タンス
タンス
箪笥
(タンス から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 14:32 UTC 版)




箪笥(たんす、簞笥[1])とは、衣類や道具を収納するための、引き出しや扉を備えた家具で通常は木製。一人では持ち運べない大型のものが多い。
概要
元来「箪笥」とは、日本の古典的な家具の名称であり、英語で"Tansu"と呼ぶのは、そうした引き出しを主とした収納家具である。現在ではこれらを和箪笥とも呼ぶ。一方、近代になって西洋風の収納家具が用いられるようになった時にも、これらを箪笥に含めて、洋箪笥や洋服箪笥などと呼ぶようになった。英語でいう"Wardrobe"(外来語としてのワードローブ)、"Closet"(クローゼット)などがそれにあたる。
日本では家庭用品品質表示法の適用対象となっており、雑貨工業品品質表示規程に定めがある[2]。
助数詞として、棹(さお)という語を使って数える。和箪笥には、両脇に棹通し金具がつけられており、長持と同様に、棹を通して持ち運べるようになっている。これが箪笥の数え方「棹」の由来である。
種類
収納するものによって様々に分かれる。衣服を収納する整理箪笥、衣装箪笥、洋服箪笥や、食器を収納する茶箪笥などが一般的であるが、手回り品を入れる用箪笥、帳面を入れる帳箪笥、薬屋で生薬を入れるのに使われた百味箪笥、武家の刀箪笥など、入れるものに合わせて様々な大きさや形の箪笥が作られてきた。
また、婚礼箪笥といわれる、結婚時に用意される一式揃いのものがあり、標準的には整理箪笥、洋服箪笥、和箪笥(この場合引き出しとして和服用の特別の設備をしたもの)の3点セットである。
また形態的には、盗難防止のからくりを施したからくり箪笥というものや、逆に非常時に箪笥ごと押して持ち出せるように車輪を付けた、車箪笥というものもある。日本では他にも階段の形をしており、実際に階段として利用される箪笥階段(階段箪笥や箱階段とも)がある。この場合建物の構造の一部(背面が壁や柱そのもの)となっているものもあり、そういったものは建設時に作り付けとして設置され移動できない。後付で設置される場合は大きさを揃えた引き出しを並べただけの物も多く、その場合は移動可能である(後付でも固定されている場合もあるので一概には言えない)。

江戸時代には北前船など廻船に積み込み、難破時には水に浮いて貴重品を保護する「船箪笥」(柳宗悦が提唱した呼称)も作られた[3]。
材質別では、関東の和箪笥では、桐で作られた桐箪笥が高級品として有名である。他に、スギ、タモ、サクラ、ケヤキ、ナラなどの木材がよく使われる。
歴史
箪笥の登場は江戸時代前期、寛文年間(1661年 - 1673年)の大坂といわれ、正徳年間(1711年 - 1716年)頃から普及したとされる。それまで衣服は竹製の行李、木製の長持や櫃といった箱状の物に収納されてきた。
これらと比べた箪笥の特徴は何といっても引き出しを備えたことで、これにより、大量の衣類や持ち物を効率よく収納できるようになった。逆に言えば、元禄時代の経済成長を経て、箪笥を使わなければいけないほど、人々の持ち物は増えてきたということである。ただし、長持に比べ、多くの材料と高度な技術を必要とする箪笥は、まだまだ高価な品物であった。貧しい庶民にまで箪笥が広まるのは、江戸時代末期からである。
「たんす」は、古くは「担子」と書かれ、持ち運び可能な箱のことを指していた。江戸時代に引き出し式の「たんす」が登場すると、いつの間にか「箪笥」の字が当てられるようになった。中国では「箪」は円形の、「笥」は方形の竹製収納容器をさす言葉である。現在、中国では日本で箪笥と呼ぶものには「櫃」という語を用いる。
主な産地

岩谷堂箪笥
仙台箪笥
仙台箪笥(せんだいだんす)は、仙台で伝統的に作られてきた高級箪笥で、通称“野郎箪笥”などとも呼ばれた。
二本松家具
越前箪笥
大阪泉州桐箪笥
紀州箪笥
関連用品
脚注
出典
- ^ 簞は印刷標準字体である。
- ^ “雑貨工業品品質表示規程”. 消費者庁. 2013年5月23日閲覧。
- ^ 勝木憲二郎「船箪笥に詰まる技術と粋◇難破しても水に浮く構造 独学で復元し製法ひきつぐ◇」『日本経済新聞』朝刊2018年12月17日(文化面)2018年12月21日閲覧。
関連項目
タンス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 09:58 UTC 版)
「ドラゴンクエストXの登場キャラクター」の記事における「タンス」の解説
たんすミミック。語尾「ンス」をつける。中には、主人が集めたアストルティア製の道具が収納されている。
※この「タンス」の解説は、「ドラゴンクエストXの登場キャラクター」の解説の一部です。
「タンス」を含む「ドラゴンクエストXの登場キャラクター」の記事については、「ドラゴンクエストXの登場キャラクター」の概要を参照ください。
「タンス」の例文・使い方・用例・文例
- コンスタンス湖はドイツ,スイス,オーストリアの国境に接している
- 周波数依存コンダクタンス
- 社長は、グローバル競争を勝ち抜くためには、独創的なコアコンピタンスがなければならないと力説した。
- 「楽観主義」、「好奇心」は、プランドハプンスタンス理論で謳われている重要な要素である。
- 長年私はとにかくお客様の話を聞く、という営業スタンスでやって参りました。
- あなたは今後もそのスタンスを継続してください。
- 私達のスタンスは変わりません。
- タンスで探していた物が見つかった。
- 親類の配列換えは、相互キャパシタンスとインダクタンスの効果を最小にするために送電線を置きます
- 和平会談で妥協しないスタンスをとった
- 最近の連邦の施行は人種差別的スタンスを追いやった
- インダクタンスから生じるさま
- 誘導性リアクタンス
- 低抵抗・高インダクタンスのコイルで電子回路で直流電流を通し交流電流を薄めるのに用いられる
- インダクタンスを回路に供給する絶縁されたワイヤーの螺旋でなるリアクター
- コイルを通ってコイルのインダクタンスを増すように作用する(軟鉄のような)磁性物質の棒
- 回路にインダクタンスを導く電気装置(通常、導電コイル)
- 北部スコットランドの高地で伝統的着物の一部として男によって着られるひだの付いた膝までの長さのタータンスカート
- 周期的な電気振動が最高の振幅に達するようにキャパシタンスとインダクタンスを結合した電気回路
- しっかりしたと妥協することのないスタンスや地位
- タンスのページへのリンク