き‐ざい【木材】
もく‐ざい【木材】
木材
木材
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/23 16:08 UTC 版)
木材(もくざい)とは、様々な材料・原料として用いるために伐採された樹木[1]の幹の部分を指す呼称。
注釈
- ^ 慣習的には夏目という呼び方のほうが一般的。なお春目や秋目などとは言わない。
- ^ 岡野 p.14では11-17%
- ^ 文献『木材のおはなし』では比重と記されている。筆者の岡部は、木材の体積を示す単位が立米(立方メートル)、石、玉(ぎょく)、BM(ボードメジャー)、cf(立方フィート)などまちまちであるため、あえて比重と表示し単位 (kg/m3) を併記して本書を執筆した。しかし1994年の「JIS Z2101 木材の試験法」[38]改訂にて、表示がすべて「比重」から「密度」に書き改められたことを機に、同書にて「読者諸氏には“比重”を“密度” (g/cm3) に読み替えていただきたい」(p.170) と注釈を加えている。本項表記もそれに倣う。
出典
- ^ a b 「【木材】」『広辞苑』(第五版第一刷)岩波書店、1999年、2639頁。4-00-080113-9。
- ^ a b “木のすべてを愛そう -木材の有効利用-” (PDF). 北見工業大学地域共同研究センター. 2010年4月3日閲覧。
- ^ a b c d 岡野 p.147-169 6.エピローグ-その将来を展望する-
- ^ 「【材木】」『広辞苑』(第五版第一刷)岩波書店、1999年、1044頁。4-00-080113-9。
- ^ メヒティル・メルツ『日本の木と伝統木工芸』海青社、2016年、67頁。
- ^ a b c d e f g h 岡野 p.73-102 3.構造の秘密
- ^ “木林学ことはじめ (34) 木を語る情報源”. 京都新聞. 2010年4月3日閲覧。
- ^ “授業科目名:木材物理学、担当教官:澤辺攻(応用生物学科)”. 岩手大学農学部. 2010年4月3日閲覧。
- ^ “木のはてな? Q:木材の特徴を教えてください”. 財団法人日本木材加工技術協会関西支部. 2010年4月3日閲覧。
- ^ “第14回公開講演「魅力あるキノコの世界」生命環境学部:森永力” (PDF). 県立広島大学. 2010年4月3日閲覧。
- ^ “森林化学 前期 教授:志水一允” (PDF). 日本大学生物資源科学部. 2010年4月3日閲覧。
- ^ “農学部第7類:生物材料住科学専修・生物材料開発化学専修 生物材料科学専攻長 空閑重則”. 東京大学教養学部 進学情報センター. 2010年4月3日閲覧。
- ^ “木のはてな? Q:セルロース、リグニン、ヘミセルロースってなんですか?”. 財団法人日本木材加工技術協会関西支部. 2010年4月3日閲覧。
- ^ “チロース”. 建築情報.net. 2010年4月3日閲覧。
- ^ “木のはてな? Q:ヒノキなどの木材は、伐採後200-300年後も強度を増が増す…といわれています。どんな要因が働いてそうなるのですか?”. 財団法人日本木材加工技術協会関西支部. 2010年4月3日閲覧。
- ^ a b 岡野 p.1-10 1.プロローグ
- ^ “Wood growth and structure” (英語). www.farmforestline.com.au. 2010年4月3日閲覧。
- ^ “森林の管理と経営 Q1”. 独立行政法人森林総合研究所. 2010年4月3日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 岡野 p.11-72 2.性質を探る
- ^ a b c d e f g 岡野 p.103-126 4.加工する
- ^ “木のはてな? Q:最近新しい乾燥法が開発されていると聞きますが、どんな方法なのでしょうか?”. 財団法人日本木材加工技術協会関西支部. 2010年4月3日閲覧。
- ^ “木林学ことはじめ (11) 雨が必要な木”. 京都新聞. 2010年4月3日閲覧。
- ^ “木質材料の種類と特徴 建材試験情報 2016年6月号”. 一般財団法人建材試験センター( http://www.jtccm.or.jp/ ). 2016年11月8日閲覧。
- ^ “製材の日本農林規格” (PDF). 農林水産省. 2013年10月3日閲覧。
- ^ “5.木工技術史と木地師”. 神戸芸術工科大学. 2010年4月3日閲覧。
- ^ “柾目板”. 宇都宮大学. 2010年4月3日閲覧。
- ^ 木材ノ工藝的利用 明治45年
- ^ “板目板”. 宇都宮大学. 2010年4月3日閲覧。
- ^ “合板の需要分野”. 日本合板工業組合連合会. 2010年4月3日閲覧。
- ^ “合板の規格と表示”. 日本合板工業組合連合会. 2010年4月3日閲覧。
- ^ “樹種別分類”. 日本合板工業組合連合会. 2010年4月3日閲覧。
- ^ “シナ合板”. 崇城大学. 2010年4月3日閲覧。
- ^ “針葉樹合板を理解するために” (PDF). 日本合板工業組合連合会. 2010年4月3日閲覧。
- ^ “木質ボード誕生の背景”. 任意団体日本繊維板工業会( http://jfpma.jp/ ). 2017年12月10日閲覧。
- ^ “木質ボードの種類とその性能”. 秋田県立大学木材高度加工研究所. 2010年4月3日閲覧。
- ^ “パーティクルボード”. 秋田県立大学木材高度加工研究所. 2010年4月3日閲覧。
- ^ “ファイバーボード”. 秋田県立大学木材高度加工研究所. 2010年4月3日閲覧。
- ^ JIS Z 2101(日本産業標準調査会、経済産業省)
- ^ a b c d e f g h i 岡野 p.127-145 5.保存する
- ^ <森林総研>「腐りにくい」「膝負担軽い」木質舗装材 ヒツジ牧場に試験敷設、復興の一助に『河北新報』朝刊2017年10月26日(社会面)
- ^ “News Letter No.15”. 多摩六都科学館. 2010年4月3日閲覧。
- ^ “古代文明と環境”. 佐賀大学地域貢献事業 新教材作成プロジェクト. 2010年4月3日閲覧。
- ^ a b 菊池浩貴. “akio/2008/樹芸/木炭について”. 東京大学ECCS. 2010年4月3日閲覧。
- ^ 門脇重道. “歴史から学ぶ地球環境問題”. 徳山大学. 2010年4月3日閲覧。
- ^ “西洋建築史第1回 中島智章” (PDF). 工学院大学. 2010年4月3日閲覧。
- ^ a b Part15:桐の箪笥と桐の下駄 日本木造住宅産業協会 2011年10月7日閲覧
- ^ 桐箪笥はなぜ良いか 加茂箪笥協同組合 2011年10月7日閲覧
- ^ 高井尚之『なぜ、コメダ珈琲店はいつも行列なのか?』(プレジデント社)、臼井興胤コメダ社長インタビュー『APPLE TOWN』2017年7月号、p.58
- ^ a b c 小野晃明. “楽器用木材の音響と物性の秘密の関係” (PDF). 岐阜大学工学部. 2010年4月3日閲覧。
- ^ ファゴットのできるまで YAMAHA楽器解体全書 2011年10月7日閲覧
- ^ フルートのできるまで YAMAHA楽器解体全書 2011年10月7日閲覧
- ^ 米国オレゴン州教育旅行ガイド p-9 2011年10月27日閲覧
- ^ 原啓志『紙のおはなし』(第一版第三刷)日本規格協会、1996年(初版1992年)、31-32頁。4-542-90105-X。
- ^ 満員ホームでデモ 妊婦も群衆に踏まれる『朝日新聞』1969年(昭和44年)11月17日朝刊 12版 15面
- ^ “ウッドショック収まらず…「住宅高騰×工期遅れ」のWパンチは“これから”が本番かもしれない 鷲尾 香一”. 講談社現代メディア (2021年11月2日). 2023年4月24日閲覧。
- ^ “ウッドショック収まらず…「住宅高騰×工期遅れ」のWパンチは“これから”が本番かもしれない” (2021年11月2日). 2021年11月29日閲覧。
- ^ “材木先物 取引”. investing.com. 2023年4月24日閲覧。
- ^ “「ウッドショック」から一転、価格急落 40年ぶりの好機に体制強化も在庫が…苦悩する北はりま森林組合”. 神戸新聞NEXT (2022年11月26日). 2023年4月24日閲覧。
脚注2
木材
「木材」の例文・使い方・用例・文例
- 木材の長さに目をやる
- 日本はカナダから木材を輸入している
- 木材に防腐剤をしみ込ませる
- 木材をパルプに変える
- 木材にかんなをかける
- 松は柔らかい木材です
- 木材を外気にさらして乾かす
- 柵を作るのに木材が必要だ
- チークは堅い木材です
- 発注された木材の量
- 木材の配送方法
- スカウ船は木材を積んでいた。
- 木材ストーブは定期的な手入れが必要だ。
- この高級家具は木目の細かい木材でできている。
- その製材業者は木材だけでなく、家具を含む木製品も生産している。
- 野積倉庫に保管することができる物は鉄材や木材などに限定されている。
- このくぎをその木材に打ち込めますか。
- この木材はどこから来たのですか?
- その建物は木材によって作られている。
木材と同じ種類の言葉
「木材」に関係したコラム
-
CFDではさまざまな銘柄を取り扱っています。そして、取引ツールには多くの銘柄が登録されており、その一部は日本語で銘柄を表示していない場合があります。ここでは、銘柄のシンボルの日本語の意味を一覧で紹介し...
-
CFDで取り扱うコモディティは、エネルギー、貴金属、農産物の3つに大別できます。CFDのエネルギーには、原油や天然ガス、ガソリンなどの銘柄があります。WTI原油先物もそのうちの1つで、外国為替市場や証...
- >> 「木材」を含む用語の索引
- 木材のページへのリンク