態全長最大のもので7.9メートル)が発見されており、先史時代から湖上交通おこなわれていたことがわかる。弥生中期後半には丸木舟は準構造船に発展し古代には湖北と都を結ぶ航路築かれていた。『万葉集』にも琵琶湖の船は多く詠まれているが、帆を読んだものはほとんどなく、当時帆走未発達であった推測される東大寺藤原宮石山寺造営においては甲賀高島・田上からの木材湖上交通利用して運搬されている。 その後平安時代に都が長岡京から平安京遷都されると、北国東国と都とを結ぶ琵琶湖という交通路は、大きく発展していくことになる。『延喜式』巻二六主税には北陸六箇国の税は塩津勝野高島市大溝)から湖上路を大津に運ぶとの規定があり、東海よりの物資中山道経て朝妻米原市)から同様に大津運ばれた。 湖上交通は、大量物資や人を運ぶには便利であったが、前述の風や波による遭難リスクもあった。高市黒人による わが船は比良の湊に漕ぎ泊(は)てむ沖へな離(さか)りさ夜更けにけり —万葉集 という歌からは、舟旅への恐れ窺える平安時代ないし室町時代には、 武士もののふ)の矢橋の船は早くとも急がば廻れ瀬田の長橋源俊頼もしくは宗長 という歌が詠まれ、また「急がば廻れ」という諺も広まった

※この「先史・古代の交通」の解説は、「琵琶湖」の解説の一部です。
「先史・古代の交通」を含む「琵琶湖」の記事については、「琵琶湖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「先史・古代の交通」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「先史・古代の交通」の関連用語

1
2% |||||

先史・古代の交通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



先史・古代の交通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琵琶湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS