きり【×桐】
読み方:きり
1 キリ科の落葉高木。高さ約10メートル。樹皮は灰白色。葉は大形の広卵形で長い柄をもち、対生。5月ごろ、紫色の鐘状の花が円錐状に集まって咲く。実は熟すと殻が裂け、翼をもった種子が出る。材は白く、軽くて狂いが少なく、げた・たんすなどに重用。中国の原産。しろぎり。《季 花=夏 実=秋》
2 紋所の名。桐の花と葉をかたどったもの。五七の桐・五三の桐・唐桐(からぎり)など。
3 《1の材で作るところから》琴。
とう【×桐】
桐
キリ

野生のものはなく、北海道南部から南の各地に植栽されています。よく知られている産地は福島県(会津桐)、岩手県(南部桐)、さらに新潟県、茨城県などです。しかし、最近では日本でキリの需要が多いことから、中国、台湾、米国、フラジルなど海外諸国で植栽されたものが、大量に輸入されています。同類には、タイワンギリ:P.kawakamii、ココノエギリ:P.fortuneiなどがありますが、これらを見分けるのは、容易ではありません。このようなことから、婚礼家具の代表の観のあるキリの箪笥の内かなりの割合のものが、外国育ちのキリを使ったもののはずです。かつて「娘が生まれたら、キリを植えて嫁入りのときに伐って箪笥をつくってやる」というようなことがいわれ、また行われていました。そのくらい成長が早く、短期間で木材が得られる樹種です。キリを植える習慣は減ったでしょうが、キリの箪笥は婚礼家具の一つとして、依然として頑張っています。 ■木材 |
桐
桐
桐
桐
桐
姓 | 読み方 |
---|---|
桐 | きり |
桐 | きりさき |
桐 | きりたか |
桐 | とう |
桐 | ひさ |
キリ
(桐 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/15 04:33 UTC 版)
キリ(桐、学名: Paulownia tomentosa)は、シソ目のキリ科[注釈 1]キリ属の落葉広葉樹。別名、キリノキともよばれる[2]。中国名は毛泡桐で[1]、漢語の別名として白桐、泡桐、榮がある。初夏に特徴的な淡紫色の花を咲かせる花木で知られる。日本における経済的価値は高く、林業の特用樹種である[3]。アメリカの国立公園では外来種として駆除の対象[4]。日本では軽くて狂いや割れも少ない材の特性を活かして、高級家具の桐箪笥や、琴、琵琶が作られる。
注釈
出典
- ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Paulownia tomentosa (Thunb.) Steud. キリ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年4月12日閲覧。
- ^ a b c d e f g 山﨑 2019, p. 130.
- ^ a b 鈴木和夫(理事長). “樹病研究100年間のエポック”. www.forestry.jp. 日本森林学会100周年記念事業. 森林総合研究所. 2021年12月13日閲覧。
- ^ a b c “Least Wanted: Princess Tree — aulownia tomentosa (Thunb.) Sieb. & Zucc. ex Steud. Figwort family (Scrophulariaceae)” [最も手強い:キリ]. www.nps.gov. Plant Conservation Alliance's Alien Plant Working Group 植物保全同盟 外来植物対策班(アメリカ合衆国国立公園局) (2009年7月7日). 2017年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月13日閲覧。 “
- (前略)
- ECOLOGICAL THREAT Princess tree is an aggressive ornamental tree that grows rapidly in disturbed natural areas, including forests, streambanks, and steep rocky slopes.(キリは観賞植物であり繁殖力が強く森林や河川敷、岩の多い斜面など撹乱された自然環境で急速に増える。後略)
- DISTRIBUTION IN THE UNITED STATES Princess tree is found in 25 states in the eastern U.S., from Maine to Texas.(アメリカ東部のメイン州からテキサス州にかけて25州に分布。後略)
- (中略)
”- BACKGROUND Princess tree was introduced into the U.S. as an ornamental and landscape tree around 1840. It was first imported to Europe in the 1830's by the Dutch East India Company and brought to North America a few years later. (キリのアメリカ持ち込みは1840年前後で、オランダの東インド会社が1830年代にヨーロッパへ輸入し、数年以内にアメリカに入った。後略)
- ^ “キリ”. 小石川植物園の樹木、植物名の由来. 2019年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月12日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m 田中 2011, p. 48.
- ^ 賈思勰『斉民要術』 種槐柳楸梓梧柞第五十、68頁 。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n “キリ”. 東京農工大学. 2019年12月18日閲覧。
- ^ a b “青森県の伝統工芸品”. 青森県庁ホームページ. 2021年12月13日閲覧。
- ^ 八重樫 良暉「岩手県に生育する桐の種類」(pdf)『岩手県林業試験場成果報告』第13巻、岩手県、1980年(昭和55年)8月、2021年12月13日閲覧。
- ^ 川上 1902.
- ^ 土居 養二、寺中 理明、与良 清、明日山 秀文『クワ萎縮病,ジャガイモてんぐ巣病,Aster yellows感染ペチュニアならびにキリてんぐ巣病の罹病茎葉篩部に見出されたMycoplasma様(あるいはPLT様)微生物について』。doi:10.3186/jjphytopath.33.259。別題『Mycoplasma- or PLT Group-like Microorganisms Found in the Phloem Elements of Plants Infected with Mulberry Dwarf, Potato Witches' Broom, Aster Yellows, or Paulownia Witches' Broom』。
- ^ a b 山﨑 2019, p. 131.
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Paulownia tomentosa (Thunb.) Steud. f. virginea H.Ohashi シロバナノキリ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年4月12日閲覧。
- ^ 戸田 良吉『キリのタネの発芽に及ぼす散光の効果』。doi:10.11519/jjfs1934.34.250。 別題『Effect of diffused light on the germination of Paulownia seeds』。
- ^ a b “桐紋とは”. www.so-bien.com. きもの用語大全. 2021年12月13日閲覧。
- ^ a b “桐たんす専門メーカー TOP |”. 株式会社 総桐箪笥和光-福岡県-. 2021年12月13日閲覧。
- ^ 中田喜直『中田喜直歌曲集 = A collection of songs』カワイ楽譜、1962年。注記:ピアノ伴奏、日本語歌詞(ローマ字付き)。NACSIS-CATレコードID: BA87771080。
- ^ 尾田 十八 金沢大学自然科学研究科, 教授 (30019749)『生物の構造・組織の力学的最適性の評価とその構造・材料設計法への応用研究』金沢大学、2006年 。
- ^ Li, P; Oda, J. (2006). “Flame Retardancy of Paulownia Wood and its Mechanism” (英語). Proc. CJJCC 7: 197-205.
桐(初代)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/23 15:13 UTC 版)
「桐 (データベース)」の記事における「桐(初代)」の解説
※この「桐(初代)」の解説は、「桐 (データベース)」の解説の一部です。
「桐(初代)」を含む「桐 (データベース)」の記事については、「桐 (データベース)」の概要を参照ください。
桐
桐
「桐」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「桐」を含む用語の索引
- 桐のページへのリンク