か【花】
[音]カ(クヮ)(漢) ケ(呉) [訓]はな
〈カ〉
1 はな。「花壇・花瓶・花弁/開花・菊花・献花・国花・生花・造花・百花・落花・風媒花」
2 花のように美しい。美しいもの。「花押・花街・花顔/詞花・名花」
〈ケ〉はな。「供花(くげ)・香花(こうげ)・沈丁花(じんちょうげ)」
〈はな(ばな)〉「花形・花束・花火・花見・花道・花嫁・花輪/徒花(あだばな)・尾花・草花・総花・出花・初花・火花・雌花」
[名のり]はる
[難読]紫陽花(あじさい)・八仙花(あじさい)・無花果(いちじく)・花魁(おいらん)・女郎花(おみなえし)・燕子花(かきつばた)・花梨(かりん)・花櫚(かりん)・花車(きゃしゃ)・山茶花(さざんか)・胡蝶花(しゃが)・石楠花(しゃくなげ)・茅花(つばな)・浪花(なにわ)・凌霄花(のうぜんかずら)・唐棣花(はねず)
はな【花】
け【化/仮/▽花/家/華】
はな【花/華】
1 種子植物の有性生殖を行う器官。葉から変形した萼(がく)・花びら・雄しべ・雌しべおよび花軸からなる。この要素の有無により完全花と不完全花に、雄しべ・雌しべの有無により両性花と単性花に分けられる。受精して実を結び、種子を生じる。「―がほころぶ」「―がしぼむ」
2 花をもつ植物。また、美の代表としてこれをいう語。「―を植える」「蝶よ―よと育てる」
3 桜の花。すべての花を代表する意で、平安時代後期に定着した言い方。「―の宵(よい)」
「―散らす風の宿りは誰か知る我に教へよ行きて恨みむ」〈古今・春下〉
4 2のうち、神仏に供えるもの。枝葉だけの場合もある。「手向(たむ)けの―」
7 花が咲くこと。また、その時期。多く、桜についていう。「―の便り」「―曇り」
8 見かけを1にたとえていう語。「氷の―」「波の―」
㋑中でも特に代表的で華やかなもの。「火事と喧嘩(けんか)は江戸の―」「大会の―ともいうべき種目」
㋒《華やかで目立つところから》功名。誉れ。「後輩に―を譲る」
㋓最もよい時期。また、盛んな事柄や、その時節。「独身時代が―だった」「今が―の俳優」
㋔実質を伴わず、体裁ばかりよいこと。また、そのもの。「―多ければ実少なし」
11 世阿弥の能楽論で、演技・演奏が観客の感動を呼び起こす状態。また、その魅力。
13 和歌・連歌・俳諧で、表現技巧や詞の華麗さ。内容の意の実(じつ)に対していう。
「今のごと心を常に思へらば先づ咲く―の地(つち)に落ちめやも」〈万・一六五三〉
「尋ね来て―に暮らせる木の間より待つとしもなき山の端の月」〈新古今・春上〉
「色見えで移ろふものは世の中の人の心の―にぞありける」〈古今・恋五〉
17 露草の花のしぼり汁。また、藍染めで、淡い藍色。はなだいろ。はないろ。

花
花
花
花
花
花
花
花
花
花
姓 | 読み方 |
---|---|
花 | はな |
花
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/12 16:38 UTC 版)
花(はな、華とも書く。花卉-かき=漢字制限のため、「花き」と書かれることが多い)とは植物が成長してつけるもので、多くは綺麗な花びらに飾られる。花が枯れると果実ができて、種子ができる。多くのものが観賞用に用いられる。生物学的には種子植物の生殖器官である。また、植物の代表的器官として、「植物(種)」そのものの代名詞的に使われることも多い[1]。植物の花を生花(せいか)、紙や布・金属などで作られた花を造花(ぞうか)という。。
|
- ^ 新聞での使用例。「皇居に3448種 動植物を確認、新種の花も」日本経済新聞 2014年7月13日付 1面見出し
- ^ 「樹木学」p126 ピーター・トーマス 築地書館 2001年7月30日初版発行
- ^ 「樹木学」p125 ピーター・トーマス 築地書館 2001年7月30日初版発行
- ^ a b 「樹木学」p105 ピーター・トーマス 築地書館 2001年7月30日初版発行
- ^ a b 「樹木学」p117 ピーター・トーマス 築地書館 2001年7月30日初版発行
- ^ 「考える花 進化・園芸・生殖戦略」p8-10 スティーブン・バックマン 片岡夏実訳 築地書館 2017年8月21日初版発行
- ^ 種生物学会編 (2001) pp.1-6
- ^ 「考える花 進化・園芸・生殖戦略」p13-15 スティーブン・バックマン 片岡夏実訳 築地書館 2017年8月21日初版発行
- ^ 「考える花 進化・園芸・生殖戦略」p16 スティーブン・バックマン 片岡夏実訳 築地書館 2017年8月21日初版発行
- ^ a b c ニュートン (2012-6) pp.106-111 花が色とりどりなのはなぜ?
- ^ 「服装の地理 身を飾る人間」p105 別技篤彦 玉川大学出版部 昭和50年4月20日第1刷
- ^ 「考える花 進化・園芸・生殖戦略」p146-147 スティーブン・バックマン 片岡夏実訳 築地書館 2017年8月21日初版発行
- ^ 「考える花 進化・園芸・生殖戦略」p192-193 スティーブン・バックマン 片岡夏実訳 築地書館 2017年8月21日初版発行
- ^ 「考える花 進化・園芸・生殖戦略」p167-170 スティーブン・バックマン 片岡夏実訳 築地書館 2017年8月21日初版発行
- ^ http://south-africa.jp/meetsouthafrica_lists/461/ 「半砂漠地帯に出現する奇跡の花園 野生の花々が一斉に咲き乱れるナマクワランド」南アフリカ政府観光局 2019年3月9日閲覧
- ^ 「観光学と景観」p95 溝尾良隆 古今書院 2011年6月10日初版第1刷
- ^ 『FOOD'S FOOD 新版 食材図典 生鮮食材編』p216 2003年3月20日初版第1刷 小学館
- ^ 「感じる花 薬効・芸術・ダーウィンの庭」p9-11 スティーブン・バックマン 片岡夏実訳 築地書館 2017年8月21日初版発行
- ^ 「感じる花 薬効・芸術・ダーウィンの庭」p8 スティーブン・バックマン 片岡夏実訳 築地書館 2017年8月21日初版発行
- ^ 「飲食事典」本山荻舟 平凡社 p223 昭和33年12月25日発行
- ^ 「感じる花 薬効・芸術・ダーウィンの庭」p19 スティーブン・バックマン 片岡夏実訳 築地書館 2017年8月21日初版発行
- ^ 「感じる花 薬効・芸術・ダーウィンの庭」p38-43 スティーブン・バックマン 片岡夏実訳 築地書館 2017年8月21日初版発行
- ^ 「ケニアを知るための55章」pp132 松田素二・津田みわ編著 明石書店 2012年7月1日初版第1刷
- ^ 「日本の花卉園芸 光と影 歴史・文化・産業」p60 今西英雄・福井博一・内藤重之・柴田道夫・土井元章・宇田明・田中孝幸・西川照子著 ミネルヴァ書房 2016年3月15日初版第1刷
- ^ a b 「日本の花卉園芸 光と影 歴史・文化・産業」p46 今西英雄・福井博一・内藤重之・柴田道夫・土井元章・宇田明・田中孝幸・西川照子著 ミネルヴァ書房 2016年3月15日初版第1刷
- ^ 「日本の花卉園芸 光と影 歴史・文化・産業」p62 今西英雄・福井博一・内藤重之・柴田道夫・土井元章・宇田明・田中孝幸・西川照子著 ミネルヴァ書房 2016年3月15日初版第1刷
- ^ 「考える花 進化・園芸・生殖戦略」p188-189 スティーブン・バックマン 片岡夏実訳 築地書館 2017年8月21日初版発行
- ^ 「日本の花卉園芸 光と影 歴史・文化・産業」p71-73 今西英雄・福井博一・内藤重之・柴田道夫・土井元章・宇田明・田中孝幸・西川照子著 ミネルヴァ書房 2016年3月15日初版第1刷
- ^ a b 「花の園芸事典」p214 今西英雄・腰岡政二・柴田道夫・土井元章編 朝倉書店 2014年9月20日初版第1刷
- ^ 「日本の花卉園芸 光と影 歴史・文化・産業」p79 今西英雄・福井博一・内藤重之・柴田道夫・土井元章・宇田明・田中孝幸・西川照子著 ミネルヴァ書房 2016年3月15日初版第1刷
- ^ 「家族で楽しむ日本の行事としきたり」p68 石田繁美編 ポプラ社 2005年8月第1刷
- ^ 「感じる花 薬効・芸術・ダーウィンの庭」p91 スティーブン・バックマン 片岡夏実訳 築地書館 2017年8月21日初版発行
- ^ 「感じる花 薬効・芸術・ダーウィンの庭」p94-95 スティーブン・バックマン 片岡夏実訳 築地書館 2017年8月21日初版発行
- ^ 「感じる花 薬効・芸術・ダーウィンの庭」p70-90 スティーブン・バックマン 片岡夏実訳 築地書館 2017年8月21日初版発行
- ^ Paul Pettitt (August 2002). “When Burial Begins”. British Archaeology. 15 June 2016時点におけるアーカイブ。. エラー:
|archivedate=
を指定した場合、|archiveurl=
の指定が必要です。 2016年6月28日閲覧。. - ^ 墓地に花を飾った最古の例、イスラエル(ナショナルジオグラフィック
- ^ 村井康彦 『花と茶の世界:伝統文化史論』 三一書房、1990年。ISBN 4380902447。pp.108-109
- ^ 「感じる花 薬効・芸術・ダーウィンの庭」p63 スティーブン・バックマン 片岡夏実訳 築地書館 2017年8月21日初版発行
- ^ 「服装の地理 身を飾る人間」p125 別技篤彦 玉川大学出版部 昭和50年4月20日第1刷
- ^ 「感じる花 薬効・芸術・ダーウィンの庭」p105-106 スティーブン・バックマン 片岡夏実訳 築地書館 2017年8月21日初版発行
- ^ 「感じる花 薬効・芸術・ダーウィンの庭」p52-57 スティーブン・バックマン 片岡夏実訳 築地書館 2017年8月21日初版発行
花
出典:『Wiktionary』 (2020/02/25 13:58 UTC 版)
発音
名詞
翻訳
熟語
花
花と同じ種類の言葉
「花」に関係したコラム
-
株主優待銘柄とは、株主に対する還元策の1つとして商品券や割引券など配布している銘柄のことです。企業は、株主還元のため、また、株主の獲得のためにさまざまな株主優待を用意しています。株主優待は、1単元でも...
- >> 「花」を含む用語の索引
- 花のページへのリンク